注目のストーリー
仕事
専業主婦歴10年は生きるための自信。時短でも手に入れられる、会社に貢献することの満足感と生産性を高める秘訣
子供たちのそばにいると決めた10年間私はしばらくの間、子育てのために専業主婦をしていました。子供を保育園に預けて働くことも一度は検討したのですが、近所の園はすでに待機状態で、「空きがでたとしても仕事をしている方が優先です」と言われました。子供の預け先が決まらないうちに仕事を探せるわけがないので矛盾を感じていました。それと、自分の幼少期に母親がいつも家にいなかった記憶だけがあり、大人になった今も私の中には当時の寂しかった気持ちが残っています。自分の母親を反面教師にするつもりはないのですが、自分の子どもたちには同じ思いはさせたくなかったので、できるだけ側にいようと心に決めました。そして、10...
特別ではない自分だからできる、泣いても悩んでも楽しいと感じられる仕事やキャリアと向き合うメディア創り
「夫が倒れた時にも、家庭を支えられる経済力を身に付けたい」私は新卒の時に大手人材企業の代理店に営業職で入社しました。 営業職を選んだのは、昔からなぜか「結婚して、夫が倒れた時にも家庭を支えられるような経済力を身に付けたい」という想いがあったからです。夫が倒れるというのは縁起でもないことですが、とにかく経済的に自立していたいという気持ちが昔から強くありました。ちなみにまだ夫はいません(笑)。人材業界を選んだ理由は、生きていく上で多くの時間を占める労働時間をより有意義なものにして、個人も会社もハッピーにできるアプローチのひとつが求人だと考えたからです。さらに、就職した会社が数ある求人広告の代...
ボードメンバーのポジションを捨てゼロから学びたい。そう思わせたリブが大切にする“コトに向かう”力とは
順調すぎる出世のなかで生まれた、出口の見えない「焦燥感」「自分の能力が役職に見合っていない気がする。」 前職では退職前の1年間、ずっとこんなモヤモヤを抱えていました。 社内での評価が上がり、それに伴って役職や年収が上がるなか、その焦燥感は膨らむ一方でした。前職の人材紹介会社に入社したのは「社員旅行でグアムに行ける♪」という何とも稚拙な理由でした。しかし入社してから、完璧な経営戦略と緻密なKPI設計でぐんぐん成長していく会社にいつの間にか夢中になっていました。がむしゃらに仕事をしているうちに、未経験で始めたキャリアアドバイザー業務1年目に、100名の入社成約を達成することができました。 1...
企画立案から効果検証まで!サービスを「創る」だけではなく「成長させる」エンジニアの仕事とは
「サービス」だけでなく、「組織」の成長にも関わりたい事業会社を退職後、就職するかフリーランスになるかを悩んでいる時に、CTOの米山と社外取締役の堀内が登壇したエンジニアイベントに参加したのがリブとの出会いでした。 事業会社で働く以前は、受託制作系のエンジニアを経験していて、ちょうど「創る」ことから「成長させる」ことへと興味の対象が変化していた時期でもあり、創業から1年未満というリブの環境は「サービス」と「組織」の両方の成長に深く関わることのできるチャンスだと思いました。 リブの「メンバーシップオプション」という複業の制度も魅力的で、フリーランスとして他社の仕事をしながら、LiBにも業務委...
あこがれを捨てた10年後にたどり着いた、本当にやりたかったこと。「ポジティブな働き方」の実現のために
ただがむしゃらに働いた20代、やりたいことを見つけられた30代大学時代はマスコミ業界に憧れていましたが、在学中はこれといった活動もしませんでした。卒業後、1年制の映像制作の専門学校に入学して映像制作会社でアルバイトをしてみたものの、制作の仕事の大変さに3か月程度でやめてしまいました。 マスコミ業界への憧れを捨ててからは、特にやりたいことが見つからない状態が続きましたが、ひとまず社会で生きてく力を身につけたいと考え、基礎的なビジネスススキルを身につけるために企業向けのシステム開発・販売を行う企業に法人営業として入社しました。 とにかく、今やれることを一生懸命やろうと思って、20代はずっとこ...
どうしても諦められない仕事をリモートワークという働き方で勝ち取った、新しい道を創るという確信と挑戦
株式会社リブに入る前去年LiBに入社するまで、正直キャリアにさまよい、どこに向かって歩けばいいのか迷い続けた期間が非常に長かったんです。 大学卒業後はラグジュアリーブランドへ入社。3年間店舗での販売を経験した後に、自分の世界の狭さ、商品を通してしかお客様に接することができないことにもどかしさを感じ、人材紹介の大手企業に転職。消費財業界をメインに法人営業とキャリアコンサルティングをしていました。 それまで有形商材、しかも非常に質が高く想いのこもった商品を扱ってきたため、無形商材のビジネスに「空中戦(良く知らない企業と転職希望者をただつなぎ合わせているだけという無責任さ)」をしているよう...
「採用が大好き」(株)リクルートを卒業後、IT企業の人事を経験した上で本当に転職支援で必要なことは何かが見えてきた。この経験を生かした今だからこそできる介在価値への挑戦をし続けていきたい。
株式会社リブに入る前LiBに入る前には2回転職していて、最も影響を受けたのは、’08年から(株)6年間在籍していた(株)リクルートキャリアでの経験でした。メディア戦略や採用設計をやり切ったことでHR領域の仕事の面白さに出会い、経営者インタビューを通じていろんな企業様の考えに触れ、世の中の動きを知ることができました。また人事担当者様との協業の中で一緒に人材戦略を考え、結果を出していくことにやりがいを強く感じました。また獲得できた人材によって、事業が前に進んでいくことが嬉しく、新卒採用のもつ可能性の大きさに惹かれた6年間でした。リクルートの社風や働く仲間、一緒に仕事をするお客様にも恵まれ仕事...
仕事と子育て、異次元の世界を行き来するからこそバランスを保ち成果を出せる~LiBz MAMA Cafe 働くママの仕事と子育て(後編)~
はいさい!LiBの採用マネージャーの寺島です。4月22日(金)に掲載した「「子供を預けて働くからには、それだけの価値ある仕事をしたい」~LiBz MAMA Cafe 働くママの仕事と子育て(前編)~」の<後編>をお送りします。今回のテーマは「仕事も子育ても選択と集中」。悩める働く父親母親のみならず、すべて方に少しでもヒントとなれば…嬉しいです。参加者は前回から引き続き、LiBのママ社員代表の濱田さん、森澤さんです!濱田道子さん(※以下「濱田」と表記)と森澤恭子さん(※以下「森澤」と表記)「仕事」と「子育て」-異なる二つの世界を行き来しているちょっと不思議な感覚ー後編は「仕事も子育ても選択...
「子供を預けて働くからには、それだけの価値ある仕事をしたい」~LiBz MAMA Cafe 働くママの仕事と子育て(前編)~
はいさい!LiBの採用マネージャーの寺島です。LiBは創業丸2年を迎えるこの4月に社員数が50名を超え、インターン生や業務委託の方も含めると70名規模の会社になりました。そして今年に入ってからLiBにジョインしてくれた新メンバー18名のうち、なんと5名(約30%!)が時短勤務のママ社員なんです。昨日、"多様な働き方と家族も嬉しい5種類の支援で成果にもコミットする『ファミリーシップオプション制度』"という、完全リモート勤務やパートナーシップ手当などを盛り込んだ制度も発表しました。成果を出し続けているパパママ社員が全体でも9名(全社員の約20%)となり、時短勤務者の在籍率が高い企業になりまし...