1
/
5

常識にとらわれず『新しいキャリアのあり方』を提案していく

ジェイ エイ シー リクルートメントのブランドのひとつである『JAC Digital』で、2022年4月に執行役員に就任した河野 由花。広範にわたるマーケットをリードする立場としてこれから成し遂げたいこと、そしてそのために自分が大切にしてきた信念を、河野が語ります。

デジタル領域を包括するチームの統括部長として目指す姿勢

2021年7月、ジェイエイシーリクルートメント(以下、JAC)のブランドのひとつである、『JAC Digital』の統括部長に就任した河野 由花。コンサルタントとしての実績を経て2019年から外資ITディビジョンの部長を務め、2021年1月には加えてコンサルティングディビジョンの部長も兼任、さらに7月から統括部長へとキャリアアップしました。

河野 「JAC Digitalというブランドをどう育てていくか上司と話していくうちに、それをリードする役目にチャレンジしてみないかと提案がありました。自分にとって大役だとは感じつつも、いただいたチャンスは活かそうと引き受けた次第です。ここ数年は、ほぼ毎年マネジメントする規模が拡大してきたので、楽しみつつも苦しい数年間でしたね」

統括部長になってからは、デジタル管轄に属する約140名の部下をもつ河野。メンバーはもちろん、その先にいるお客様の数も増えました。どうすればメンバーが活躍できる環境を作れるかという問いは、いまや難題に昇華しています。

河野 「規模が拡大したことでマーケットや人材のキャッチアップが難しくなりましたし、多様性が広がれば広がるほど一辺倒な回答は出せません。また、経営者が出す組織としての方針と、現場の環境をいかに融合させていくかも課題のひとつです。それぞれの視点や捉え方を意識しながら、自分の仕事によってより良い成果を出していくよう、日々取り組んでいます」

河野が統括するデジタル領域は、マーケットの需要の変化がはやく、テクノロジーの進歩と共に常識が塗り替えられやすい領域です。その目まぐるしい変化のなかでIT業界に特化した人材紹介を担う河野が重視するチームの力は、失敗を恐れずチャレンジし続けることです。

河野 「正解をひとつ決めてゴールに向かっていくより、これが正解なんじゃないかと思うことにチャレンジし続け、失敗しながら新たな常識をつくっていくことのほうが、よりニーズに合う強みを引き出せると感じています。時代に追いつくのではなく、時代をつくっていく。絶対と言える正解が見えない時代だからこそ、そういったチャレンジ精神のあるチームを育てていきたいと考えています」

存在価値を模索し続けてたどり着いた、人材業界の奥深さとおもしろさ

大手ERPベンダーのエンジニアとして製品開発を経験後、JACに入社した河野は、以降IT業界に特化したコンサルタントとしてキャリアを重ねてきました。入社から2~3年のスパンでは見えなかった人材業界の奥深さをより実感したのは、ここ数年のことだと振り返ります。

河野 「長年このマーケットを見てきたため、お客様のほうからお声がけいただく機会が増えました。数年ではなく5年以上のスパンで組織やキャンディデイトと関わっていくと、紹介当初は想像もしていなかった昇進やキャリアチェンジをされる方もしばしばいます。

そうしたデータやノウハウが蓄積されていくことで、ご紹介する企業の観点も変わってきますし、最適解に対する信頼度が増強されていきます。長年働いていても、課題が尽きることはありません。あらためて難易度が高い仕事だと感じますし、そこがおもしろいです。入社当時、10年以上人材業界で働く先輩の気持ちがいまいち想像できませんでしたが、ようやく最近、その気持ちがわかってきました」

一人のプレイヤーからチームリーダー、そして部長職へと躍進し続けてきた河野のキャリアは、一見して華々しく見えます。しかし、河野自身が抱いてきた信念は、今も大きくは変わりません。

河野 「自分の存在価値を生み出したいな、と常々思っています。できなかったことにチャレンジして、失敗して、学んで……。その繰り返しからできることが増えて、もっと幅広い領域で誰かの役に立てるようになる。それを続けてきた結果が、今の自分なんだと思います。

振り返れば、学生時代にボランティア活動に励んでいたのも、そうした想いからでした。あの頃感じたことですが、学生一人が生み出せる価値には限界があります。その気付きから、もっと学びたい、経験したいと思ってバックパックの旅に出たこともありました。自分の存在価値を生み出すという意味で、到達点に達したと思ったことは今まで一度もありません。まだまだだなと、いつも思います。だから今も、一つずつできることを増やしている最中なんです」

