注目のストーリー
All posts
元Google DeepMindメンバーの地球温暖化対策オープンソースプロジェクトを応援したい
DeepMindを退職されたJack Kellyさんが、地球温暖化と戦うための機械学習プロジェクトをオープンソースでスタートしようとしています。Team AIでもイベントによる拡散等でお手伝いできないかなと思っています。素晴らしい取り組みのマスタープラン、下記にてご覧ください。(引用)I left Google DeepMind to build a non-profit research lab focused on helping to fix climate change ASAP. Very open and collaborative. Everything open-sour...
【AI people】vol.3(大杉慎平氏:前編)独学で機械学習プログラミングスキルを習得。AI/IoTで産業課題を解決し、教育分野に還元したい。
【AI people】は、機械学習や人工知能領域で活躍・奮闘する方々をゲストに迎えてお話しを聞いていく、インタビュー企画です。AI people、3人目となるゲストは、大杉慎平さん。東大大学院でデータ分析を専攻後、マッキンゼーへ。戦略コンサルタントとして活躍しつつ、今年9月から、一時休職して、東大の博士課程に戻るという道を選ばれました。現在さまざまな取り組みをされていますが、中でも特徴的なのは人工知能の「物流業界」への応用プロジェクト。「スマートメーターの電力消費データを用い、将来の在不在予測AIを搭載した新たな経路探索アルゴリズムで再配送をなくす」というコンセプトで、再配達を劇的に減ら...
【連載:AI people】vol.2(後編)人間だと思える、愛し愛されるロボットを作りたい。ロボットエンジニア伊藤氏のエンジニアリング論
多彩な経歴をもち、現在ロボットエンジニアとして多方面でのメディア出演など活躍中の伊藤博之氏。今回はTeam AIのアドバイザーを務める同氏へのインタビュー、後編をお届けする。(前編はこちら)今回は「一人のエンジニア」としての伊藤氏の考えにより深く迫ってお話を伺った。ロボットではなく人間を作りたい–ロボットや人工知能の開発をしていく中で個人的に大切にされていることはありますか。エンジニアとしてのポリシーがあればぜひ、伺ってみたいです。伊藤 本当のところ、私はロボットというよりも人間を作りたいんですよ。ですから単に何か仕事を肩代わりしてくれるとか、ものすごく計算が上手とか、頭がいいだけのロボ...
クリスマスまであと40日!エンジニアが彼女をgetするまでのノウハウ集
今回は連続シリーズの第三回目です第一回 (保存版) 彼女いないエンジニアがやるべき行動22https://www.wantedly.com/companies/jenio/post_articles/76588第二回 合コン1000回経験女子が語る!エンジニア向け飲み会での極意10https://www.wantedly.com/companies/jenio/post_articles/79292連絡先をゲットしたがその後どうしたら・・・ということでこんばんは、ルイのブログ第2弾は前回のブログの後、連絡先はゲットしたけど彼女にするまでにはどうしたらよいのかという意見をいただきました。は...
数学の神様の授業を聴講しました
本日東京大学駒場キャンパスで行われた特別講義に参加しました。 http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~toshi/jjm/JJMJ/JJM_JHP/contents/takagi_jp/20th/20thPoster.pdf数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞受賞者のお二人の講演と懇親会でした。数学を学んでいた私にとっては神様であり、2ショット写真を撮るチャンスはあったのですが、余りに恐れ多いので止めておきました。 Martin Hairer教授(Imperial College London / Austria国籍) 1975年生 確率的偏微分理論の業績でフィール...
Team AI データ前処理研究会を開催しました 10/31(火)
放送局、開発会社、分析会社、フリーランスエンジニア、大学生の方々交え、論点を一緒に整理して、Kaggleのケーススタディを研究しました。トピック:自然言語処理における前処理の種類とその威力=> BeautifulSoup(スクレイピング処理後のパーサー)/lxml/NEologd(新語もアップデートされている辞書)/TF-IDF(多過ぎる単語・少な過ぎる単語は重要ではないという傾向に基づく分析)/エントロピー(平均情報量)を見る/One-Hot表現/分散表現(Word2Vecにも登場)https://qiita.com/Hironsan/items/2466fe0f344115aff17...
【連載:AI people】vol.2(前編)前人未到の領域・AGI/汎用人工知能プロジェクトってなんだ?!
人工知能・機械学習領域で奮闘・活躍する人々にお話を伺っていく、「AI People インタビュー」。前回はTeam AI 代表の石井大輔のインタビューをお届けした。第二弾のゲストは、ロボットエンジニアでありTeam AIのアドバイザーを務める伊藤博之氏。伊藤氏は1963年、東京都生まれ。山一證券ロンドン支店の駐在員を務めた後、金融系SEとしてNY・香港・スイス・中近東におけるグローバルプロジェクトに多数参加。その後、日本IBM、興銀、E&Y監査法人、外資系ファンド勤務を経て現在ヒューマノイドの開発をおこなう人工知能・ロボットエンジニアだ。intel主催のIoTハッカソン2015東京大会で...
