「Purpose・Policy・Insights」を決めるためのビジョン委員会が発足しておよそ1年3か月。
その後紆余曲折がありPPIが完成し、もうすぐで1年。
最初は「パーパスなんているのか?」と思っていたが、今ではあれだけの時間をかけて、話続けてできあがったこのPPIがあって良かったと思えるようになりました。
“Seek” インサイト
“More” チャレンジ
“Make” ハッピー
“Feel” サンクス
この中でも一番心がけやすく取り組めた『"More"チャレンジ』に対する
自分なりの取り組みを紹介します!
"More"チャレンジ
過去に捕らわれず、常に新しく柔軟に。
挑戦と成長に、気概を持って臨もう。
これまで販売したことない媒体をご案内する。
過去の実績やイメージに捉われることなく、お客様にとって「今」ベストになることを考えてご案内する。
営業として単独行動が多かったが、チームや会社として次のステップに進めるように、
社内リソースの有効活用、自らの知識の共有(どちらもまだまだ道半ば!)など。
振り返ってみると、もともと得意なことの延長線上から、
これまで苦手だったことへも取り組み始めることができたかな?と思えます。
こうして文章を書いて、棚卸しをしながらも
自分の中で何かを始めるキッカケは「"More"チャレンジ」だったとしても、
“Seek” インサイト、“Make” ハッピー、“Feel” サンクス
どれも重要で、どれか1つに絞るって難しいなと思ったりしています。
「人」のちからで、未来を「動」かす
AIではできないことって何だろう。
人間だからこそできることって何だろう?
共存していくにはどうすれば良いのだろう?
社内でも社外でも人と人とだからこそできる関係性を築くこと。
遠方でも構わず、「顔と顔を突き合わせる」ことを大事にする。
自分だからできることを探し、良い意味で俗人的なことを目指して取り組んできました。これからも社会人として働き続ける限りはずっと取り組み続けることになるんだろうなと思っています。
人と人だからできることって何でしょう?
最近は大きな身体と鋼のメンタル?と素敵な笑顔を持った新入社員を見ていて、
もっともっと視野を広げなきゃなと思う毎日です。
ところで、趣味(カメラ)ではもっとAIが強力なんです...
ピント合わせるのもAI、不要な部分を削除するのもAI、何ならガラスなどの反射なども除けちゃったり...
ソフトウェアのアップデートは歓迎だけど、ハードウェアどんどん発売されると困っちゃう!(笑)
楽しみながら「人」のちからで、未来を「動」かすことにも取り組めたらなと思います!
明日は鈴鹿1000km。
天候は雨。さすが!!
カメラ担いで行ってきます!(笑)