1
/
5

inaho Blog

Latest Posts

【インターン体験記】スマート農業の現場で、自分のやりたいことが見えてきた

こんにちは、inaho株式会社です。まだまだこれから、伸び代だらけのアグリテック業界。アスパラガスの2回目の収穫シーズンである夏は、自動収穫ロボットの運用・開発・改善の真っ盛りで大忙し!そんな中、この夏も全国から複数の学生さんが長期インターンシップに参加してくれました。 今日お話してくれるのは、関東の農業大学に通...

学ぶ・はたらく場所に捉われない滞在型インターン・アルバイト|自動収穫ロボットと収穫

いつもinaho公式サイトをご覧いただきありがとうございます。 2020年、いつもと違う生活様式に仕事や暮らし、住む場所、自分を取り囲む環境を見つめ直した方も多くいらっしゃることかと思います。 スマート農業、AI、ロボット、農業、多拠点ワークに興味がある方も大歓迎。inahoでは『学ぶ場所に捉われない滞在型インタ...

鎌倉駅から徒歩5分!inaho本社オフィスが移転しました

私たちinaho株式会社 は自動野菜収穫ロボットをRaaS(Robot as a Service)モデルで展開し、日本の農業における人手不足と経営課題の解決にチャレンジしています。 2017年1月に会社を設立し、鎌倉・材木座に拠点を構えたのが2018年6月。たくさんの思い出が詰まった古民家オフィスでしたが、メンバ...

【視察レポート#夏秋イチゴ編】朱りファームさん訪問記

こんにちは、inaho株式会社です。 今回の視察レポートは、夏秋イチゴを栽培する『朱りファームさん』 です。 山梨県北杜市の八ヶ岳南麓標高約1000mの大地にあります。夏季冷涼な気候で日照時間が非常に長く、夏秋イチゴ栽培に大変適した環境であるということでした。 (一緒に写ってくれたワンちゃんの「あかりちゃん」し...

【視察レポート#トマト編】井出トマト農園さん訪問記

こんにちは、inaho株式会社です。 井出トマト農園 さんを訪問しました。 神奈川県藤沢市と静岡県富士高原農場の2拠点をもつ井出トマト農園さん。今回は、富士高原農場へ! 園内に入ると、大玉トマト・ミディトマト・ミニトマト・房取りトマトといった多数のトマト達が迎えてくれました。 はじめに、栽培方法から収穫・選別に至...

【イベントレポート】「九州アグロ・イノベーション2019」

「九州アグロ・イノベーション2019」に出展させていただきました。 6月26日~27日の2日間、自動野菜収穫ロボットのデモンストレーションに加え、代表菱木によるプレゼンテーションのほかに、導入いただいている農家の方とトークセッションを実施しました。 代表菱木からは3つのテーマでお話しさせていただきました。 ①ロボ...

GO TO SPACE!!収穫ロボットが宇宙へ進出します!

先日リリースされたSpace Food Xプロジェクトに弊社も参画することになりました。 https://www.spacefood-x.com/ JAXAをはじめ、錚々たる機関や企業、そして宇宙飛行士の方々が参画するプロジェクトに、宇宙での食糧問題を解決する役割として、弊社の収穫ロボットに注目をいただき、プロ...

X-tech Innovationで最優秀賞をいただいてみて

先日行われたX-Tech Innovationにて最優秀賞を頂戴しました! 実績がある企業が多く出ている中で、売上ゼロの我々が最優秀賞をいただけたこと、とても嬉しかったです。 また、普段から知っている各メディアでも取り上げられて、自分のタイムラインで会社に関する記事がボコボコ出てくるのが、嬉しいことなんだなぁと初...

九州での実証実験が賑わっています!!

18日、19日と佐賀県太良町、福岡県大川市にて実証実験を行っています。 大川市で行われた実証実験には総勢30名以上の方々が集まり、注目度の高さが感じられました。 アスパラガス農家、JA関係者、県の技術指導関係者、投資機関の関係者、農業法人の関係者等々。 バラエティに富んだ方々が集まり、現状のプロトタイプの確認を行...

アスパラガスって伸びまくること知ってました!?

現在第一弾で作っているアスパラガスの自動収穫ロボット。 そもそもアスパラガスの育て方も知らなかったのですが、なんとアスパラガスって放っておくと伸びまくるのです。 そして、伸びたあとには写真のように、ワサーーッと葉っぱが生えてきます。 120CMくらいの長さに伸びて、葉っぱが生えて光合成することで、養分ができるこ...

佐賀での実証実験が始まりました

いよいよ今月自律走行して、自動収穫するロボットの実証実験を行います。 ということで、一部のチームが先行して佐賀に入り、現場の環境の確認や、カメラ位置についての最終チェック等の作業を始めています。 問題は天気! というのも、気温が低くなるとアスパラガスが出なくなるため、実験したくてもできない環境になる。。。。前に、...

山の中の荒れ果てたみかん畑を農地に変えた人に未来を感じた話

日本における農業事情を考えたときに、外せない問題として中山間地域の耕作放棄地問題があります。 今回は九州で出逢った、山の合間で農業をやっている農家さんのお話です。 中山間地域というのは、字面から分かる通り、山と山に挟まれた地域のことで、平地と比べて作業効率が悪くなるため運用コストが高く、農業をするには敬遠される地...

農業現場で感じた人を雇用することの難しさ

1月前半に九州の農家関係者さん約40名くらいと約1週間かけてお会いする機会がありました。 普段知らない世界だからこその新鮮な驚きがあり、折角なので興味のある方に一部共有していきます。今回は農業研修生がテーマです。 農業研修生とは 農業の世界では研修生と呼ばれる雇用形態があります。 新規就農希望者がいきなり農業を始...

農業用ロボットの開発を始めようと思ってから今に至るまで〜9〜

カメラで認識して、ロボットアームが収穫するにしても、動くためのボディがないと話になりません。とはいえ、移動するボディまでゼロから開発をしていたら、果たしてどれだけの時間とお金がかかるか分からない。 だからこそ、できるのであれば、従来使われている農機具を改変するような形で、なんとか形にできないかと探し出しました。 ...

農業用ロボットの開発を始めようと思ってから今に至るまで〜8〜

助成金を狙っていく上で、雑草の除草よりも、アスパラガスの収穫ロボットの方が筋が良いということが分かり、とにかくアスパラガスの生産者の方々に会うべく、可能な限りさまざまなルートからアポを取り付けました。 そして、実際にお逢いしていただいた農家さんから様々な気付きをいただきます。 最初にお会いしたのが栃木県でアスパラ...

space-avatar-image
inaho Blog
inahoのリアルな日常を等身大でお届けします。
Followers
22
Posts
45
Likes