注目のストーリー
SEO
クヌギで日々働くということ
クヌギでは日々お客様のSEOに全力で取り組んでいます。もちろん、担当するお客様によって、事業内容やWebサイトの状態はさまざまです。そのため私たちは、個別の状況に合わせて、必要な施策を明確に示し、優先順位をつけてご提案する必要があります。また、クヌギでの業務はルーチンワークを基本としていないため、メンバーが常に強い主体性を持って日々の業務に取り組む必要があります。顧客のビジネスとWebサイト、そして成果に向き合うSEOは結果が出るまでに最低でも数か月単位の時間を要します。提案した施策の順位やコンバージョンが向上する分かりやすい成果は、すぐに目に見えて現れるものではありません。また、SEO...
自己実現を支えるクヌギの学習環境
株式会社クヌギではSEOスペシャリストとして必要な知識を養うため、メンバーに対し、勉強会を始めとした学習コンテンツの提供を行っています。勉強会は、社長を始めとする熟練した社内のコンサルタントによって開催されており、直接プロの知見を学べる場です。業務を淡々とこなすだけではなかなか習得しがたい知識を、勉強会という場を設けることにより、より迅速に深く学べます。また、ここではSEOの知識だけでなく、基本的なUXやAIに関することも学習内容に含まれます。勉強会のテーマ例勉強会は平均して月に3~4回ほど開催されます。そして、現在行われている勉強会のテーマは、以下のようなスキルアップを促すものがメイン...
オフィス移転のご案内
株式会社クヌギは、2023年8月1日より千代田区麹町のWeWork麹町にオフィスを移転いたしました。新オフィス:WeWork麹町新オフィスであるWeWork麹町では、専用のオフィススペース(個室9名デスク)を契約して入居しています。専用のオフィススペースの他、複数名で利用する予約制会議室、一人で利用する電話ブース、ゲストを招いて打ち合わせをしたり個人で仕事ができる共有スペースなど、様々なシーンに合わせて業務エリアを移動することができます。(6階 占有オフィス)コーヒーやお茶などのソフトドリンクをはじめ、16時以降は生ビールを飲むことができます(業務中はダメですよ)!(5階ドリンクスペース...
選考フローについて
私達は、応募者様ご自身のキャリアやスキルアップにとってクヌギがベストであるとお互いに確信できる方と一緒に働きたいと考えています。ミスマッチを防ぐために、私達が採用の過程で何を大切にしているのか、どのように選考を受けていただくのかを明確にするため、私達の求める人物像と選考フローについてご案内いたします。求める人物像クヌギに向いている人「学びなおし」ができ、既存の経験や知識を一度置いておける人自身のスキルやキャリアのため、実直に仕事に取り組むことができる人難易度の高い業務に従事し成果を出すことで高報酬を得たい人環境や時代の変化に合わせて柔軟に思考や行動を変化させられる人物事を分解して論理的に...
組織体制と職種・階級について
シンプルな組織体制2023年9月現在、SEO事業部のメンバーは主に2つの職種に分かれて業務にあたっています。また、事業部全体のマネージャーを担っているのは1名のみです。弊社の職種分類や職務内容、またコンサルタントの肩書きやプロジェクトマネージャーの役割について説明します。◎コンサルタントの職種と職務クヌギのSEOコンサルティングは、メンバーの特性に合わせて大きく2つの職種で分業しています。コンテンツとテクニカルの2領域に分けて分析業務に取り組むことで、効率的かつ効果的なご提案ができるようにしています。●コンテンツマーケコンサルタント職コンテンツマーケコンサルタントは、Web サイトのコン...
チャットコミュニケーションについて
クヌギでは、業務に関する主なコミュニケーションをチャット(Microsoft Teams)にて行っています。その主な目的は、各自の業務に集中しやすい環境作り、施策提案や業務相談など他者のやり取りを見て自身の業務に活用する、また情報の共有漏れや齟齬、紛失防止です。1、チャットコミュニケーションの運用ルール①原則、個別チャットではなく、複数人が参加しているグループチャットでのコミュニケーションで行う個人的な相談や1on1ミーティングのテーマ決め等の他者に見られたくない内容以外は、目的に応じた各グループチャットを利用することを原則としています。②原則、個別チャットでメッセージを受けた人は即時返...
