注目のストーリー
成長
【カインドの原理原則④】~基礎・基本の徹底~
こんにちは!本日は【カインドの原理原則】連載コラム第三段です!前回は原理原則二の「成長曲線=放物線」についてでしたね👇今回は、原理原則三「基礎・基本の徹底」についてお伝えします!私たちが尊敬する人の1人に、元サッカー日本代表監督、現FC今治運営会社「株式会社今治.夢スポーツ」代表取締役の岡田武史さんがいらっしゃいます。岡田氏は、主体的にプレーできる自立した選手と自律したチームを育てることを目的としたサッカー指導の方法論の体系として「岡田メソッド」を唱えています。その中で、16歳ぐらいまでに、サッカーのプレーの原則である「プレーモデル」を浸透させることが重要だと説かれています。なぜなら、「...
【カインドの原理原則③】~成長曲線=放物線~
こんにちは!【カインドの原理原則】連載コラム第三段!前回は原理原則一の「50-50の関係」についてでしたね👇今回は、原理原則二「成長曲線=放物線」についてお伝えします!突然ですが、皆さんに質問です。これまでの人生の中で、自分は最大限努力しているのになかなか結果が伴わない…頑張って頑張ってるの失敗の連続…なんで私だけ、こんなに上手くいかないんだろう…そう思ったことはありませんか?でも…そんなの当たり前です!なぜなら、成長は直線ではなく【放物線】だからです。昨日よりも今日。今日よりも明日。毎日少しずつ努力を重ねていると、最初はその変化に気付きにくいと思います。しかし0.1%の積み重ねが1年で...
【カインドの原理原則②】~50-50の関係~
こんにちは!前回から始まった【カインドの原理原則】連載コラム!第一回は原理原則を大切にすることの大切さが分かる「守破離」という言葉についてお話ししました👇今回は、カインド・メディカルが大切にしている原理原則の1つ【50-50の関係】についてお伝えします!50-50の関係とは、人との関係性において大切にすべき考え方です。良いことでも、悪いことでも、互いの責任はきっちり半分ずつ。例えば、上司と共にプロジェクトを成功させたとき…部下からすると、「上司が細かく指示をくれて言われることをこなしてきただけだから、自分は何も…」と思っているかもしれません。ですが、上司がマネジメントをしっかりしてくれた...
【カインドの原理原則①】~ 守破離とは? ~
こんにちは!本日から新たな連載を開催🌸そのテーマは【カインドの原理原則】です!原理原則とは何か…?それは「守破離」の「守」にあたる、物事の『型』です。守破離とはそもそも、日本で作られた言葉であり、剣道や茶道などで、修業における段階を示したものです。【守】我流ではなく科学的根拠のある原理原則を学び、基礎(型)を固められた状態。【破】原理原則に基づいて、今までやったことのないことや不確実なことでも自ら判断・行動できる基礎が身に着いた状態。【離】原理原則に基づいて自ら行動できるだけではなく、その経験を通して他人に教えていける状態。「型があるから型破り。型が無ければ単なる形無し。」とある有名な歌...
【キャリアパス】カインドでの成長
こんにちは!最近は、ずっとカインド・メディカルの考え方をお伝えしてきました。今日は、実際に入社したらどんなステップを歩んでいくのかを説明します!まずは、この図をご覧ください!👇《ステップ図》《【役職】:役割 》【新人】:仕事に対する姿勢や考え方の基本を学び、社会人としての自覚を持つ。 ↓【フォロワー】:組織における自分の役割を自ら探し出し、組織に貢献する。 ↓【リーダー】:メンバーを巻き込みながらミッション達成に向けて責任を持って導く。 ↓【マネージャー】:自らのミッション達成すると共に、適材適所の人材配置を行スタッフを育成していく。 ↓【エグゼクティブマネージャー】:会社の経...
【カインドとは?③】Mission statement ~私たちの社会への約束~
こんにちは!今日は、「カインド・メディカルって、そもそもどんな会社?」第③段です!!前回は、私たちが働く上で大切にしている【合言葉】についてお伝えしました!(前回の記事はこちらから👇)今回はカインド・メディカルとして、スタッフに顧客に社会に宣言する約束事【Mission statement 】を解説します🙋ーーーーー1 常に顧客の立場に立ち、サービス向上に注力して顧客満足を追求します。→ (顧客が喜び) スタッフは、顧客との縁を未来永劫続けていくための自己研鑽を行い続けます。2 働くスタッフが誇りを持てる環境を提供し続けます。→ (働くスタッフが喜び) 会社は、スタッフが物心両面の豊かさ...
