- Javaエンジニア
- Project Manager
- Rubyエンジニア
- Other occupations (53)
-
Development
- Javaエンジニア
- Rubyエンジニア
- Pythonエンジニア
- Web Engineer
- Webフロントエンジニア
- Node.jsエンジニア
- JavaScriptエンジニア
- PHPエンジニア
- 機械学習エンジニア
- フロントエンジニア
- Webアプリ開発エンジニア
- PM
- フロントエンドエンジニア
- Mobile Engineer
- Swiftエンジニア
- Kotlinエンジニア
- Androidエンジニア
- Flutterエンジニア
- iOSエンジニア
- AWSエンジニア
- DevOps Engineer
- SREエンジニア
- Goエンジニア
- Rustエンジニア
- Azureエンジニア
- LAMPエンジニア
- ネットワークエンジニア
- DBエンジニア
- AIエンジニア
- Systems Engineer
- リードエンジニア
- フルスタックエンジニア
- 開発エンジニア
- 未経験からIT業界デビューOK
- Unityエンジニア
- C++エンジニア
- Linuxエンジニア
- ブロックチェーンエンジニア
- BIエンジニア
- C#エンジニア
- データ分析エンジニア
- Scalaエンジニア
- TypeScriptエンジニア
- データベースエンジニア
- 組込エンジニア
- テストエンジニア
- Vue.jsエンジニア
- C#エンジニア
- C言語エンジニア
- データエンジニア
- VBAエンジニア
- プログラマ
- プロジェクトマネージャー
- 組み込みエンジニア
- システムエンジニア
- Business
PCを使って仕事をしていると、物事が論理的に動きすぎてしまい、物質の不安定さを忘れがちです。
たまには、手作業をしてみて重力や質量を感じてみませんか?
こんにちは、イデアルアーキテクツのNHです。
私は趣味でシルクスクリーンプリント技法のTシャツ作りをしてます。
シルクスクリーンとは、メッシュ状のシート(版)にインクが通る穴をあけ、版画のように刷り込むことで印刷する方法です。
代表的なものだとTシャツなどの布類、意外なものだと電子基板などで利用されてます。
制作方法ですが
少し前だとシート(版)に感光剤を塗り、シート(版)にイラストなどのモノクロ原稿を密着させて、紫外線ライトで感光させます。
シート(版)を洗うと、原稿の黒い部分をインクが通る穴ができます。
現在では、デジタルスクリーン製版というプリンターの要領で専用シートに穴を開けてくれる機械があり、こちらはデータ入稿で作成できます。
あとは版画の要領で、印刷したいものの上に版を乗せ、インクを垂らして刷るだけです。
ただし、インクの色によって粘度が違ったり、図柄の大きさによってインク量が違ったりで、刷るときの力加減やスピードを調整しなければなりません。
その為、1枚1枚が違う風合いになって微妙な個性が出るのが魅力的です。陶芸より簡単で、印刷屋さんに発注するような画一的な品質にはならない、1枚1枚に個性のある作品が作れます。
みなさんも、一度試してみてはいかがですか?
/assets/images/543744/original/698edbe5-db67-4c0e-8fa0-447b6b87153c.jpeg?1472709375)