結果オーライではなく「過程」も深く理解したい。インプットとアウトプットの積み重ねで、テクニカル面からSEOを支える。
<プロフィール>SEO事業部 幾田 健吾(2020年3月入社)職種 テクニカルSEOコンサルタント仕事内容 Webサイトの内部構造の適正化を図るための施策立案 趣味 キャンプ、低山ハイクなどのアウトドアクヌギなら、マーケターの在り方から具体的な知識まで幅広く身につけられると直感した。前職では、広告運用などインハウスのマーケターをしていました。CS業務の負担軽減も兼ねて自社サイトのコンテンツの最適化なども担当していましたが、当時から特に力不足を感じていたのがSEOでした。クヌギのことは、SEOのコンサルタント依頼先として当時検討していたため、転職活動を始める前から知っていました。クヌギは、...
「お客様の利益」を職人気質に追及する|#わたしの入社理由
SEOのコンサルティングを志望して入社。もとはマーケティングとライティングを前々職のとき、代表の矢萩にSEOのコンサルティングを受けていたのが縁です。そのあともう一社、間にはさんでいるのですが、矢萩との付き合いは続いていました。ある日、「メディア事業部の部長のポジションが空くからそこに入らないか」とお話をいただいたんですが、以前からSEOのコンサルティングの仕事に興味があったので、コンサルティングで入りたいと伝えたんです。SEOのコンサルティングは、内部施策やコンバージョン分析などもおこないますが、コンサルティング業務に文章の添削やアドバイスなども入っています。私はどちらかというとコンテ...
「マーケティングのシナリオから、SEOにできることを考え続けたい」変化に適応し続けるSEOコンサルタントを目指す。
「この世で変わらないのは、変わるということだけだ」という、イギリスの作家ジョナサン・スウィフトが遺した言葉のように、わたしたちやクライアントを取り巻く環境は常に変わります。これはSEOの施策も一緒です。SEOでは、クライアントのビジネスモデルやマーケティングシナリオ、サイトの状態など、複数の条件から施策を導くため、これらの条件がひとつでも変われば、SEOでの施策も変わります。このとき私たちコンサルタントに求められるのは、変化に適応することであり、変化に流されることではありません。変化に流された施策は、本来の目的に結びつかないことがほとんどです。「どんな変化だったか」「どこが変わり、どこが...
SEOスキルを武器にしてユーザーと向き合う。クヌギではたらくWebマーケターの仕事とキャリア
クヌギのSEOコンサルは、売上・経営に直結することを重視しています。SEOコンサルとしてお手伝いしているクライアントのジャンルや企業規模は非常に多種多様です。そのため、コンサルティングする市場も多岐にわたります。クヌギは、そこでレベルの高いSEO視点のマーケスキルを身につけることができれば、他領域のマーケティングに携わるときにもそのスキルを活用することができると考えています。また、マーケ業務は一部作業がどんどん自動化されつつあり、今後もその流れは加速すると予想されますが、そのためにクヌギでは自社で働いている人の市場価値を高めるために「人じゃないとできないこと」をスキルとして伸ばしていくこ...
クヌギが考える「よいSEOコンテンツ」と、編集者・ライターのキャリアについて
SEOの記事は「キーワードを詰め込む必要がある」「読んでいてつまらない」「取材や編集がないこたつ記事」など、あまり良い印象を持たれていないことがあります。そのため、ライターや編集者のキャリアとして、SEOコンテンツの制作経験が転職時にスキルとして認められなかったり、また実際にキーワードを詰め込み文字数をかさまししていくような技法しか知らないために、記事制作スキルをまともに得られないことが多々あります。クヌギのコンテンツチームでは、SEOライティングに対する間違ったイメージの払しょくと、一緒に働いてくれるライター・編集者の確実なスキルアップ・キャリアアップを大きな目標としています。この記事...