kay me株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
kay me株式会社
about 1 year ago
縫製工場に潜入!:第3話「夢を語っていきたい」
第2話でもご覧いただいた通り、kay meの洋服が高いクオリティが保てる理由は工場さんのクオリティ管理と提案にあるといっても過言ではありません。生産チームを統括する大橋さんは工場の創業2年目に入社、キャリア40年のベテランです。現在kay me のために15名の技術者が裁断・縫製作業にあたっています。📷匠の技を継承するため必要なマネジメントkay meは、毎週新しいデザインが複数誕生しますが、毎回全ての作業を始める前に、まず大橋さんが設計を統一した後、各パーツの担当者に作業を振り分けていきます。「kay meの裁断・縫製工程は、とにかく手間がかかります。やってみると仕様書通り、パターン通...
kay me株式会社
about 1 year ago
縫製工場に潜入!:第2話 高度な匠の技とは?
「伸びるものどうしをどうやって縫うの?」それを可能にする匠の技とは?kay meのワンピースは、女性のカラダを美しいラインに見せるために、パーツを出来るだけ細かく分け、つなぎめにギャザーやドレープを多用します。📷そのため、通常のワンピース1着の制作に必要な生地が1~1.5メートルであるのに対して、kay meのワンピースに必要なのは、3メートル分。また、通常1枚で作るワンピースの後ろ身頃は、kay meの場合は4枚に分けて作るなど、kay meの洋服にはたっぷりの生地を必要とします。全身で切る?切った端からカールする生地と悪戦苦闘また、kay meのワンピースの特徴の1つでもある美しいプ...
kay me株式会社
about 1 year ago
縫製工場に潜入!:第1話 工場社長の心意気
kay meの洋服の特徴は、なんといってもストレッチが効いて動きやすいのにスタイルが美しく見えること。長時間着ていても疲れず、着心地最高!ただkay meの洋服は、その複雑さ、求められる技術の高さから、ほとんどの工場からは「できない」と断られるほどなのです。創業以来kay meの洋服制作にご協力いただいている都内の縫製工場にうかがいました。今年で創業45年を迎え、20名の従業員と共に“ジャパンメイド”の洋服作りの一端を担う縫製工場。kay me 代表毛見との出会いは、まだkay meを創業したばかりの約9年前のことでした。(2020年現在)📷当時、理想とするジャパンクオリティの洋服を作る...
kay me株式会社
over 1 year ago
世界の15憶人とつながろう:Ryo 日本にいながらでも「ネイティブスピーカー」と接点を持つこと
日本の学校教育で英語を学んだRyo。社会人になった後に留学するまでの海外体験は、実は旅行だけ。現在、英語を使って仕事をする彼がどう英語を身に付けたのか、自身に合った学習法の探し方とともに経験を聞きます。📷英語は中学でスタート。いつも海外に興味があった――どんなふうに英語を学びましたか?Ryo: 初めての海外体験は、小学校を卒業するころに家族旅行をしたオーストラリアと香港で、「世界には日本語とは違う言語があって、その土地の言葉が話せると現地の人とコミュニケーションできるんだ」と強烈な印象を受けました。実際に外国語(英語)を学んだのは、多くの日本人と同じく義務教育の中学でのスタートでした。大...
kay me株式会社
over 1 year ago
世界の15憶人とつながろう:Masaki ゼロから英語環境に飛び込んで見出したこと
日本生まれフィリピン育ちのMasakiは、幼いころ日本語環境から英語環境へ。まったくのゼロからの挑戦、どのように英語環境へ順応していったか。そして社会人になり再び日本で働く中、感じることとは?📷言葉が分からない世界で新生活スタート――英語はどう身に付けましたか?Masaki: 7歳の時に日本からフィリピンに引っ越し、現地の幼稚園に通うことになりました。クラスでは僕が体が一番大きいのに、英語も現地のタガログ語も話せなかったので、最初はとても大変でした。園では両言語が使われていて、例えば算数や理科は英語、音楽や図工はタガログ語といった具合です。家族とは英語で話すようにしていましたが、外に出て...
kay me株式会社
over 1 year ago
世界の15憶人とつながろう:Aldo 4か国語「マルチリンガル」に聞いた言語習得のヒント
アメリカに近い、メキシコ北部の町で育ったAldoは母語のスペイン語に加え、英語と日本語、フランス語も使いこなすマルチリンガル。失敗することが大事だと言う彼に、語学力アップの秘けつを聞きました。📷学校教育と家庭で英語を習得――どうやって英語を身に付けましたか?Aldo: 僕が通った私立の小学校は、英語の授業が6歳からありました。それと母が英語教師で、家では英語で話していました。英語とスペイン語、半々で育ったような感じです。休暇になると僕たちはアメリカで過ごしたので、定期的に英語を使う機会も持てました。――日本で働くことを決めた理由を教えてください。Aldo: 日本に初めて来たとき、文化をも...
kay me株式会社
over 1 year ago
世界の15憶人とつながろう:Jo「多様な環境」に飛び込むこと。それが秘訣!
