私たち株式会社レガシーは、『社会インフラを支える企業と人材をつなぐ会社。』として、建設・不動産業界に特化をしたヘッドハンティング・採用支援事業をを手掛けています。
今回は、エンジニアを経験し、当社のリサーチャーとして参画した、加藤にインタビューを実施しました。
【プロフィール】
加藤 雄士:慶應義塾大学環境情報学部卒業後、ITインフラの設計・構築業務を手掛けるIT企業に入社。ネットワークエンジニアとして、大手企業等のクライアントに対し、ネットワーク及びサーバーに関する設計・構築・運用業務に従事。
その後、株式会社レガシーの創業期に参画。チーフリサーチャーとして、建設・不動産業界におけるハイレイヤー人材のリサーチ業務に従事している。専門性の高い技術系ポジションのサーチ・解析を得意とする。三重県出身。
肌で感じた建設業界の人手不足
── まず、レガシーの創業メンバーとして参画した背景について教えてください。
きっかけは、当社代表の高木と大学時代からの知人だった縁で、一緒にやらないかと、誘いを受けたことでした。話自体には興味がありましたが、創業間もない会社に転職するには相応の覚悟がいりますから、正式に参画するのか否か悩んでいました。
その後何度か、レガシーの構想や計画について話をする機会があり、高木の熱意と事業のポテンシャルを感じ、私自身も本気で取り組める仕事であるという気持ちが高まり、レガシーに参画することを決めました。
── 前職時代はどのようなお仕事をされていましたか。
ITインフラの設計・構築業務を手掛けるIT企業に勤務し、主に企業に設置するオンプレミス型ネットワーク機器の設計・構築作業に従事していました。
── 現在は、日々どのような業務をしていますか。
メインは、リサーチ業務になります。ヘッドハンティングを進める際に必要となる情報の収集・分析や、データを活用した営業活動の支援を主な業務内容としています。
オフィスでデータの収集・解析することもあれば、外出して、外部機関でデータの収集作業をすることもありますね。
ヘッドハンティングビジネスにおけるリサーチ業務の重要性
── アナリストとしてのリサーチ業務やりがいや面白さは、どこにありますか。
アナリストとしてのやりがいは、データ収集やSFA(営業支援システム)を充実させることを通じて、会社に成長に貢献できる点です。
アナリストの業務は、単純なルーティンワークではなく、オーダーメイドのものづくりです。 プロジェクトごとに、どんな情報が必要なのか、それはどこからリサーチできるのか、いつまでに必要なのか、ヘッドハンターと連携を取りながら、リサーチ業務を進めていきます。
実は、ヘッドハンティングのビジネスにおいて、要となるのは、「リサーチ業務」といっても過言ではありません。何故なら、手元の情報がなければ、ヘッドハンティングすべき人なのか否か、判断できないのです。
自らリサーチした情報が、プロジェクトの成功に繋がったときは、非常に大きなやりがいを感じますし、自身の業務が会社の成長に貢献できていると感じますね。
── どのような人材が、レガシーのアナリストとして活躍できると思いますか。
チームメンバーへのホスピタリティを兼ね備えている人、そういった方が活躍できると思います。
前提として、レガシーで売り上げを立てるのは前線のヘッドハンターのミッションです。 「プロジェクトの成功」という果実を得るために、弊社のヘッドハンターは、クライアント企業やターゲット人材と日々、真剣に対峙しています。
アナリストはどちらかというと裏方ですが、ヘッドハンターのパフォーマンスを最大化させるには、我々アナリストのサポートが必要です。「メンバーがより活躍するために何が必要なのか」、日々そういった視点で業務にあたっていく必要がありますね。
そしてやり方にこだわらない柔軟性も重要です。
レガシーは創業期の企業です。大手企業のように確立されたプロセスがあるわけではなく、より付加価値の高いサービスを目指して、日々試行錯誤しています。
既存の概念に囚われない、よりよい方法に順応していく柔軟性が高い方と一緒に仕事ができたら、良いですね。
── 最後に、レガシーへの入社を考えている方に向けてメッセージをお願いします。
レガシーは、社会インフラ領域の人材不足に立ち向かうファーストペンギンであり、この業界のトップになると信じています。
弊社の目指す未来や想いに共感いただける方と、一緒に仕事ができたら嬉しいです。