注目のストーリー
SIer育ちの元カスタマーがクラシコムに転職した話
Chat with the teamウィジェットをユーザーに定着させるまでの1年間の道のり
Chat with the team2ヶ月の育休を機にエンジニアチームのトラックナンバー・権限管理を見直す
Chat with the teamAll posts
Kurashicom Tech Blog
4 months ago
データガバナンスを考えて見えてきた、複雑化するスプレッドシート運用の3つの役割
この記事は Looker Advent Calendar 2022 の 12/15の記事です。https://qiita.com/advent-calendar/2022/lookerクラシコムデータ分析チームの高尾です。今回は、Lookerが得意としているデータガバナンスについて、複雑化するスプレッドシートの運用とどう向き合うか、というテーマで最近取り組んだことについてご紹介します。データ分析の2方向の貢献データ分析が、事業に貢献する、と言ったときに、大きく、以下の2つの方向性があると考えています。・インサイトを提供して売上をあげることで利益に貢献する・業務を効率化することでコストを削...
Chat with the teamKurashicom Tech Blog
4 months ago
「こういうデータ分析チームもありかもしれない」と思えた話
こんにちは。クラシコムデータ分析チームの高尾です。先日、Kurashicom Tech Talkにてデータ分析に関するお話をしました。https://note.com/kurashicom_tech/n/na1f69c2a2ee9当日は100名以上もの方にご参加いただき、とてもいい時間になりました。今日はそのイベントでお話した内容の一部についてご紹介します。「イベントでお話したい!」と広報や人事に僕から相談して、開催が決定したのですが、お話したい、と思えたのは、僕自身が、ようやく「こういうデータ分析チームのありかたもいいかもしれない」と思えたから、だったのでした。そこで、イベントでは、参...
Chat with the teamKurashicom Tech Blog
5 months ago
クラシコムデータ基盤安定化を目指して
こんにちは。クラシコムデータ分析チームの高尾です。この記事は、クラシコムが抱えていた課題と、それをどう解決しようとしているかを記録するために書きました。想定読者はデータ基盤、データ分析チームをマネジメントしている人や、データ基盤を安定運用するために実装をする人を考えています。目次サマリー前提条件クラシコムのデータ分析チームの構成データ基盤は「動いているが課題を抱えている」状態だったあくまでも強調しておきたいこと施策内容アドバイザリー風音屋さんからのアセスメントDataVault2.0で中間層をつくる方針を立てたDataVault 2.0のメリデメを整理primeNumberさんと共同プロ...
Chat with the teamKurashicom Tech Blog
5 months ago
一人に頼らないSREチームの体制づくりを目指して
こんにちは。エンジニアの佐々木です。先日開催したミートアップにて、カヤックの藤原さんを交えてクラシコムのSREについてお話をさせていただき、1つ目のトークテーマ「インフラ強化に向けた具体的な取り組み」について記事を書かせていただきました。https://note.com/kurashicom_tech/n/nac3c5998f8d7この記事では、2つ目のトークテーマである「一人に頼らないチーム体制づくりを目指して」について紹介します。目次SREの必要性体制仕組み・文化大怪我しにくい仕組み・環境IaC前提での開発変更・オペレーションは必ずペア定例MTGでやっていることまとめSREの必要性S...
Chat with the teamKurashicom Tech Blog
5 months ago
「北欧、暮らしの道具店」インフラ構成の変遷、5年間の課題と取り組み
こんにちは。エンジニアの佐々木です。先日12/6、弊社イベントにてカヤックの藤原さんを交えてクラシコムのSREについてお話をさせていただきました。https://note.com/kurashicom_tech/n/nfca4f351da34当日は96名と多くの方にお申し込みいただきありがとうございました。1時間半があっという間で、時間の関係でお話できなかったことも多々ありました。改めてではありますが、記事にて当日の内容含め話せなかったこともご紹介したいと思います。当日のテーマは「インフラ強化に向けた具体的な取り組み」と「一人に頼らないチーム体制づくりを目指して」という2つでした。この記...
