1
/
5

「新たな自分と出会える可能性を感じたから入社した」。デザイナーとしての視点を変えてくれたエムスリー

こんにちは、人事の友永です。今回は2020年10月にエムスリーに入社し、現在はプロダクトデザイナーとしてエムスリーデジカルを担当している大月雄介さんをご紹介します。ちょっと意外な理由でエムスリーを選んだ大月さん。入社したきっかけや入社後の変化などについて伺っていきます。

――こんにちは!今日はよろしくお願いします。

大月:よろしくお願いします。

――では最初に自己紹介をお願いします。

大月:エムスリーでプロダクトデザイナーをしている大月雄介です。大学院卒業後は、メーカーでUI/UXやプロダクトデザインに関わっていました。そのあとベンチャー企業でUI/UXデザインとフロントエンド開発などを担当し、2020年10月にエムスリーに入社しました。現在はエムスリーデジカルというクラウド電子カルテのデザインを担当しています。



――エムスリーに入社したきっかけを教えてくれますか?

大月:直接的なきっかけは、エンジニアの友人からエムスリーを紹介されたことです。

メーカーやベンチャー企業で働いていたときはイベント向けのプロダクトが主で、作って納品という短期のものがほとんどでした。でも僕としては、長期的にプロダクトを成長させていきたいという想いがありました。事業をやる中で、自分がデザイナーとしてどのように貢献できるのか知りたい。そのためのスキルを身に付けたいと思っていました。だから事業に強い会社を探していたんです。ビジネスに強くて、デザイナー以外の人とも関われて、成長できるプロダクトを持っていて、社会貢献性もある。そういう会社に勤務したいなって。そういうときに友人からおすすめされたのが、エムスリーだったんです。

――ありがとうございます。そうだったんですね。エムスリー以外にも検討していた会社はありましたか?

大月:ありました。エムスリーを含めて3社ほど。全てからオファーを貰いました。

――おお、すごいですね!その中でエムスリーを選んだ決め手は何だったんですか?

大月:正直に言っていいのかな?(笑)決め手は「デザイナーとしてどう働くか未知数だと感じたから」なんですよ。他の2社は自分の働く姿がある程度見えたんです。でもエムスリーではクリアには見えなかったのですが、それが逆に面白いなと思って。新しいデザイナーの働き方について可能性を感じたとも言えますね。

ただ、実を言うと最終面接はうまくいかなかったかもと感じていたんですよね(笑)途中で急に「英語でしゃべって」と言われて、頭が真っ白になって。頑張ったんですけど、結局うまくしゃべれなくて「日本語でしゃべらせてください!」って頭を下げました(笑)すごく印象に残る面接でしたね。

でもいざ蓋を開けてみたら採用。そのときに「この会社は、自分の知らない自分を見て、会社に合っていると思ってくれたんだな」と感じました。選考のフィードバックコメントも聞くことができて自己肯定感が上がりましたね。そういう「自分には見えないところ」が面白いなと思いました。その頃、エムスリーはまだデザイナーを集め始めたばかりだったので、最初から一緒に作っていけそうだと思ったのも決め手のひとつですね。

――なるほど。ちなみに英語については大月さんは留学経験があるので、海外プロダクトを担当してもらう可能性を考慮してのことと思います。候補者全員に英語で話してもらうことはありませんのでご安心ください(笑)あまり見えないからこそ、エムスリーを選んだということでしたが、入社前に不安に感じた点はありますか?

大月:ネットでエムスリーを調べたら「ROI文化」って出てくるんで、そこが不安でしたね。そういう文化の中でデザイナーがどう働くのか見えなかったし、友人にも「医療領域の会社は社内の締め付けも厳しいし、そういう中でデザイナーがちゃんと創造的な仕事できるの?」って言われました。

でも、面接でそういう空気を全く感じ取れなかったんですよね。面接してくれたCDOの古結さんも担当役員の山崎さんも、すごくモノづくりを楽しんでるって感じで。こんなに楽しそうにモノづくりをしている人がいるんだから、大丈夫だろうと思いました。



――よかったです!実際に入ってみて、その辺はどうでした?

大月:描いていた不安とは全く違いました。エムスリーのROIって「学びを最大限にするためのROI」なんですよね。プロダクトって世の中に出してみないと、ユーザーから何が求められているのか分からない。それを開発チームが理解していて、早めに出してニーズを検証してブラッシュアップするというやり方をしてるんです。思っていたROIと違って締め付けがなく、めちゃくちゃ楽しいです。とにかくやってみようというスタンスなので、Slackでも「やっていき」ってスタンプがよく使われます(笑)

――やってみないと分からないという環境で、またそれを歓迎してくれているんですよね。他に医療領域ならではのやりにくさなどはありませんか?

大月:あまりないですね。最初は医療の責任とか締め付けとかを考えて、それがすごく怖かったですが、実際にやってみると医師の先生方がすごくフレンドリーで協力的。ユーザーインタビューなどでも本音で話してくれるし、もともと患者さんに伝えることを仕事にしているので、お話がうまくて分かりやすいです。分からないことも聞けば教えてくれるので、学ぶことが好きな僕にはすごく楽しいです。実際のプロダクトも小さく出して、現場で検証していくことを繰り返せば難しくありません。むしろスマートに進みますね。

――大月さんは「プロダクトデザイナー」という肩書きでユーザーインタビューなども実施していますが、入社する前の経験とエムスリーに入った後の経験はどのように違いますか?