日本で生活をしたことで英語力がアップしたという、フランス出身のJo。どんな学習をしたのか、またビジネス英語はどう身に付けたのかを聞きます。フランス人女性が好むオフィスファッションも紹介します。📷日本に住んだことで英語力が伸びた――どうやって英語力をつけましたか?Jo: 学校の授業です。11歳のときに、スペイン語と英語のクラスが始まりました。当時、外国語を学ぶのは好きでしたが、ある程度できるようになると興味がそこで止まってしまいました。今思うと、日本語に比べて、英語はフランス語に文法などが似ているので、面白みが減っていってしまったのかもしれません。家庭でもイギリス好きな母がバイリンガルの本...
kay me株式会社
over 1 year ago
世界の15憶人とつながろう:Alex 会話力を身に付けたくて英語学び直しに挑戦
kay me のスタッフは7か国と多国籍!オフィスでは英語・日本語はじめ多言語が飛び交う面白い環境です。そんなメンバーのなかにも、勿論英語ネイティブではないスタッフもいます。どのように英語をビジネス利用できるように習得してきたか、学習方法を聞いてみました!世界で15憶人と言われている英語利用者。英語でコミュニケーションできれば、あなたのビジネスの幅も広がります。今後英語のビジネス利用が必要になる方・されたい方、是非ご参考になれば幸いです!第1回はAlexをご紹介します。海外旅行をしたことで英語の有用性を実感し、英語学習に本腰を入れたというフランス出身のAlex。日本人は英語の勉強に熱心な...
kay me株式会社
over 1 year ago
衣料廃棄ゼロを実現!オンラインサーベイ
お客様のご意見やご要望を直接お聞きする「需要予測」オンラインサーベイを定期的に実施。サーベイ回答を分析、アイテム生産数を決定することでつくりすぎを防ぎ「衣料廃棄ゼロ」を実現しています。スマホサーベイによる「衣料廃棄ゼロ」の取り組み近年、アパレル業界では、「大量生産・大量消費・大量廃棄」が問題提起されています。2018年に国内で出回った衣料品調達数(下着を除く)29億点に対し、購入された数は13.5億点と、その消化率は、わずか47%(小島ファッションマーケティング調べ)。購入されなかった15億点もの衣料は、切り刻まれて燃やされるなど、廃棄処分されていますが、日本でも、年間100万トンに及ぶ...
kay me株式会社
over 1 year ago
kay me 日本の職人技術伝承
Made in Japan熟練の職人による上質な服づくりストレッチする素材と糸で、美しいシルエットを実現するには、卓越した職人の技術が欠かせません「自宅で洗え」かつ「伸縮する素材と糸」だけで洋服を創るkay meカラダを最も美しいラインに見せるため、素材を細かなパーツに分け、ギャザーやドレープを多用していますしかし一方で、伸縮性の高い1つ1つのパーツに、繊細なギャザーやドレープを寄せつつストレッチ糸で縫い合わせていくには高い技術が必要とされますkay meは選りすぐられた日本の熟練の職人の手によって生み出されており、アイテムの90%は東京都内で生産されています毛見は、kay me を始め...
kay me株式会社
over 1 year ago
kay me が目指すこと・ブランドへの想い
kay me が目指すこと自分の意志で、前向きに人生を選択していく。それを続けていくと笑顔はやがて大輪の花になっていくkay me(ケイミー)は、女性の「勝負のとき」や「癒しの時間」に寄り添い彩り豊かな人生をともにしたいと願っています ブランドへの想いkay me ファウンダーの毛見純子は、小さな呉服屋をきりもりする祖母の背中を見て育ちました。地域のお客さまから愛され、お客さまのための努力を惜しまない彼女は、いつも責任感と笑顔にあふれていました。そして、何があっても前向き毛見は幼心に「自分の意思で選択をし、行動している人はいつも幸せそうだな」そう感じていましたお寺で育った祖母は「人はみな...