Chat with the team株式会社クラシコム
5 months ago
【スタッフノート】広報って必要?クラシコム初のひとり広報が模索した1年のあゆみ
こんにちは。クラシコムの馬居(うまい)です。クラシコムの広報担当をはじめて、1年が経ちました。実はこの広報活動を始めた頃は「広報って必要なのかな?」とすら思っていた私たち。でも、今ではすっかり「私たちには必要!」と胸を張って言えるようになったこの1年の歩みを振り返りたいと思います。これまで本格的に広報活動をしなかったわけ2006年の創業以来、クラシコムには広報の専任担当はいませんでした。年に数本のプレスリリースを、各施策の担当や、当時はフリーランスだった私が作成したり、外部メディアさんから取材のお声がけがあった際は、代表の青木や「北欧、暮らしの道具店」店長の佐藤が基本的に本人たちだけで対...
Chat with the teamクラシコムのスタッフノート
6 months ago
評価ではなく、期待値をすり合わせる。クラシコムのキャリブレーションという人事制度について
こんにちは、人事の筒井です。2021年は、前半は映画『青葉家のテーブル』が様々なメディアに取り上げられ、10月には企業の戦略の独自性と収益性の高さを評価するポーター賞を受賞したり、NewsPicksにて「世界観企業クラシコム」という特集が1週間に渡って公開されるなど、クラシコムのユニークなビジネスにスポットライトが当たりました。そんなクラシコムがビジネスを展開する上で大切にしていることの一つに、社員が健やかにパフォーマンスを発揮できる状態をつくるという視点があります。そのために欠かせないのが、フィットする人材の「採用」と、健全にパフォーマンスを発揮できるための「人事制度」です。今...
Chat with the teamクラシコムのスタッフノート
6 months ago
僕らにとってKPIとは何か
ビジネスプラットフォーム部の高尾です。僕は普段、データ分析や事業予算の策定に関わる業務を行っています。いずれも、KPI(Key Performance Indicator)の設定や継続観察が重要な領域ですが、このKPIとの付き合い方には、クラシコムの経営や事業に対する考え方が色濃く現れているように感じています。今回は、このクラシコム流のKPIとの付き合い方について書いてみようと思います。計画ではなく、見通しを立てる📷話は少しKPIからそれますが、クラシコムに入社したばかりのころ、代表の青木さんと業務についてのコミュニケーションをとる中で、「計画ではなくて見通しを共有してほしい」と言われて...
Chat with the teamクラシコムのスタッフノート
6 months ago
【スタッフノート】クラシコム流「居心地が良い職場」とは?
こんにちは、クラシコム人事の筒井です。新しく入社したスタッフと創業者の二人が話す「おしゃべり会」というのを、入社2週目にやっています。面接で自分のことを聞かれる側だった新スタッフが、今度は逆に、高尚でもカジュアルでもなんでもOKで質問を創業者にぶつける時間です。クラシコムならではの仕事に向かう姿勢を共有できたり、バリューについて深く知ることができたりなど、いつも大盛り上がりです。そして先日の会では、こんな質問が。「今まではオフィスで働いていて、そこでみなさんが集まる場があり自然とコミュニケーションがはかられる場があったと思うのですが、リモート時代に突入してからの社員の居心地の良さづくりや...
Chat with the teamクラシコムのスタッフノート
7 months ago
【スタッフノート】ひとりぼっちの課題解決担当者が、チームで成果を上げていくまでの10ヶ月の道のり
書き手 クラシコム 高尾2020年12月、クラシコムで組織変更があり、「ビジネスプラットフォーム部」という部署が新設され、僕はその責任者となりました。もともと化学メーカーで研究開発をしていた僕が、2019年に全くの異業種のクラシコムに飛び込んで、少しずつ自分にできることを探して、できることを増やしていったこの2年間。だんだん責任も負えるようになっていったタイミングで部署が新設されました。そこで新たに向き合ったことが、「一人でやってきたことをどうチームに広げるか」です。このノートは、いま、そしてこれから、チームの一員として僕と一緒に仕事してくださる方に、「こういう変遷があって、いまの部署の...
