注目のストーリー
All posts
【社員インタビュー Vol.2】太田 修斗トレーナーインタビュー
みなさんこんにちは!株式会社ラーフオーバーフロー 採用担当です。本日は社員インタビュー企画として、2023年9月にパーソナルトレーナーとして入社した太田さんにお話を伺います。早速ですが、太田さん、よろしくお願いします!Qどういった研修内容でしたか?コンサルティング(カウンセリング)、トレーニング、機能解剖学やボディケアとパーソナルトレーナーに必要な知識・スキルの研修がありました。それぞれの研修担当が親身になって研修をしてくれるので、分からない事や疑問に感じた事をすぐに質問でき、充実した研修制度だと思います。Qどういった気持ちで取り組みましたか?一日でも早く一人前になるために、分からない事...
【社員インタビュー Vol.1】松本敬三トレーナーインタビュー
みなさんこんにちは!株式会社ラーフオーバーフロー 採用担当です。本日は社員インタビュー企画として、2023年11月にパーソナルトレーナーとして入社した松本さんにお話を伺います。早速ですが、松本さん、よろしくお願いします!Q、どういう研修内容でしたか?私が研修内容で感じた事は『細やかな段階別研修』と『先輩方のフォロー体制』です。各研修を段階的に進めていき、一つの項目をクリアするまでにチェック項目が細分化され設定されており、現状、自分が何が出来ていて、何が出来ていないのかが明確に把握出来る様になっております。また『都度わからない事は遠慮なく聞いてください』と小まめに伝えて下さるのでフォロー体...
TTB式 組織論【取締役 斎藤友史】「定着と活躍」完成のない「チームで戦う」組織を目指し続けていく。
TTBパーソナル整骨院 / パーソナルジム 採用担当の泉です。ラーフオーバーフロー株式会社では、共にお客様の健康を追及してくださる仲間を「人財」だと捉えています。「人づくり」を最高のミッションとして、採用や組織づくりを日々アップデートしています。この記事シリーズでは、ラーフオーバーフロー/TTBの人材論や組織づくりについて、経営者/幹部/スタッフの考えを聞いていきます。今回は、ラーフオーバーフローで取締役と治療院統括マネージャーを務め、柔道整復師・鍼灸師としても活躍する、斎藤友史さんにお話をお聞きします。TTBにおける、「人材」「組織」「教育」などでモットーにしていること、テーマなどがあ...
【TTBグループ取締役 斎藤友史インタビュー | 治療家から取締役へ】健康難民を救う1.5兆円市場への挑戦。治療家としてTTBで目指す未来とは
斎藤 友史ラーフオーバーフロー株式会社 取締役 / 治療院統括マネージャー / 柔道整復師・鍼灸師専門学校を卒業し治療家の資格取得後、整骨院に就職。2014年ラーフオーバーフロー株式会社入社。サッカーに明け暮れる日々から、治療家を志すまで。私は、小学校の頃からサッカーを始め、小中学校では県大会・九州大会に出場したりするなど、サッカーに明け暮れる日々を過ごしていました。チームでは主将・副主将を任されることも多く、サッカー漬けの毎日ですごく充実していました。高校進学のタイミングでは、全国の強豪である地元福岡県の東福岡高校サッカー部に進学し、プロになることを漠然と夢見ていました。しかし、そこは...
【TTBグループ Founder 羽毛田昌寛インタビュー】シリアルアントレプレナーが語る、「治療革命事業家集団 “ラーフオーバーフロー”」の未来
羽毛田昌寛ラーフオーバーフロー株式会社 代表取締役 / Founder1973年東京生まれ。明治大学卒業後、大手通信会社・ウェディング上場企業を経て2005年ラーフオーバーフロー株式会社を創業。メディカル・フィットネスを主な事業領域に、日本の健康難民をゼロにすることをミッションに掲げ、事業を急拡大している。事業作りの面白さを知った大手通信企業時代私は大学時代、体育会アイスホッケー部に所属していました。大学の体育会アイスホッケー部の中で歴史があり最多優勝回数を誇る名実ともに日本一の部だったこともあり先輩にしごかれながらハードながら充実した4年間を過ごしました。先輩や同期は実業団チームにスカ...