注目のストーリー
成長
正しい劣等感を持つということ
皆さんが仕事をする上での力の源はなんでしょうか。お金を稼ぎたい家族のためやりがいや楽しさいろんな理由をお持ちだと思います。もちろんこれら全てであることもあると思います。私が仕事をする上での力の源は、楽しさや、稼ぐこと、やりがいというのはもちろんあるのですが、一番根底にあるのは強い劣等感です。人生において挫折する機会は多々あり、誰もが折り合いをつけたり乗り越えたりしているのですが、私の場合は折り合いがつきません。ずるずる引きずってしまいます。そして、強い劣等感に苛まれ、一時は鬱になったり眠れなかったりしました。劣等感というのは厄介なもので、その後学び、できることが増えても、ずっと消えません...
2021年に読んだおすすめ本 5選+α
レプスのエンジニアリング・マネージャー、石坂です。最近バンコクから少し郊外へ引っ越しました。以前の住まいとはうって変わって自然が多く静かな住宅街で、もともと田舎育ちのわたしにとっては大満足の環境となりました。さて今日の記事では、わたしが2021年に読んで印象に残った本をざっとご紹介して、一年の振り返りにしたいと思います。業務に関係する書籍を中心としつつ、エンジニアリング・マネージメント・コミュニケーション・こころのこと…と、ごちゃまぜでご紹介してまいります。心理的安全性のつくりかた今年はなんと言ってもこの本がマイベスト読書体験でした。「心理的安全性」という課題を集団だけではなくいち個人の...
資金調達しない&働き方を縛らないという企業のあり方
スタートアップ・ベンチャーのイメージと目指す姿みなさん、スタートアップやベンチャー企業と聞くとどんなイメージがありますか?こと、ウェブ業界で捉えるとこんなイメージが浮かぶのではないでしょうか。上場を目指して急成長ベンチャーキャピタルからX億円の資金調達社長が大学で起業して20代(なんなら今だとJK社長とかもよく聞きますよね)本社は渋谷や六本木ヒルズ広告予算をかけて売り上げ急成長画期的なビジネスモデルを生み出して世の中を変えるなどなど、人によって異なると思いますが、資金調達をして急拡大していくイメージが結構あるのではないでしょうか。ちなみにスタートアップとベンチャー企業の定義が日本ではふわ...