インターン生紹介梁 冠宇(Liang GuanYu)さん
台湾出身、日本の大学院で世界の水産食料資源に関わる研究に従事。2024年4月より2025年1月まできびだんごのインターンとして就業。管理部で経理・財務の補助業務を担当。
ビジネスの共通言語であるファイナンス・スキルを追求
―まず、思い描いている卒業後のキャリア・ビジョンについて、教えてもらえますか?
梁 :私は日本の大学院で発展途上国の漁村とマイクロファイナンスの関係性について研究していて、将来的には世界中の水産食料品の安定供給に貢献したいと考えています。
貢献のあり方はさまざまですが、研究していく中でまず財務の知識が必要だと思いました。財務はどの業界、どの会社にも共通する機能であり共通言語です。さまざまな業界のプレイヤーを巻き込んで新しいソリューションを生み出すためにも、財務の知識を身に付けることが不可欠ではないかと考えていました。
―そんな中で、きびだんごのインターンに応募した理由を教えてください。
梁 :財務経理のスキルをOJTを通じて学びたいと考えていたので、財務に関連するインターン先を探していたんです。そんな中、きびだんごのクラウドファンディングという無形商材を扱うビジネスに興味を持ちました。自分が起業した会社の事業と似ている点もあり、実践的な財務スキルを最大限に身につけられると考え、応募を決めました。
社会人としての責任を実感。実践あればこそ知識が活きる。
――実際にインターンを経験して、どんな学びがありましたか?
梁 :非常に勉強になりました。インターンに参加する前は、米国公認会計士(USCPA)の勉強をしていたんですが、座学で得た知識だけでは、実務では通用しないと痛感しました。
例えば、会計のルールは学んでいても、それをどう実務に落とし込むのかは、実際に業務を経験しないとわかりません。きびだんごでは、売上や仕分けの作成、社内のキャッシュフロー管理について直接教えていただきました。特に、売上の仕分け業務を任せてもらえたことは大きな経験になりました。
――インターン中に、何か印象に残っている体験はありますか。
梁 :一番印象に残っているのは、責任のある仕事を任せてもらえたことです。上司の社員さんから、売上の仕分け業務を100%任されたときは、正直驚きました。普通、インターン生がこんなに責任のある業務を担当することは少ないと思います。(2024年当時の)上司にあたる人も20代半ばと若くして大きな責任を任されていましたし、きびだんごでは、年齢や立場にかかわらず挑戦の機会を与えてくれるんです。
それから、チームで働く上での基本的な姿勢も学びました。経理の仕事は一人で完結するものではなく、自分の作成した資料や情報が他の人の業務につながるんですよね。だからこそ、報連相の重要性を改めて実感しました。
最初は社員ではないしと、自分のスケジュールや学業を優先しがちで、約束した締め切りを守れないこともありました。その影響が会社全体に及ぶことを学び、意識が大きく変わりました。
風通しのよい環境・文化の中で、本気の挑戦を
――きびだんごの文化や働く環境について、何か印象に残ったことはありますか?
梁 :先ほど言った、若かろうと責任と挑戦の場を与えてくれることがまずひとつ。それから、社員さんとインターンの距離がとても近いと感じました。出社時に社員さんと一緒にランチに行くと「コミュニティランチ手当」が支給されるのですが、そういったこともあって他部署の人たちを含めてみんなでランチに行く機会があるのはよかったなあと思いますね。
――最後に、インターンを考えている学生にメッセージをお願いします。
梁 :知識や学びを実務でどう活かすのかを知りたい人には、きびだんごはとても良い環境だと思います。実際に業務を任されることで、自分の未熟さに気づくこともありますが、それが成長につながります。
きびだんごでは、決意と覚悟を示せば、挑戦と成長の機会がいくらでもあります。ただ、任せてくれるぶん、生半可な気持ちでインターンをすると、組織に迷惑をかけてしまうことになります。挑戦したい、成長したいという意思を持ってインターンに参加すれば、充実した時間を過ごすことができると思います。
また、きびだんごは単なるクラウドファンディングの会社ではなく、日本と海外をつなぐビジネスを展開しているのも魅力的です。新しい挑戦をしたい人には、ぜひおすすめしたいです!
=========================================
世界の水産食糧の供給のために、積極的に学び、着々と実力を身に付けている梁さん。きびだんごで働いた経験が、就職活動や社会人生活に活きることを願っています。
クラウドファンディングサイト「Kibidango(きびだんご)」を運営するきびだんご株式会社では、英語を使った海外営業をはじめ、マーケティングやWEBエンジニアなど、幅広い分野でインターンシップ採用を定期的に行っています。日本未上陸のプロダクトを世の中に広めるというビジョンに共感してもらえる方、英語を使った仕事に興味がある方、今まで経験したことのない世界に飛び込んでみたい方は、ぜひきびだんごでのインターンシップに挑戦してみてください。