Chat with the teamクラシコムのスタッフノート
7 months ago
【スタッフノート】長いキャリアで身についた価値観を手放して見えたもの
こんにちは、人事の金です。転職をすると、会社による価値観の違いに気づくことが誰しもあると思います。一方で、事業フェーズや組織規模が異なっても共通する部分があり、私自身いくつかの組織で働く中で、その共通点を見出せたことは、ささやかな自信に繋がっていたような気がします。クラシコムに転職して新鮮だったことは、そういった複数組織で感じていた共通点が、「ここでは違うのかもしれない」と気づかされたことです。長年の社会人経験の中で染み付いていた「当たり前」を見直すことは容易ではありませんが、とても面白い体験だったので、自分の経験を振り返りながらクラシコムで働くことに興味を持ってくださっている皆さんに共...
Chat with the teamKurashicom Tech Blog
7 months ago
CloudFront導入とCognitoで認証した話
テクノロジーグループの冨田です。北欧、暮らしの道具店とクラシコムのコーポレートサイトにCloudFrontを導入しました。以前から画像についてはCloudFrontやimgixを利用し配信していました。今回はサイト自体を配信するようにしました。背景2022年8月に東証グロース市場へ上場しました。メディアへの露出が増えたため、突発的なアクセスがきても耐えられるようにしたい。既に導入していたCloudFront Security Savings Bundleでコストを抑えたい。という動機からCloudFrontを導入しました。やったことCognitoによる認証クラシコムの検証環境(ステージン...
Chat with the teamクラシコムのスタッフノート
8 months ago
【スタッフノート】5年間同じ仕事をしていたら飽きるのか?の検証
こんにちは。人事の筒井です。クラシコムに入社して丸5年が経とうとしています。先日、転職を考えている友人から、「同じ会社でずっと人事で、飽きないの?」と聞かれました。うーん、全然飽きてない。なんでだろう?今日はその理由を考えつつ、クラシコムの特徴を紐解いてみようと思います。退職前、上司に心配された二つのこと前職を辞めるとき、とても尊敬していた上司が、規模も業界も全く違う会社へ転職する私を案じてか、こんなメールをくれました。「次の転職先候補のこと、お聞きして気になった点を言語化しておきます。・組織の規模が限られているので、なんでも経験できる反面、全て味わい尽くすのも早いのではないか?(職種・...
Chat with the teamKurashicom Tech Blog
9 months ago
Laravelをバージョンアップしました!
こんにちは。テクノロジーG Laravelバージョンアップ隊長だった矢田です。弊社システムで利用しているLaravelのバージョンアップを半年ほどかけて行いました。その内容と振り返りをまとめてみたいと思います。背景フレームワーク・言語のバージョンアップは労力のわりに得られるものが大きくないのでなかなか腰が重く手を出しにくい課題かと思います。そのため、クラシコムでも随分古いバージョンのLaravelを運用していました。調査などでWeb検索して新しいバージョンのLaravelの機能を見るとうらやましく思い、ずっと指をくわえて見ている状態でした。しかし「このままではいかん!」「新しい機能を使い...
Chat with the teamクラシコムのスタッフノート
9 months ago
社員の2割がフルリモート入社。1年間取り組んだオンボーディングを振り返ります。
こんにちは。人事の金です。クラシコムもリモートワーク中心の働き方になってから1年以上が経過するので、その間の新入社員のオンボーディングや社内コミュニケーションについて振り返ってみたいと思います。昨年2月からフルリモート体制へクラシコムがフルリモートワークに移行したのは昨年の2月下旬。現在は、リモートワークをベースに、取材や撮影など必要に応じて出勤するスタイルを取っていて、日々の出勤率は全体の1割程度です。コミュニケーションは、主にSlackとzoomで行い、業務全体では10種類以上のアプリケーションを使っています。クラシコムの場合、2018年から必要に応じてリモートワークを選択できる体制...
Chat with the team