大月:エムスリーに入社する前は、すでに仕様が決まっていてただ作って実装するのがメインでした。それが本当にユーザーのためになるのかは、気にせずに作っていましたね。

でも電子カルテを作るには医療知識もある程度は必要だし、医師がどう使っているのかも知る必要があります。エムスリーでは、デザイン以外にも必要なことをすぐにやらせてもらえるので、プロダクトの中で自分に何ができるのかを考えて、役割を自分で定義できます。周りもサポートしてくれますし、自分で役割を広げられて楽しいです。



――大月さんのように「役割を広げたいデザイナー」というのは一般的なんですか?

大月:「カッコいいものを作り続けたい」だけじゃなくて「事業を通じて世の中に貢献したい」ってデザイナーなら、僕みたいな仕事をしたいと思うんじゃないでしょうか。

デザイナーがある程度キャリアを積んでいくと、最終的に「マネジメントにいくか」「職人になるか」のどちらかで悩むんだと思います。でもこの2択だけだと面白くないですよね。多分デザイナーって、自分が作ったものがどう社会に貢献しているのか知りたい人種なので。

何を作るかから一緒に考えて、そこで自分の力を活かして様々な役割を自分で定義する。リサーチするときもあれば、実際に作るときもある。モノづくりに包括的に関わり続ける。エムスリーでの僕のキャリアはそんな感じです。

――エムスリーに入って良かったことはありますか?

大月:「良いデザインとは何か」を考える角度が変わったことですね。僕は事業に貢献できるデザイナーになりたいと思っていますけど、デザイナー側の考えに寄りすぎたり、逆に事業側に寄りすぎたりすることがあります。でも、エムスリーでは色んな人のサポートを受けながら、その都度どこが大事なのかを考え続けることができる。美しいとか使いやすいとかだけではなく、状況に応じて事業を前に進めることがデザイナーとしての最適解だと学べました。

――「事業を前進させるデザイナー」をもう一段噛み砕いて教えてもらえますか?

大月:プロダクトを開発する際には、事業の方向性を理解しながら、限られたリソースや期間のなかで進めていく必要があります。機能を開発する際にはユーザーにとって便利かという点も非常に意識するわけですが、使い勝手にも様々なバリエーションがあるので複数のパターンを考えます。ただ考えていくうちに気がつくと必要以上に自分のなかで理想像が大きくなることがあるなと。例えばデザインのかっこよさも大事なのでいくつかのパターンを考えますが、かっこよさにこだわりすぎるといつまでも世の中にプロダクトを出せないジレンマに陥ることがあります。なので必要であれば、勇気を持って今のフェーズでは敢えてやらずに削ぎ落とすという意思決定もできるみたいなことかと思います。



――なるほど、たしかにかっこよさだけに捉われず適切な意思決定ができることは大事ですね。プロダクトデザイナーをする上で大変だったところはありましたか?

大月:大変だったのは、デザインだけで完璧を目指そうと思っていた時です。僕は時間をかければ、デザイナーとして良いものができると思っていましたけど、でもそれって、僕だけの評価軸になっているなと気付くことがあって。求められているのは、時間をかけて良いデザインを作ることではなく、早くプロダクトを出してブラッシュアップし、世の中の課題を解決していくこと。実際にそれをやっていくうちに、考えていた案が覆ることがあって、それで「完璧なデザインを作る」という自分だけの評価軸にこだわっていたことに気付いたんです。

昔は「デザイナーとして出し切った」と感じる時があったんですが、エムスリーに入ってからは「デザイナーの枠を超えた楽しみ」に気付きました。自分なりに完璧なデザインを作りたいという葛藤は、それで乗り越えられましたね。エムスリーでのデザイナーのあり方を古結さんなどにアドバイスいただいたことで、気が楽になりました。最初は苦労もしましたけど、結果的には良い経験になりました。

――新たな楽しみを感じてもらえる機会が提供できたのであれば嬉しいです。経験したからこそ気付けたんだろうなと思いますね。

大月:そうですね。前は自分なりの理想像があった上でデザインをしていました。でも、プロダクトを早く出してユーザーからのフィードバックをもらうと、自分の考えとはベクトルが全く違うことがありました。その経験から、理想像はある意味でデザイナーのエゴだったんだなと気付くことができました。理想像を作るという成功体験に、自分が依存していたんだなと。

――より広い視点でプロダクトに目を向けられるようになった、という意味かもしれませんね。プロダクトをデザインする際に「ユーザー」「経営者」「プロダクトマネージャー」「エンジニア」「セールス」など様々な立場から考えるという感じです。

大月:まさにそうです。実際にエムスリーで仕事をしていると、経営や営業の方のコメントも面白いなと感じます。またエンジニアの人と話すことで、その人たちの苦労とかコストも分かってきます。こういう点はデザイナーとしての視点だけでは学べませんでしたので、エムスリーで幅広い視点を身に付けられたのは本当に良かったなと思います。

エムスリーでは医療を前進させるプロダクトをデザインするデザイナーを募集していますので、興味のある方は是非カジュアル面談にお越しください!


***

大月 雄介(プロダクトデザイナー)

千葉大学大学院デザイン科学卒業。メーカーにて、UI/UX、インタラクション設計、ビジョン構想など幅広くデザインに関わる。その後、ベンチャー企業にて、サービスのUI/UXデザインとフロントエンド開発を担当。2020年10月より、エムスリーへ入社。プロダクトデザイナーとして、主に電子カルテのデザインを担当。電子カルテ本体から、モバイルアプリまで医師の使いやすさにこだわり、デザインの大幅なアップデートを推進。

***

エムスリープロダクト紹介ページ

https://jobs.m3.com/product/

エムスリー株式会社's job postings
12 Likes
12 Likes

Weekly ranking

Show other rankings