株式会社ハート・オーガナイゼーション
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社ハート・オーガナイゼーション
13 days ago
【メディア掲載】「財界2022年4月6日号」で紹介されました
ハート・オーガナイゼーションは、①手術、講演、症例検討を配信する「ライブ研究会プラットフォームe-casebook LIVE(イー・ケースブックライブ)」、②いつでも簡単に安心して病院外の専門医に相談できる「遠隔医療コミュニケーションアプリCaseline(ケースライン)」のサービスを展開しています。2022年3月23日の「財界」にて、遠隔医療コミュニケーションアプリCaseline(ケースライン)と代表・菅原のコメントが紹介されました。また「財界ONLINE」でも紹介されています。弊社の取り組みがよく分かる記事ですので、ご興味ある方はぜひご一読ください!▼【ハート・オーガナイゼーション...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
about 2 months ago
異職種からの転職。映像制作の現場から、会社の成長にあわせて自分も成長していきたい!—ハート・オーガナイゼーション映像部・裘涛インタビュー
当社のメインサービスである「ライブ研究会プラットフォームe-casebook LIVE」は、どこにいても世界のエキスパート医師から手術、講演、症例検討などのライブ配信を通じて学べる専門医向けサービスです。現在は4.5万人の医師にご登録いただいています。2022年は年間約350本を目標に日々ライブ配信を行っています。今回は映像制作の現場で活躍している裘さんに、入社のきっかけ、仕事内容、やりがいについて語ってもらいました。※この記事は2022/03/29に投稿しました。 裘 涛(きゅう とう)中国の大学で日本語を専攻し、在籍中日本へ交換留学する。日本の大学卒業後、製造業の海外営業職に従事。プ...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
2 months ago
大手医療IT企業から急成長医療ITスタートアップに転職。専門医プラットフォームの大きな可能性—ハート・オーガナイゼーション第一営業部セールス・西居在インタビュー
当社のメインサービスである「ライブ研究会プラットフォームe-casebook LIVE」は、どこにいても世界のエキスパート医師から手術、講演、症例検討などのライブ配信を通じて学べる専門医向けサービスです。現在は4.4万人の医師にご登録いただいています。2021年、既存領域である循環器内科、整形外科に加え、脳神経外科領域で一気に浸透させ、売上成長率は前年比約157%、売上総額は過去最高値を記録しました。2022年は消化器領域にも展開し更なる拡大をめざしています。そして当社の営業部は2022年1月から、製薬・医療機器メーカーへe-casebook上で展開するプロモーションを提案する第一営業部...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
2 months ago
【メディア掲載】内閣府首相官邸公式SNSアカウント「JAPAN GOV」で紹介されました
女性起業家・菅原が創業したハート・オーガナイゼーションは、2つのサービスを通して課題解決に取り組んでいます。①手術、講演、症例検討を配信する「ライブ研究会プラットフォームe-casebook LIVE(イー・ケースブックライブ)」②いつでも簡単に安心して病院外の専門医に相談できる「遠隔医療コミュニケーションアプリCaseline(ケースライン)」2022年2月11日の内閣府首相官邸公式SNSアカウント「JAPAN GOV」にて、女性リーダーの活躍というテーマで社会課題をテクノロジーで解決する企業として当社が紹介されました。『医師が世界中の専門医と協力して治療できるようになってほしい』とい...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
2 months ago
【メディア掲載】「朝日新聞・全国版」で紹介されました
ハート・オーガナイゼーションは、①手術、講演、症例検討を配信する「ライブ研究会プラットフォームe-casebook LIVE(イー・ケースブックライブ)」、②いつでも簡単に安心して病院外の専門医に相談できる「遠隔医療コミュニケーションアプリCaseline(ケースライン)」のサービスを展開しています。2022年2月1日、2日の「朝日新聞・全国版」にて、遠隔医療コミュニケーションアプリCaseline(ケースライン)と導入先の名寄市立総合病院八巻医師、士別消防署熊谷消防指令、上川北部医療連携推進機構佐古理事長のインタビューが紹介されました。また、ハート・オーガナイゼーションの創業秘話と代表...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
3 months ago
医療格差をテクノロジーで解決したい!1人前の技術者を目指して技術を伸ばす—ハート・オーガナイゼーション プロダクト開発部エンジニア・原裕貴インタビュー
世界中の専門医から学べる学会・研究会プラットフォーム「e-casebook LIVE」を運営する株式会社ハート・オーガナイゼーションは、これからの会社拡大に伴い、さまざまなバックグラウンドを持つ人を積極的に採用しています。今回は、2021年5月にハート・オーガナーゼーションに途中入社した若手エンジニアの原さんをインタビュー!もともと法学部卒の原さんがなぜエンジニアを志したのか、なぜ当社を選んだのか、当社の仕事内容やチームの雰囲気、やりがいも併せて語ってもらいました!※この記事は2022/02/18に投稿しました。 原 裕貴(はら ゆうき)大学で法学を学んだ後、予備校でプログラミングを学び...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
