1
/
5

アグリテック

【対談】異業種のトップランナーだった経営者2人が、なぜinahoで“農業”を次の挑戦の舞台に選んだのか?

こんにちは、inaho広報の中嶋です。今回は、異業種から農業界に飛び込んだinahoのCOO・久米田さんと、農業参入支援事業責任者の玉井さんによる対談記事をお届けします!お二人は、デジタルマーケティング大手・オプトの元同期。それぞれ農業とは異なる業界で経営者としてトップを走ってきたお二人が、いまやinahoの経営メンバーとして農業の最前線で活躍されています。「農業には興味があるけれど、実際に働くイメージが湧かない」「未経験からチャレンジするのは不安」このような思いをお持ちの方に向けて、異業種からの転職のリアルや、inahoというフィールドの可能性について語っていただきました。この記事が、...

【イベントレポート】参加申し込み総数500名越!日本最大規模のアスパラガスサミットを開催しました

こんにちは、inaho株式会社広報の中嶋です!今回は2024年11月29日に開催されたアスパラガスサミット2024のイベントレポートをお送りします。本サミットの参加申し込み総数は500名を超え、アスパラガスに関するイベントとしては日本最大規模となりました。アスパラガス生産者をはじめ、他の作物の生産者や行政関係者・研究者・各メーカー様など、アスパラガス産業のみならず多くの方から注目を集めたまさに旬のイベントとなりました。本サミットを開催したことで、アスパラガス生産者の皆様の課題が解決され、少しでも全国の生産者同士が繋がりを持てる場となりましたら大変嬉しく思います。今回のストーリーでは、サミ...

2020/10/13(tue)15:00-16:30 無料オンライントークイベント|NEW WORK STYLE 働き方をアップデートせよ

はじまる、NEW WORK STYLE 働き方をアップデートせよ。-LivingAnywhere WORK 鎌倉-無料オンライントークイベント!是非ご参加ください2020/10/13(tue)15:00-16:30inaho株式会社鎌倉オフィスからオンラインのトークイベントを行います。トークセッションには、弊社inaho株式会社代表取締役 菱木 豊、面白法人カヤック取締役 藤川 綱司さん、LIFULL LivingAnywhere Commons事業責任者 小池克典が登壇します!テーマは、今はじまりつつある新たな働き方、これからの働き方について。そして、場所が広げる人の可能性について鎌倉...

【インターン体験記】スマート農業の現場で、自分のやりたいことが見えてきた

こんにちは、inaho株式会社です。まだまだこれから、伸び代だらけのアグリテック業界。アスパラガスの2回目の収穫シーズンである夏は、自動収穫ロボットの運用・開発・改善の真っ盛りで大忙し!そんな中、この夏も全国から複数の学生さんが長期インターンシップに参加してくれました。今日お話してくれるのは、関東の農業大学に通っている「須田さん」。1ヶ月のinahoのインターンシップについて、学んだこと・感じたことについて語ってもらいました。誰もやっていない分野に挑戦してみたいと思ったー須田さんは、大学で農業について学んでいるんですよね。まずはじめに、かんたんに自己紹介をお願いします。今年の8月から約1...

鎌倉駅から徒歩5分!inaho本社オフィスが移転しました

私たちinaho株式会社は自動野菜収穫ロボットをRaaS(Robot as a Service)モデルで展開し、日本の農業における人手不足と経営課題の解決にチャレンジしています。2017年1月に会社を設立し、鎌倉・材木座に拠点を構えたのが2018年6月。たくさんの思い出が詰まった古民家オフィスでしたが、メンバーの増加・事業のさらなる拡大のため、この夏同じ鎌倉市内でより仕事をしやすい環境を求めて移転することに。今回は稼働が始まったばかりのinaho新オフィスの風景と鎌倉ならではの景色を交えながら、inahoメンバーがどんな環境で働いているのかご紹介します。築100年の古民家ではじまった、i...

【視察レポート#夏秋イチゴ編】朱りファームさん訪問記

こんにちは、inaho株式会社です。今回の視察レポートは、夏秋イチゴを栽培する『朱りファームさん』です。山梨県北杜市の八ヶ岳南麓標高約1000mの大地にあります。夏季冷涼な気候で日照時間が非常に長く、夏秋イチゴ栽培に大変適した環境であるということでした。(一緒に写ってくれたワンちゃんの「あかりちゃん」しっぽフリフリ♡大歓迎で迎えてくれました)蘭の花のハウスを引き継がれて、養蜂にも興味があったことから夏秋イチゴの栽培に辿り着いた朱りファームさん。以下4つの特徴をもつマルハナバチが花から花へ受粉をしてくれていました。①蜜の無い花でも受粉できる②低い気温でも活動できる③攻撃性が低い④紫外線カッ...

