- 法人営業
- カスタマーサポート
- バックエンドエンジニア
- Other occupations (4)
- Development
- Business
- Other
ログラフではどんなメンバーが働いているのか、働く上でのやりがいや社内の雰囲気、プロダクトの面白さ等をみなさまに知ってもらいたいという思いから、社員にインタビューをしております。
エンジニアチームの第4弾はプログラマーの山内さんです。
<プロフィール>
・氏名:山内麻慈
・入社時期: 2023年9月(中途入社)
・前職:大学職員
・転職を考えた理由:前職の業務体験を通して”ものづくり”に魅力を感じ、エンジニアにキャリアチェンジしたいと思ったため。
・趣味:手帳、ウォーキング、猫
―ログラフ入社前に転職を考えたきっかけを教えてください。
山内:以下2つの理由で転職を考えました。前職での経験に基づいています。
●理由1
前職では大学の職員をしていて大学案内(紙媒体)の制作を担当した際、1つのものを形にして完成させる”楽しさ”と”達成感”を強く感じました!
当時は主にスケジュール管理や予算管理、外部との折衝を担当しており、自らソフトを使って制作する経験はありませんでしたが、「いつか自分の手で何かを作ってみたい」という思いを抱くようになりました。
●理由2
前職でコロナ禍をきっかけに初めてリモートワークを経験し、働く場所に縛られない柔軟な働き方に魅力を感じました。そのような働き方ができる仕事を探していた中でエンジニアという職種に出会い、強く惹かれたことがきっかけです。
久保:山内さんはエンジニア未経験からスクールに通って勉強し、エンジニアにキャリアチェンジされたんですよね!
ー山内さんが転職活動の際に、大切にしていたことや軸みたいなものはありましたか?
山内:まず重視していたのは、「どのような経験やスキルを身につけられるか」という点です。
そのほかにも、「自分が興味のある言語を使った開発が行われているか」、「柔軟な働き方が可能かどうか」、そして「職場の人間関係が自分に合うか」も大切にしていました。
ーログラフのどこに魅力を感じましたか?
山内:設計や運用保守、新規機能開発など、開発のさまざまなフェーズを経験できること、そして自分が興味を持つ言語を使って開発が行われていることに魅力を感じています!
ー山内さんのログラフへの入社の決め手はどこだったのでしょうか?
山内:未経験からの転職だったため、『エンジニアとしてさまざまな経験を積める』と感じたことが入社の決め手でした。
また、正社員として採用される前にインターンとして働いており、その際に職場の人間関係が良好だったことも大きな理由です。
ー実際に入ってみてどうですか?
山内:やりがいを感じながら働けており、リモートワークができる環境にも感謝しています。
現在、私は既存プロダクトの改修と新規開発等を担当していますが、自分で実装して開発を進めていけるところ、自分の構築したものが会社のサービスに直結しているので、リリースされて形になっていく点がやりがいです!
会社の雰囲気でいうとベンチャーで少人数なところが特徴だと思いますが、少人数なので全員の顔が見れますし、コミュケーションが取りやすいと感じています。
リモートワーク下でも分からないことがある時はSlackで「ミーティングお願いします!」と伝えれば、
すぐにレスポンスを返してもらえるので、質問等もしやすい環境です。
※ 2025/09/02現在はハイブリッドワークのみ可としています。
ー入社後特に大変だったことはありますか?
また、それを乗り越えた方法やエピソードがあれば教えてください!
山内:入社当初は、コードを理解したり実装するのに多くの時間がかかり、特にテストコードについては書き方がわからず苦労しました。
また、質問する際などに、自分の考えを相手に正確に伝わるよう言語化することにも難しさを感じました。
これらを乗り越えるために、とにかく経験を積むことを意識し、わからない点は自分で調べながらもチームメンバーに積極的に質問しました。
さらに、言語化については、他の人の伝え方を参考にしながら、どのように説明すれば相手にわかりやすく伝わるかを試行錯誤しました!
また、入社2年目からメンターを務めていますが、当初は経験が浅く、的確なアドバイスができないことに悩んでいました。今でも迷うことは多いです。
そんな中で、経験が豊富ではない自分にできることは「一緒に考えること」だと考え、後輩の意見や考えを丁寧に聞くことを大切にしてきました。
「なぜこのような実装をしたのか」「どのような意図や考えで進めたのか」などを逆に私から質問することも多く、対話を通じて互いに学び合う姿勢を心がけています。
―会社の居心地はどうでしょうか?
山内:居心地はいいです。
エンジニア間で経験の差がある中でも、開発において自分の意見や考えを言いやすい環境が整っていると思います。
ログラフに入社して思うのは、ぎすぎすしたりと嫌な人間関係がなく、全員が純粋にプロダクトに向き合う気持ちを持って『ものづくり』という共通の目標に向かって協力する雰囲気で働くことが出来ていると思います。
働いてる方がみんなさっぱりとしていて、お互いがお互いに対して配慮とリスペクトを持って働くことが出来ているので、そういう空気が生まれているのだと思います。
―ログラフにはどんな人が合うと思いますか?
山内:自分から積極的に質問できる人が向いていると思います。
リモート勤務の方が多い職場ですが、頻繁にオンラインMTGが開催され、密なコミュニケーションが取られています。
また、MTGでの会話だけでなく、GitHubのIssueやSlackなどを活用したテキストベースのやり取りも行われており、他の人が後から読んでも状況を追える環境が整っていると感じます。
―最後に山内さんの今後の目標を教えてください。
山内:私は未だ2年目なので「難しいタスクや実装・設計にも、もっとチャレンジして幅を広げたい」と思っています。インターンで働いていた時はフロントエンドメインで実装を行っていましたが、正社員になってからバックエンドメインに変わり、幅を広げることが出来ています。
インターンの時よりも成長した自分で再びフロントエンドにも携わっていきたいと思っていて、出来ることの幅をこれからもどんどん広げていきたいです。
久保:山内さんありがとうございました!
ログラフではエンジニアの中途採用を積極的に行っております。少しでも気になった方はぜひお気軽にご連絡ください。