DHH流のルーティングで得られるメリットと、取り入れる上でのポイント - KitchHike Tech Blog
こんにちは。KitchHikeエンジニアの小川です。KitchHikeでは主にサーバーサイドを担当しています。 少し前のものですが、「 DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか ( ...
https://tech.kitchhike.com/entry/2017/03/07/190739
こんにちは!株式会社キッチハイク CTOの藤崎です。
3月22日 (金) ~23日 (土) の2日間にかけて開催された、Railsコミュニティのカンファレンス、『Rails Developers Meetup 2019』。その初日に、弊社エンジニアの小川 剛が登壇しました!登壇タイトルは『7年目を迎えたRailsアプリケーションの傾向と対策、そして失敗』。小川のRailsやコミュニティ、そして開発に対する熱い想いをレポートします!
今回のRailsDMのキーノート(基調講演)は、なんとRuby on Railsを作った本人であるDHHことDavid Heinemeier Hansson!リモートからオンラインで登壇されました。他にもRailsの開発に初期から関わっているJeremyや日本Rubyの会代表理事 高橋 征義さんの講演がありました。
キーノートだけでも豪華なのに、他の登壇者も Rails / Ruby の開発で著名人ばかり!会場はRailsエンジニアで満員となりました。
小川の発表タイトルは「7年目を迎えたRailsアプリケーションの傾向と対策、そして失敗」です。
会場は満席になり、立ち見が出るほどでした。
この発表の背景には、小川が感じている課題感がありました。
Railsの開発お作法に沿った実例は多く公開されているが、そこから外れた(Railsなのでレールから外れると表現します)現場での実例がまだまだ少ないのではないか?
というものです。
ならば、自分でオープンにするしかない!という入りから小川の発表が始まります。
一般的には失敗例を社外に公開するメリットはそんなにありません。ですが、Railsの開発コミュニティに現場の知見・失敗を共有することで、コミュニティ全体に良い影響を与えるというのが小川の考えです。
落とし穴にハマった失敗例も、具体的な事例をもとに発表がありました。個人的には、この失敗例がこれから開発をする人たちにとって、とても貴重な資料になると思いました。
RailsはOSSコミュニティで開発されています。OSSへの貢献と聞いて最初に思いつくのは、プログラムのコードを書くことによる貢献というのが一般的かと思いますが、小川の発表では、コードを書くこと以外でのコミュニティへの貢献が提案されました。
私たちエンジニアは先人たちの知見をもとに開発をしています。「自分たちの取り組みを、失敗を、オープンにする」こと、それが自社サービスをRailsで開発して7年目になるキッチハイクのエンジニアからの貢献の一つだと小川は考えます。
そんな小川は、これまでもキッチハイクのテックブログで、取り組みを公開してきました。
そして、登壇の最後は、今後の小川の想いが語られました。
キッチハイクの開発はOSSとそのコミュニティ無くしてはありえませんでした。
そして、私たちキッチハイクもRailsコミュニティの中のメンバーとして、恩恵を受け取るだけではなく、コミュニティをもっともっと盛り上げていけるよう、これまでもこれからも自分たちの学びをオープンにすることで、積極的に活動していきたいと考えています。
今回の登壇内容は、Speakerdeckで公開しています。ぜひ、ご覧ください!
<株式会社キッチハイクでは、現在一緒に働く仲間を募集しています!>
▼キッチハイクの働き方にフォーカスした採用動画を公開しました!▼
株式会社キッチハイクでは、一緒においしく楽しい世の中を作っていく仲間を絶賛募集中です。ぜひお問い合わせくださいね。