【視察レポート#トマト編】井出トマト農園さん訪問記

こんにちは、inaho株式会社です。井出トマト農園さんを訪問しました。神奈川県藤沢市と静岡県富士高原農場の2拠点をもつ井出トマト農園さん。今回は、富士高原農場へ!園内に入ると、大玉トマト・ミディトマト・ミニトマト・房取りトマトといった多数のトマト達が迎えてくれました。はじめに、栽培方法から収穫・選別に至る過程、出荷までのスケジュールについてお話しくださいました。現場の方のお話しは大変勉強になり、inahoメンバーの質問は止まりませんでした(笑)…続きはこちら

【受賞】「Mizuho Innovation Award」を受賞しました

みずほ銀行が有望なイノベーション企業を表彰する「Mizuho Innovation Award」を受賞しました!「Mizuho Innovation Award」では、四半期ごとに、ビジネスモデルの 優位性、チーム力、成長可能性などを評価の軸として対象企業を選定し、表彰しています。以下の選定評価をいただき、みずほ銀行 執行役員の大櫃様から記念の盾をいただきました。「テクノロジーで農業の未来を変える」ビジョンを掲げ、・人工知能(AI)技術を用いた画像認識システムを搭載した自律走行型の農業(収穫)ロボットを、農家の方々が使いやすい企画(ハード・ソフト両面)で開発している点・アグリテック領域に...

【メディア掲載】『全国農業新聞』に掲載されました

7月5日(金)発行の『全国農業新聞』にてinaho株式会社が掲載されました。「経営・技術トピックス 話題」というコーナーで、弊社取り組みについて取り上げていただきました。農業イベント出展のご縁からこのような機会をいただいた、全国農業新聞の記者の方にこの場をお借りして御礼申し上げます。inaho株式会社は、開発するロボットの提供を通じて農家さんに喜でいただくことはもちろんのこと、AIによる自動化で食料の価格が下がり、生きるための仕事を減らし、時間を生み出し、人がより創造力を発揮できる世界を目指しています。弊社の取り組みに日々たくさんの関心を寄せていただき有難うございます。ご期待に添えるよう...

【イベントレポート】「九州アグロ・イノベーション2019」

「九州アグロ・イノベーション2019」に出展させていただきました。6月26日~27日の2日間、自動野菜収穫ロボットのデモンストレーションに加え、代表菱木によるプレゼンテーションのほかに、導入いただいている農家の方とトークセッションを実施しました。代表菱木からは3つのテーマでお話しさせていただきました。①ロボットを使った農業の未来②ロボットを使った利益向上モデル③世界のアグリテック事情とinahoの取り組みロボットの特徴や機能はもちろん、農家さんとともに成長することを目指す独自のビジネスモデルや自動…続きはこちら

イベント出展中!!6月26日(水)/27日(木)『九州アグロ・イノベーション2019』

いよいよ本日から2日間「九州アグロ・イノベーション2019」がスタート!本日26日は自動野菜収穫ロボットのデモンストレーションだけでなく、代表取締役 菱木によるプレゼンテーションも実施します。<プレゼンテーション テーマ(予定)>①ロボットを使った農業の未来②ロボットを使った利益向上モデル③世界のアグリテック事情とinahoの取り組みinahoメンバーも張り切っています♡会場にお越しの際は、是非弊社ブースにお立ち寄りください!日程:6月26日(水)~27日(木) 9:30~16:30場所:マリンメッセ福岡(ブースNo:A-24)https://www.jma.or.jp/ai/kyush...

【メディア掲載】『リコー経済社会研究所』に代表取締役 菱木のインタビュー記事が掲載されました。

「リコー経済社会研究所」に代表取締役 菱木のインタビュー記事が掲載されました!ロボットが日本の農業を救う=アスパラ収穫自動化で人手不足に挑む=ロボット開発の経緯やビジネスモデル、今後の展開について、お話させていただきました。是非ご一読ください。http://blog.ricoh.co.jp/RISB/technology/post_442.html✉️メルマガでinahoの最新情報をお届け✉️定期的に配信しているメールマガジンでは、ロボットの最新情報やイベントレポート、社員紹介など皆さまにお楽しみいただけるニュースをお届けしています。皆さまからの読者登録お待ちしております!↓登録はこちら...

【出展レポート】『スマート農業スタートダッシュミーティング』に出展させていただきました!

こんにちは、inaho株式会社(自動野菜収穫ロボット研究開発している会社)です!6月14日に農林水産省で行われた、『スマート農業スタートダッシュミーティング』(農業現場における新技術の実装に向けたマッチングミーティング(第6回))に出展させていただきました。農業現場における新たなイノベーションの創出及びその現場実装を進めるため、農業者と技術提案者のマッチングを目的として開催されました。農家さんをはじめ、実証実験のために圃場を提供したいといってくださる方、こんな野菜もこんな果物も採って欲しいよ!とリクエストをくださる方、出展されている皆さんとも情報交換ができたりと、喉が枯れる程たくさんの方...

【メディア掲載】『日経BP』さんに"新職種アグリコミュニケーター"三浦を取材いただきました。

おはようございます、inaho株式会社です。『日経BP』さんに弊社アグリコミュニケーター三浦を取材いただきました!!ロボットが生んだ新しい仕事 inaho新職種の姿撮影:高下 義弘 日経BP総研 客員研究員アグリコミュニケーターとはどんな仕事をする職種なのか?ロボットやAIは本当に人間の仕事を奪うのか?inahoが目指している世界についてロボットやAIなどのテクノロジーによって「やらなければいけないこと」が自動化されていけば、人は「やりたいこと」にもっと時間を投じることができるようになる。そうなれば、人はもっと新しい価値を創造できるようになると思っています。引用:日経BP/働くひとを幸せ...

1,244Followers
44Posts

Spaces

Spaces

inaho Blog

News

社員INTERVIEW