- 法人営業
- カスタマーサポート
- バックエンドエンジニア
- Other occupations (4)
- Development
- Business
- Other
【社員インタビュー・エンジニア編 Vol.1】 少人数で成熟したシステムを構築していることと、エンジニアとしての更なるステップアップに惹かれて入社。
ログラフではどんなエンジニアの方が働いているのか、エンジニア目線のやりがいや社内の雰囲気、 プロダクトの面白さなどをみなさまに知ってもらいたいという思いから、社員にインタビューしていきます。
早速ですが第1弾は、シニアディベロッパーのHさんです!
ーまずは自己紹介をお願いいたします!
H:ログラフにて、主に「Omni Data Bank」の開発しているエンジニアのHと申します。
主な業務はプログラムの開発や仕様策定などです。
<プロフィール>
・入社時期:2023 年2月(中途入社)
・前職:自社サービスの企業でマッチングサービスの開発やインフラ構築を担当
・趣味:美味しいものを食べる、お酒を飲む(日本酒, ワイン(白 or 泡)など)
ーHさんがログラフに入る前の経歴を教えてください。
H:ログラフに入社するまでのキャリアですが、大学卒業後、全く別の業種で工場で勤務していましたが、『ITによるモノづくりがしたい!』と一念発起し、IT業界へ異業種の転職をしました!
そしてログフラに入る前までは、SESや自社開発の会社などを転々としていました。
30代前半くらいまでは、SESの会社で案件をいただいて客先で作業をしており、自分の能力不足な部分があり、良く終電近くまで作業したりしていました。。(笑)
案件ごとに、様々な知識を取り入れることができ、今では良い経験だったかなと思います。
自社サービスの会社では、SESでの知見を活かしてプログラミングの業務を行うことが多く、バックエンドメインの管理画面の改修やフロントエンドの画面開発・機能追加、AWS環境構築等を担当していました。その時に経験したサービスの障害対応や自社の別プロダクトの仕様把握などは、現職にも近しい部分があり役に立っています。
ーログラフを知ったきっかけと入社の決め手は何でしたか?
H:前職の際に開発や技術的な部分の方針が会社と合わなくなってきてしまい、
「このままだと成長が見込めないな、転職しようかな」と考えていたのをきっかけに、CTO兼VPoEの丹羽からログラフに誘っていただいたのが経緯になります。丹羽とは以前に同じ会社で働いていたことがあり、繋がりがありました。
面接を受けてみた後に、経歴書を纏めるのに時間がかかっていたことや、話す内容に纏まりがなくなってしまい落ちたかな?と思っていましたが、採用とのお返事をいただけて嬉しかったです!
エンジニアとしてステップアップできるであろうと感じたことと、少人数でここまで成熟されたシステム(Call Data Bank)を構築しているということに興味があり、入社を決意しました。
久保:なるほど、丹羽さんとはもともとお知り合いというご縁もあってログラフに入社されたのですね!
ー現在担当している具体的な業務内容を教えてください。
T:現在担当している業務は、主に以下2点です。
1. Omni Data Bankの開発及び設計
2. 開発時においての代表や営業と仕様を固めていく際の資料作成
主な業務としましては、数年前から始まっている Omni Data Bankの開発業務が主な業務となりますが、別プロダクトの調査なども行っています。
ーこれまで色々な企業で働いてきたHさんから見たログラフの魅力や面白さは何ですか?
H:Omni Data Bankにて、新しい機能の実装が終え、リリースされた際の達成感やお客様にご利用していただき、意見などを元に改善できた際に充実感があります!
まだ成熟しきっていないシステムなので、お客様にご利用していただく機会は少ないですが、そのような機会がある際には「使用面でどうだったのかな?」とユーザー目線でどう感じられているのかという不安もありつつですが、期待も半面という具合でとても面白みを感じます!