河野の努力の轍は、一人のプレイヤーから統括部長へと成長した今も、現在進行系で続いています。

ライフワークバランスの取れる組織だからこそ実現できた、充実したキャリア

キャリアアップとともに携わる領域も広がっている河野ですが、仕事に向き合うモチベーションやパフォーマンスを維持するために大切にしているのが、オフの時間です。

河野 「体力、気力、精神力が満ちている元気な状態でないと、仕事に集中するのはどうしても難しいものです。私の場合、休日は会社の携帯電話は見ないようにして、仕事のことを一切考えない時間をつくるようにしています」

バックパッカーの経験もあり、世界各国に興味をもつ河野は、大の旅行好き。しかし、コロナ禍でその機会が減った今は、新しいオフの時間の過ごし方を模索し始めています。

河野 「リモートワークが多くなって半年ほどは、オンオフを切り替えづらく、精神的な疲労を感じていました。その自覚が芽生えてからは、積極的に有給を取得したり、大型連休で休むように心がけたりしています。そのおかげで、今はおいしいものを食べたりドライブを楽しんだり、コロナ禍でも楽しめるリラックスタイムが増えました」

オフの時間を大切にしているからこそ、オンの時間を生き生きと過ごせる。そのバランスをしっかり保ち、ストレスを抱えないように仕事と向き合ってきた河野。その時間の使い方はキャリアウーマンとしても理想的なライフワークバランスのように見えますが、河野はJACで性別によるキャリア差や意識の違いを一切意識したことがないと振り返ります。

河野 「JACはメンバーの性別や年齢、国籍など、あらゆるバックグラウンドに対してフェアな会社です。私自身、女性“だから”という理由で、キャリアやライフワークバランスに対して不足や不満を感じたことは一度もありません。ですから、キャリアアップを志す女性に言葉をかけるとしたら、性別を理由に引け目を感じる必要はない会社だ、と伝えたいですね。

メンバーの多様性が広がるほど、JACという組織がさらに強くなると思います。そういった意味でも、固定概念にとらわれず、多様なバックグラウンドをもつメンバーが増えていくことを望んでいます」

人材業界の固定概念の先にある答えを探し、チャレンジし続ける

リモートワークや副業という選択肢が浸透し、働き方に対する固定概念が崩れつつある昨今、人材業界が社会に与えるインパクトの可能性はより広がっています。その時流を肌で感じながら、河野はJACが生み出せる価値について考え続けています。

河野 「ご登録者の方々には、JACに相談したらキャリアの幅が広がった、と思っていただけるような価値を提供していきたいです。そこには扱う雇用形態の幅はもちろん、グローバルという軸もあると思います。例えば、国内にそのキャンディデイトが活躍する場がないなら、海外の企業を紹介できればいいですよね。これはあくまで私が考えたアイデアのひとつですが、こうした常識に縛られることのない提案を通じて、キャリアの新たな可能性に気付くきっかけをつくりたいです」

固定概念の外にある、最適解。自分自身の障壁を取り払い、できることを増やすべくチャレンジを続けてきた河野だからこそ、その価値の重みを知っているのかもしれません。統括部長として組織の方針を見据える河野が、将来ともに歩む仲間たちに伝えたい言葉には、やはり『チャレンジ』がありました。

河野 「とにかく失敗を恐れず、前向きにチャレンジし続けること。臆せず取り組んでいくこと。その積み重ねがいつしか、自分自身の強みになるはずです。私自身、これからもメンバーと手を取り合い、チャレンジし続けたいと思っています。

いま振り返れば、私は自分の仕事によって誰かが喜んだり、幸せに近づいたりすることがうれしくて、少しずつできることを増やすために、ハードルの高いことにもチャレンジしてきたように思います。

周囲からは高い目標に向けてストイックにやってきたように見えるかもしれませんが、実際は日々課題に向き合い、解決してきたことの積み重ねから少しずつ成果が出てきたのだと思います。そんなふうに進んでいけば、きっと一人ひとりが自分にとって最適なキャリアを見つけられるでしょう」

前向きに、地道に。答えがそう簡単に見えない仕事であり、変わりゆく時代の影響を受けやすい業界だからこそ、その難しさをやりがいとして楽しんで。河野が描くキャリアパスは、これからも新たな価値を生み出す未来へと続いています。

株式会社ジェイエイシーリクルートメント's job postings
3 Likes
3 Likes

働き方

Weekly ranking

Show other rankings
Like JAC Recruitment 中途採用's Story
Let JAC Recruitment 中途採用's company know you're interested in their content