注目のストーリー
ココロオドル瞬間
【海外勤務が決定した入社3年目社員にインタビュー!】何故チャンスを掴めたのか?渡航前の心境は?
こんにちは!インファクトの松本です。今回はインファクトの拠点の一つであるベトナム・ハノイにて、長期的に勤務をすることが決まった入社3年目の山田翔之輔さんにインタビューを行っていきます。何故海外勤務が決まったのか?ハノイでどんなことに挑戦したいのか?山田さんに渡航直前の心境などをインタビューしました。ぜひ最後までご覧ください!ハノイ勤務が決まった経緯ー ハノイ勤務おめでとうございます!まずはハノイ勤務が決まった経緯を教えてください山田:元々インファクト入社前から東南アジアで働きたいという思いがあり、就活時は現地の日系企業での内定も決まっていました。だけど、コロナが流行した時期であったため、...
人見知りだった私がベンチャー企業に入社を決めた理由とは?
こんにちは!インファクトの香月です。現在私は、ブログ執筆やレポート作成、メルマガの運用などに幅広く従事しています。私は就職活動している時に成長できる環境を探しており、そんな中でインファクトと出会いました。入社の決め手となったのは、長期インターンを通して、仕事の楽しさや人の良さに惹かれたことです。本記事が現在就職活動をされている皆さまに、少しでもお役に立てれば幸いです。拙文ですが、是非ご一読ください。他の人にない経験をした学生生活私は大学編入、少林寺拳法部、コールセンターのアルバイトと、一般的な学生と比べて変わった経験をしてきました。どれも語り尽くせないほどエピソードがありますが、ここでは...
【interview#1】就活中にコロナ襲来!なぜ今インターンを?現役大学生6人が就職観について本音で語ります
株式会社インファクトでは、現在6名のインターン生が働いています!在住地はそれぞれ異なりますが、リモートワークで同じ会社の仲間として現在勤務しています。そんな絶賛大活躍中のインターン生たちに、僕西川がインファクトのリアルな現場や日々の様子を定期的にインタビューしていきます!(ちなみに僕も現在大学に通っているインターン生です!笑)今回はその第一弾として、関心のある方も多いであろう"最近の学生はどういった観点で会社を選んでいるの?長期インターンで働く目的は?"といった大学生のリアルな仕事観について聞いてみました。◎メンバー紹介畠山くん:札幌Office勤務。インファクトでは4か月ほど、営業と広...
「挑戦」を後押ししてくれる環境に転職して気づいた、一歩踏み出す勇気の大切さ
みなさんはじめまして!INFACT東京Officeで働いている横須賀出身の藤堂です!私は2020年3月にINFACTに中途採用で入社しました。入社前の2年間カンボジアとベトナムで働いていました。カンボジアとベトナム等、東南アジアでお仕事していた私がなぜ中途でINFACTに入社しようと思ったのか、またINFACTの魅力や日々何をしているかなど共有できたらと思います。グローバルかつチャレンジングな環境に惹かれ入社私は社会人になってから数回転職をし、また日本を離れカンボジア・ベトナムで働きました。色々な企業を見てきた中で、INFACTになぜ惹かれたのか考えてみました。やる気があれば積極的にやり...
新卒1年目の私が『アジャイル型開発』を通して学んだ、生涯大切にしていきたいこと
こんにちは、滝沢です!久しぶりのWantedlyストーリーでそわそわ。。笑今年2019年のラスト記事として何がふさわしいかなと考えてみた結果、今年アジャイル型開発に関わった身として学んだこと・思ったことをアウトプットすることにしました。少し長くなりますが、最後までお付き合い下さいませ。よく耳にする「アジャイル型開発」ってなんだ私の上長である岡田が、アジャイル型開発についてまとめております。アジャイル型の詳しいメリット・デメリットは以下の記事をご覧くださいませ!なぜアジャイル型開発は日本でなかなか普及しないのかアジャイル型開発は、実は日本にルーツがあった!これ、意外でした。ちゃんと勉強しな...
海外で働く日本人から学ぶ|セブで得た「行動力」と「決断力」とは。
こんにちは、広報人事の滝沢です。実は現在、セブ島に来ております!!!どんな経緯でセブ島にたどり着いたのか、そして毎日どんな学びや発見があるのかについてなど、セブでの日記まさに「Cebu Diary」として紹介していきます。インターンがセブに来ちゃいました!インファクトセブOfficeの立ち上げに伴い、春休み期間を利用してセブまで足を運びました!今回私がセブに来たのには理由があります。私は将来は支店立ち上げが出来る人材になりたいため、立ち上げに必要なスキルや知識をセブ滞在中に学びたいと思いました。マネージャーが見知らぬ地で、どのようにコミュニティを開拓していくのかを自分の目で見ることで、自...
社員の成長は会社の成長。自己成長支援制度とは
自己成長支援制度とは「自己成長支援制度」とは、参加したい社外の研修・セミナーに自由に参加でき、参加費用を会社に負担してもらえる制度。参加後に参加した研修・セミナーの概要をまとめた報告書を作成し、社内に情報をフィードバックする。社員1人1人が成長することで、会社も発展するという代表大見の考えから「自己成長支援制度」が作られました。他社の同世代の人から刺激を受けられる!「自己成長支援制度」を活用して参加しているのは、元アップル・ジャパンの社長を務めた山元賢治氏から直に指導を受けられる「山元塾|次世代のリーダーの育成塾」の若手向けの初級コースを受講しました。主にプレゼンやリーダーにとって必要な...