また、Omni Data Bankに限らずですが、広告業界には沢山の伸びしろがあると感じています。
今はSNSもさまざまな種類があり、日常生活の一部となっているので今後いろいろなSNSと連携出来るようなプロダクトが増えていく可能性もありますし、AIが発展したとしてもそういったサービスは必要で残っていくと思っています。
更にたくさんの大量データに触れることが出来るのも、ログラフでの仕事の面白さだと思います。
AWS DocumentDB等のデータベースを使っているので、そういった経験はエンジニアとしてスキル・知見の幅を広げていってくれます。
インターネット広告は誰にとっても身近にありますが、その詳しい仕組みや裏側を知る機会はあまりないと思います。
私も入社当時は業界の知識はあまりありませんでしたが、ログラフのプロダクトを通してインターネット上のユーザーの導線やサイトの滞在時間、その後の経緯が理解出来るようになり、それがどのようにInstagramやLINE等の広告に反映されているのか?という仕組みを知っていくことに面白さを感じています!
ー入社してからこれまでで大変だった経験はどんなことですか?
H:広告業界の用語や、データの扱い方などで開発側で考えていた内容と営業との認識が異なっていた事があり、改修するまでの設計がとても大変でした。綿密な擦り合わせが必要であったので、徹底はするようにしており、抜け漏れが無いように現在は改善はしています。
また、他プロダクトの改修にて資料が無無かった為、手探りで確認するなどはとても大変でした。。
(終えた際には満足感がありました!!)
ーログラフの仕事で特にやりがいを感じたのは、どのような瞬間でしたか?
H:Omni Data Bankの開発にて、メンバー間でアイディアやノウハウを共有しつつ、プロダクトをお客様が使用できるようになった時が、やりがい達成感を感じました。
私の入社前に別の者がもともと開発していたのですが、WEBブラウザでアクセスすると動かない等のトラブルが発生していて、、書き直し等の改善・修正を担当していたのですが、その後きちんとサービスとして使えるようになり、無事リリース出来ました!
ーHさんはログラフで働くことで、どのようなスキルアップや成長が出来たと感じていますか?
H:ベンチャーで働いた経験は何度かありますが、何処かメンバー間で譲ってしまう(意見を言いたいけど、言い出せない)ような職場が多かったのですが、エンジニアやカスタマーサポート,、営業から意見しやすい環境となっているのもあり、エンジニア目線で考えた内容を、他部署にどこまで嚙み砕いて説明出来るかといったスキルが向上したと思います。
他にも、別プロダクト(Omni Data Bank以外のプロダクト)の開発手法など有意義な情報共有いただき、
自分の考え付かない情報を得ることが出来ていると感じております!
ーチームや会社の雰囲気と働きやすさはいかがでしょうか?
H:エンジニアと他部署とが密接に絡んでいるので、他部署から意見をいただいたり、雑談のような話も出来るような雰囲気になっていると思います。
また、エンジニアのチームは、役職関係なくフラットな関係で話せる組織となっており、プログラミングの話などでは色んな意見が飛び交ったりしています。
他にも、「アニメ」や「ゲーム」の話など、開発に関係ない話もしたりして、社員同士が仲の良い職場なだと感じています!
ーHさんの今後の目標について教えてください!
H:Omni Data Bankの開発が長いのもあるので、先ずはクライアントに提供できるレベルまで出し切るのが、直近の目標となります。
提供した上で、クライアントからあがってきた内容を修正し、かつ機能の拡張も進めていき、売り上げに貢献できるようにしたいです。
ー最後に、この記事を読んでいるログラフに興味を持っている方へメッセージをお願いします!
H:ログラフに興味をもっていただき有難うございます。
どちらかと言えば、少人数のチームですので、チームに貢献できるのかな等を気にされる部分もあるかと思いますが(技術面など)、社員の中には、違った職種からの転職してきた方もおりますが、1年と経たずに開発になじめているかと思います。
個人的には、技術力も大事だとは思いますが、AIの進歩もあると思いますので、エンジニアもコミュニケーション能力を伸ばしていくことも大事なのかと考えています。
少しでも気になったり、お話聞いてみたいと思っていただけましたら、ぜひお問い合わせいただければと思います!