こんにちは!要の採用担当のおがきんこと大柿です!
今回は2021年度新卒入社のお2人と座談会を開催いたしました!
入社から1年が経って、実際のところどう?!要に入社して良かったことから、失敗談や入社後に感じたギャップまで、腹を割って話していただきました…(ありがとうございます)
今回ご登場いただいたお二人はこちら!
香り大臣すけさん
腹黒くっしー
ー まずは入社して1年。お二人は今どんなことしてるの?
すけさん:今携わっている仕事は受託開発です。社内の受託開発チームに所属して、フロントエンドメインでお仕事してます。
くっしー:今は僕もフロントをやっています。希望もあって開発だけじゃない部分で社内の新規事業に携わったりしています。
ー 2人ともそれぞれの領域で大活躍中ですが、入社直後大変だったこととかありますか?
すけさん:大変だったこと…これは話が長くなりますね(笑)
まず最初の挫折はコミュニケーションの壁にぶち当たりましたね。
6月から受託開発チームに参画したんですが、同じチームの先輩たちが基本リモートワークだったこともあり、チームでモノづくりをする感覚が掴めないまま開発が進んでしまって戸惑うことが多かったです。
でも、すごく良いタイミングでPMの方が入って来てくれて助かりました…
くっしー:あれは本当にいいタイミングだった(笑)
すけさん:そこで色々な相談をすることができて、不安が一気に解消されました。
コミュニケーションの取り方とか、リモートでのチーム開発というところは一番初めに感じた不安でした。
ー 初めはリモートの人との距離の取り方って難しいよね..
すけさん:そうですね。しかも社内で誰も知らないSvelteというフレームワークを使っていて…(笑)
ー めっちゃチャレンジャー!(笑)
すけさん:でも結局完成しきれずCTOの諒さんに尻拭いをしてもらうという…
これは一番悔しかったです。
ー ちなみになんでSvelteを?
くっしー:要ってすごいチャレンジングなんですよね。
すけさん:そうそう!要の開発って新しい挑戦をしてみよう!って意識が強いので、社内で使っている人がいなかったSvelte使ってみたって流れですね。でもすごく良い勉強になりました!
ー くっしーはどうですか?
くっしー:僕は他部署や社外との関わり方とか、どこまで裁量を持ってやればいいのか初めは分からずに苦労しました。
営業部で使っている配信ツールを停止することになって、新しいルールの選定・抽出・作成まで担当したんですが、営業部がどんな業務をしているのか想像がつかなくていざ提案しても使いずらいと言われてしまったり…
ー 実際に使う側の立場にならないと分からないことってあるよね
くっしー:あとは自分がどこまでやっていいのか、何を期待されているのか分からなくて、最初からガンガンいくことができなかったです。
すけさんみたいにチームに入っていなかったので、自分の役割を理解するのが難しかったです。
ー それぞれ課題があったんですね。。2人は入社後にギャップを感じたことはありますか?
すけさん:悪い部分のギャップはあまり感じなかったです。
技術者に対するイメージは良くなりました!エンジニアって黙々と1人で作業をこなしていくようなイメージだったんですが、みんな面倒見が良いし、面白い人たちが集まっている会社だと感じました。
ー 要は個性豊かで面白い人が多いよね!
すけさん:面白いオタクがたくさんいます!笑
僕も香りオタクなので、受け入れてもらえたのは嬉しかったです!笑
ー 香り大臣ですもんね!笑くっしーはどうですか?
くっしー:僕もギャップはあまり感じなかったです。
強いて言うのであれば、良くも悪くも自由でフラット!
入社後の研修も大枠が決まってはいるものの、進め方は自分次第でした。
すけさん:確かに。研修はゴールが用意されていて、プロセスは自由でしたね。
くっしー:研修もそうだけど業務の自由度も高いよね!
新卒だから、未経験だからという枠にとらわれる事無く、希望を出せばやらせてくれるのは要ならではだと思います。
要に入社してからこれまでを振り返って色々なお話をしてもらいました。
2人とも要のフラットな組織風土を活かして新しいことややりたいことにどんどんチャレンジしています!
すけさんもくっしーもとっても頼れる存在で、その秘訣が分かった気がします…!