Team AI BlockChainハッカソンを開催しました 10/30(月)
香港人出張者、中国人、インド人、ヘルステック起業家、開発会社、外資系ヘルステック会社、AI会社、大学生、民泊起業家、ソーシャルメディア起業家含め、皆でイーサリアムの採掘と独自トークン発行に挑戦しました。何と非エンジニア含む5人がスクラッチから2時間でETH採掘に成功するという快挙。新記録です。チュートリアル(随時更新) ;https://qiita.com/daisuke-team-ai/items/96ed86584c992de17463Geth Install => Build Genesis Block => Start Mining => Build Wallet => Send...
Team AI 機械学習API構築ワークショップを開催しました 10/28(土)
ハードウエア会社、AI会社、機械学習修士、フリーランスエンジニアの方々交え、APIを使ったAIアプリケーションの構築にグループワークで挑戦しました。Team AIでは毎日勉強会を開催しています。開催日と詳細は下記よりご確認頂けます。お気軽に遊びにいらしてください!!https://teamai.connpass.com/#100万人の機械学習コミュニティを東京に創る#AIエンジニアに世界一愛される組織になる#DataHackathonEverday#OpenInnovation
Team AI 自然言語データ分析ハッカソンを開催しました 10/27(金)
ベトナム人、台湾人、大学生、フリーランスエンジニアの方々交え、Kaggleのプロジェクトに挑戦しました。日本&台湾友好の意味を込めてKaggle Tシャツをプレゼントしました。トピック;安倍首相のTwitterデータhttps://www.kaggle.com/…/shinzo-abe-japanese-prime-minister…=> WordCloud/WordCount/データ前処理など基礎的な部分にスクラッチから取り組みました。次回からRT/いいね数含めて複合的に分析したいと思います。Team AIでは毎日勉強会を開催しています。開催日と詳細は下記よりご確認頂けます。お気軽に遊...
同一労働同一賃金って何?食べられるの? 働き方改革シリーズ
こんばんは! Team AI の神田です。打撃系格闘技はもう7年以上やってるんですが、忙しさにかまけてて久しぶりに一昨日の夜ボクシング。調子にのって動きすぎて、就寝中4回くらい腿裏がつって、その度に目が醒めた神田です。寝てる間にもも裏がつって4回も目が醒めるって^^;秋ですね。秋と言えば食欲、スポーツ、色々ありますが、実は昔から言われてきたのがお酒中国が唐の時代、しかも一番栄えた、盛唐と呼ばれた頃の詩人の一人、杜甫。彼は「登高」(高きに登りて)という七言律詩を作っています。興味のある方は図書館に行って探してほしいんだけど、中国では毎年旧暦の9月9日、重陽の佳節に、近くにある小高い山に登っ...
Team AI 汎用人工知能研究会を開催しました 10/26(木)
AIの研究者、台湾やイタリアからの出張者、プロダクトデザイナー、交通系会社、フリーランスエンジニア、システムインテグレーター、大学生など交え、AGIのユースケースに関するワークショップを行い理解を深めました。トピック:台湾のLIBGIRL社が汎用人工知能開発中(まずは自律的に発想するエンジン作り)=> 今回CEO/CRO/CPOがイベントに参加精神と肉体の二元論AGIマップに基づいた、夕食を決めるときに皆はどんな思考フローを使っているかブレスト&要素検証Team AIでは毎日勉強会を開催しています。開催日と詳細は下記よりご確認頂けます。お気軽に遊びにいらしてください!!https://t...
Team AI 強化学習研究会を開催しました 10/25(水)
アルジェリア人研究者、ゲームAI専門家、脳科学専門家、長野からの出張者、大学生交えて、最新技術について議論しました。トピック:強化学習の事例集(大渡さんの速習強化学習で紹介されていたWebsiteより)https://qiita.com/daisuke-team-ai/items/ace0e1b098ee0bced127Alpha Go Zeroはどんな点が革命的なのか(強化学習専門家の意見)BCI(BrainComputerInterface)の最新研究事例 => 障害者の方向けに脳波で動かせる義手を開発するなど筋電計 英語でEMGというhttps://ja.wikipedia.org...
Team AI 画像認識研究会を開催しました10/24(火)
今日はVR開発会社、IT開発会社、大学生の方々交え、数字データ(MNIST)をKerasの畳み込みニューラルネットワークを使い分類するシンプルなプロジェクトに皆で挑戦しました。Kaggle Kernel;https://www.kaggle.com/…/introduction-to-cnn-keras-0-997-t…/データ取得に便利なサイト;https://www.import.io/Team AIでは毎日勉強会を開催しています。開催日と詳細は下記よりご確認頂けます。お気軽に遊びにいらしてください!!https://teamai.connpass.com/#100万人の機械学習コミ...
Team AI 機械学習研究会 Singularity Specialを開催しました 10/23(月)
フリーランスエンジニア、大学生の方々交え、2050年の未来予測を議論しました。トピック:STEM、中でも数学の重要性がこれからますます増してくるSTEM=Science/Technology/Engineering/Mathematics第一次大戦は化学、第二次大戦は物理学がテーマだった、第三次大戦が起こるとしたら数学がテーマになりそう。戦争・テロを止める技術言葉の壁や宗教の考え方の溝を埋める技術病気をなくしていく先端バイオ技術BlockChainではじまりそうな金融と経済のイノベーションSpaceXが切り開く宇宙開発の可能性BasicIncomeでよりやりがいのある人間生活にTesla...