【社内イベント】プロジェクト報告会を行いました!
みなさん、こんにちは!カインド・メディカルです。カインド・メディカルでは、仕事とは別で、毎年プロジェクトを開催しています!8月31日、今期のプロジェクトの報告会を行いました。その様子を、少しお届けいたします♪プロジェクトを行う目的とは?新たな気づき、学び、成長に繋げていく機会が増えるプロジェクト。複数のプロジェクトを行っていますが、参加するかどうかは、本人の希望制。コンサルタントの仕事とは違った視点で、「新たに事業を作る」経験を積み重ねられるのがこの機会。ゼロからイチを生み出す体験、リーダーとして責任感を持って取り組む経験、仕事のやり方そのものを考え直す体験から、成長に繋がっていきます。...
【カインドとは?②】Our Culture ~私たちの合言葉~
こんにちは!今日は、「カインド・メディカルって、そもそもどんな会社?」第二段です!! 前回は、一番私たち “らしさ”の詰まった【Our Culture】の一部をお伝えしたので...今回は、そんな私たちが大切にしている【合言葉】をお伝えしようと思います👐∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥✅『Fail first 早く動いて早く学ぼう!』成功する人生には失敗がある。3倍失敗すると2倍成功する!失敗→修正のサイクルを早く回し、早く成功に辿り着こう。✅『失敗も全てに意味がある』起こることは全て必然。失敗してもすぐに起こった意味を考え次のステップの糧にしよう。✅『迷ったら厳しい道...
【社員インタビュー】自分の成長に合った挑戦環境がある
丸山真央 2021年入社(新卒)2021年に新卒社員としてカインドメディカルに入社。 入社3年目になり、コンサルタントとしての活躍はもちろん、プロジェクト活動や後輩の教育にも携わり、活躍の幅を広げています。2021年にインタビューしたときと比べてどう変化したのかを聞いてみました!ーー前回のインタビューから約2年経ちました。今はどんな業務を行っていますか?1年目は先輩の完全バックアップがある中でコンサルタント業務を行ってきました。今では完全に一人立ち、多くの看護師さんの担当をしていて、後輩指導にあたることもあります。またプロジェクトでは、1年目にはサテライト※として「虫の目プロジェクト」を...
【社員インタビュー】~私の入社理由~「せっかく働くなら」自分が出来ることを増やしたい
丸山 真央 2021年入社(新卒)カインド・メディカルでは昨年から新卒採用に力を入れ、社会人一年目の方でも活躍出来る環境づくりに取り組んでいます。そこで2021年4月に入社した丸山真央(まるやままお)さんの入社ストーリーをご紹介します!丸山さんは中学時代から部活動でチアリーディング部に所属し、大学時代は日本一を目指して頑張って来た方です。目標に対する高い意識や何事も全力で取り組む姿勢で、入社半年で社内の大きな存在となってくれています。※2021年10月インタビュー記事小さなありがとうの積み重ねーー入社して半年が経ちましたが、頑張っていますね!どんな業務を行なっていますか?先輩方に相談しな...
【社員インタビュー】“カインドらしさ”とは?
岩田 真美2015年入社(中途)2010年の設立以来、看護師の人材紹介を軸に成長を遂げているカインド・メディカル。その事業の成長だけでなく、人材の育成や組織づくりに力を入れている代表の池田裕和氏のもとで、個性豊かな社員を束ねるスーパーバイザーを務める岩田さんに、「最近感じた成長」やそこから見えてくる「カインドらしさ」について伺ってみました。今までやったことのないことへの挑戦ーー最近感じる“成長” について教えてください。自分がリーダーを務める採用プロジェクトで、目に見える成果を出せたことです。4年前から採用に関わっていて、2年前からは本格的に自分がリーダーとしてプロジェクトとして始動しま...
会社の創業から11期に至る今【後編:これからも変わらない想い〜今後の会社の在り方】
前回は、前編として【会社の立ち上げ〜チャレンジ出来る環境】について伺いました。今回は【これからも変わらない想い〜今後の会社の在り方】について伺ってみました。当たり前を当たり前と思わない――今までと11期で変わって来たことを伺いましたが、常に変わらない事もありますか?【何事も支えてくれている人】と言う事を忘れてはいけないと思う。表面的に売り上げを作っている人が偉いっと言うのは、会社が成長しないと思う。当たり前が当たり前じゃないんだよって思わないと、ありがたみが湧かなくなっちゃう。【組織】を作る。効率を求めるのは相手目線では無い――これもまた説明会や面接時によく伺う質問ですが、今後、規模を大...