注目のストーリー
Python
PyCon JP 2020 Online に弊社から2名登壇しました!
こんにちは。日本システム技研の西浦です。PyCon JP 2020 Onlineについて記事を書かせていただきます!弊社からは2名のスピーカーが登壇しました弊社からは毎年PyCon JPに積極的にプロポーザルを出し、複数の社員が登壇しています。過去の記事はこちら。そして今年も弊社から2名のスピーカーが登壇いたしました!ASGI(非同期サーバゲートウェイインターフェース)の概要Junya Fukuda話題の ASGI についての解説です。HTTPの歴史から始まり、WSGIと比較したASGIの概念やASGIが必要である理由、なぜASGIが生まれたのかをわかりやすいグラフィック & コードを使...
DjangoCongress JP 2019に当社から3名登壇しました。
皆さんこんにちは。日本システム技研の滝野です。結構最近も書いた気がする…今回は弊社が力を入れているPython/Djangoのカンファレンス「DjangoCongress JP 2019」に参加してきたよーそして当社からは3名セッションに登壇したよーというお話です。まず先に、当社からは登壇3名ありましたが、実は応募した人数は4名でした。つまりは1人は落ちてしまったということになりますね。寂しいですね。後述します。当社からの登壇は以下の三名Make Query Great Again!Nakajima YuukiQuerySet系のお話です。落ちてしまったもうひとりの題材もQuerySet...
PyCon JP 2018で「Home Security with Python」の発表を行いました。
皆さんこんにちは。日本システム技研の滝野です。今月のブログ執筆当番ではありませんが、PyCon JPに登壇したのでコレを逃すわけにはいかねえ!という事で臨時で執筆致します。カバー写真は公式サイトから拝借しましたが、クリエイティブ・コモンズライセンスなのでタイトル入ってるし大丈夫のはず…さて、今年で私のPyCon JP参加は3年目となりますが、⇣のような軌跡をたどっています。・1年目は何語を話しているのかわからず。・2年目は面白さに徐々に気づき「来年はプロポーザル出したい…」という意気込み迄・そして3年目の今年に発表実は私のエンジニア人生でこういったカンファレンスに登壇するのは初めてだった...
消防団用のアプリを作っている話
こんにちは。日本システム技研の浦野です。今回は表題の通り、空き時間にちまちま作成しているアプリの話をしようと思います。きっかけ私は地元の消防団に所属していて、防災週間や年末には地域を回ってチラシ配りを行っています。その中でどの家にチラシを配る必要があるのか、全体のチラシ配りの状況はどうなっているのか、等色々わからなくて不便だなーと思ったので、アプリを作ることにしました。ちなみに類似アプリがないかなーと軽くググったところ、iOS版しかなさそう?(あったら教えてください)でした。やりたいこと・マップを表示する・マップ上にチラシ配布対象の家をプロットする・消火栓や防火水槽など、点検が必要な施設...
SlackBotを活用した基本業務フローの効率化
こんにちは。都会の通勤生活に疲弊し、長野に籍を置く弊社に中途入社し、今年で入社3年目の田中です。さて、弊社、日本システム技研(以下JSL)では、行き先ボード(一般的な会社によくある、出社したタイミングでマグネットの出社/退勤を張り替えたりするホワイトボードのこと)や、勤怠の記録システムを、完全内製のWebアプリ化して基本業務の効率化を推進しております。完全内製ということもあり、Web画面からの入力のみではなく、出社/退社を切り替えたり、勤怠を登録出来るREST APIも用意されています。また、JSLではコミュニケーションツールとしてSlackを採用しています。そこで今回はSlackとそれ...