- 法人営業
- カスタマーサポート
- バックエンドエンジニア
- Other occupations (4)
- Development
- Business
- Other
【社員インタビュー・エンジニア編 Vol.3】SESからの転職、すぐに転職しようとは思っていなかったけれど話を聞いてみて興味が湧いた。
ログラフではどんなメンバーが働いているのか、働く上でのやりがいや社内の雰囲気、プロダクトの面白さ等をみなさまに知ってもらいたいという思いから、社員にインタビューをしております。 エンジニアチームの第3弾はSEの岩﨑さんです!
<プロフィール>
・氏名: 岩﨑敦基
・入社時期: 2023年4月(中途入社)
・前職: SES企業でバックエンドエンジニア
・転職を考えた理由: ログラフの事業やプロダクトが面白そうだったから
・趣味: ギター、作曲、ゲーム、クワガタと遊ぶこと
⇩ログラフの食事会で食べた焼肉です。
―ログラフ入社前に転職を考えたきっかけを教えてください。
岩﨑:なんとなくWantedlyをながめていた時にログラフが目に留まり面白そうに思えたからになります。
当時は特にすぐに転職しようとは思っていませんでした。
CTO兼VPoEの丹羽のプロフィールに目が留まり、色々な業種やビジネスモデルの企業でエンジニア経験があり、経歴豊富なところに興味を惹かれ「丹羽さんと話してみたい」と思いました。実際に丹羽と話してみて、広告やWEBマーケティングの中でもコールトラッキングに特化したプロダクトと聞いて、事業がニッチで難しそうで、その難しく難解な部分にも面白さや興味を惹かれました。
ー転職活動の際に大切にしていたことや軸みたいなものはありましたか?
岩﨑:開発を一気通貫してできることを重視していました。
SES企業で働いていたので開発しただけで終わること多く、ユーザーの声を聞くことが無かったため、ユーザーを意識した開発をしたかったためです。
ーログラフのどこに魅力を感じましたか?
岩﨑:『リリース前のサービスの開発に携われること』と『小規模な組織体制』です。
少人数の組織であるため、会社の存続やプロダクトの成長が自分たちにかかっている、自分たち次第であることを意識して働くことが出来るので、開発をしながらもユーザー目線で「どう開発したらいいか?」という視点を持って深く考えられるところに魅力を感じました。
ー岩﨑さんのログラフへの入社の決め手はどこだったのでしょうか?
岩﨑:「私が経験の無い業界(広告業界)」、「リリース前のサービスがあり、ゼロ~1のフェーズが経験出来ること」、「少人数の組織」の3点だと思います。
ベンチャー企業ですし、私が入社したときはまだエンジニアチームも今の半分くらいの人数で今よりも規模感が小さく、大企業のようにやることや、自分の成長や出世のルートが決まっているわけではないので、「良い意味で将来が想像できなかったこと」に面白みを感じました。
知らない新しい知識を得られることや、開発したサービスが会社の利益になるかは自分たち次第ってワクワクしませんか??
ー実際にログラフに入社してどうですか?
岩﨑:仕事については、これまで働いてきた企業と比較しても裁量が大きく、できることは多く感じます。
開発では追加機能の設計~実装、テストまでを担当、タスクを自分で分割し進めていく等しているので、
自主的にタスクに取り組むことができると思います。
ー入社後特に大変だったことはありますか?また、それを乗り越えた方法やエピソードがあれば教えてください!
岩﨑:広告事業についての理解です。
ログラフに入社するまで広告についての知識が無かったため、広告、自社サービスについての理解が大変でした。
基本的な知識を学び、自社製品との関連性を意識しながら理解していきました。
自分自身もふくめ広告業界未経験でログラフに興味を持つ方がほとんどだと思いますし、この部分が不安を感じやすいのではないかと思います。
初めて耳にする言葉も多いと思いますが、開発を通して業界の仕組みを理解していくことは、プログラミングとは違う面白さがあります。
業務を行いながら出来るところから調べたり、社員同士の会話から分からない用語を調べたりしていると、段々と理解出来るようになり、業務をしながら自然に分かってくるようになると思います。
―ログラフのどんなところが働きやすいですか?
岩﨑:弊社社員もパートナー会社様も関係なく意見を交換できる所です。
サービスや開発フロー等について良くしていこうとする方が多く、意見交換や情報共有する場を設けています。上下や立場に関係なく発言できる機会があり、プロパーもパートナーも壁なく意見を出して、発言し合える雰囲気はログラフの特徴なのではないかと思います!
―会社の居心地はどうでしょうか?
岩﨑:いいと思います。「働きやすさ」はチーム全体で意識しているところだと思います。
月に一度1 on 1を設けており、どうしていきたいかや、業務で不満に思っていることを伝えられる場があります。
⇩オフィスの近くで食べたランチ、会社の周りには飲食店も沢山あります!
―岩﨑さんから見てどんな人がログラフに合うと思いますか?
岩﨑:自分の意見をチームやサービスのために考えられる方だと思います。
開発フローやサービスはまだ改善の余地が多いと思うので、自分で考えることができる方だと活躍できる場が多いと思います。
まだ少人数の組織なので、一人ひとりの声やアイディアによてプロダクトの成長が変わる可能性があり、会社やプロダクトが利益を生むのもエンジニア次第だと考えています。
一人のエンジニアとして働く中でも、ユーザビリティについて考えたり、事業運営という部分まで視座を上げて考える機会が多くあります。
社内のCSやユーザーからの声を確りと受け止めて、それをどうプロダクトに落としていくのか?、開発業務だけでなくて、そういった事業やプロダクトの成長にも興味がある方が合うと思います。
―最後に岩﨑さんの今後の目標を教えてください!
岩﨑:今後「Omni Data Bank」の利用者がもっと増えてくると思うので、自社プロダクトとしてどう成長させていくのか、どうブラッシュアップをしていくのか。
安定した成長を続けて大きくしていきながら、利益をきちんと生み出し続けられるプロダクトにしていくことです。