3 months ago
医療ITベンチャーの当社は事業拡大フェーズへ突入!ミッション・ビジョン・バリューを一挙紹介
当社は事業拡大に伴い、組織人員も拡大中です。従業員数は、2019年13人、2020年23人、2021年30人と着実に増え、今年は18名の採用を目標に置いて採用活動をしています!2021年には人事評価制度を設けるのと同時に、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を整理しました。当社では、ミッションは「私たちがやるべきこと」と定義し、ビジョンは「私たちがありたい将来像」と定義しています。私たちは、どこにいてもどんな暮らしをしていても、全ての人が、基本的な医療を受けられるべきだと考えていますが、現実には医療格差という問題があります。患者数が少ないために適切な医療が受けられない希少疾患や、医療...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
12 months ago
専門医ユーザーの行動・傾向を分析データによって可視化!ユーザーに寄り添い戦略を構築—ハート・オーガナイゼーション マーケティングコミュニケーション・荻原豊インタビュー
2019年4月にスタートした世界中の専門医から学べる学会・研究会プラットフォーム「e-casebook LIVE」は、当社の主力サービスとして転換を果たしました。現在では循環器内科、整形外科、脳神経外科などの専門医ユーザーが国内外で約25,000人登録しています。ユーザー数の拡大に伴い業務体制を整えるため、2020年8月にそれまでのセールス&マーケティング部が営業部となり、新たにマーケティング部が設置されました。新設部署でマーケティングコミュニケーションとしてジョインされたのが荻原さん。当社のマーケティングの特性や仕事のやりがいについて詳しくお話しを伺いました。※この記事は2021/05...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
about 1 year ago
サービスの顔となる「第一印象づくり」に邁進!当社のデザイナーの役割とは—ハート・オーガナイゼーション プロダクト開発部デザイナー・海本高希インタビュー
当社のWEB事業「e-casebook(イー・ケースブック)」は、2018年4月にスタートした症例検討プラットフォーム「e-casebook FORUM」と、2019年4月にスタートした学会・研究会プラットフォーム「e-casebook LIVE」の2つのサービスがあり、現在はe-casebook LIVEが主力サービスとなり、専門医約2万人が登録しています。会社の成長やサービスの変遷を見てきて、その変化に合わせたデザインをされてきた海本さんに、何をモットーにデザインしているのか詳しくお話しを伺いました。※この記事は2021/03/29に投稿しました。 海本 高希(かいもと たかき)長年...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
about 1 year ago
忙しい企業と医師の間に立ってWebシンポジウム配信を成功に導く!当社の重要なポジション「キュレーター」の魅力とは—ハート・オーガナイゼーション第一営業部キュレーター・林良子インタビュー
みなさんは「キュレーター」というポジションを聞いたことがあるでしょうか?「キュレーター」とは英語「curator」を由来とする外来語で、一般的には欧米の美術館や文化施設における専門職の呼称だそうです。しかし当社のような新しいプラットフォームサービスにおける「キュレーター」とは、WEBイベントをどうやったらうまく成功させられるかをお客さんと一緒に企画して成功させる人のことを指します。マーケティング部で仮説・検証された統計データを参考に、企業(お客さん)とイベントを創っていってもらいます。単なる「イベントコーディネーター」ではなく、企業(お客さん)と医師(ライブ主催者)の間に立って品質のコン...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
over 1 year ago
価値あるプロダクトでニューノーマルを創る!外資系製薬会社から医療ITスタートアップに飛び込んだ理由—ハート・オーガナイゼーション第二営業部ディレクター・畑中佑介インタビュー
2019年4月にスタートした医療技術の情報共有ライブ配信サービス「e-casebook LIVE」は、昨今のコロナ禍においても順調に売上を伸ばし、現在では前年比約390%まで伸長しました。さらなる事業拡大を見据え2020年9月、第二営業部が発足、それと同時に東京オフィスも立ち上げました。第二営業部ディレクター兼東京オフィス立ち上げメンバーとして就任したのが製薬業界をバックグラウンドに持つ畑中さん。医療ITスタートアップである当社の強みと、未来の挑戦について詳しくお話しを伺いました。※この記事は2021/02/02に投稿しました。 畑中 佑介(はたなか ゆうすけ)外資系製薬会社のMRとして...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
almost 2 years ago
5,000人規模の国際医学会で、ウチのスタッフ何してる?CCT2019潜入レポートーハート・オーガナイゼーション
突然ですが、みなさんは「国際医学会」と聞いて、どんな催し物を想像しますか?弊社サービスe-casebookは、国際心血管治療の学会「Complex Cardiovascular Therapeutics (CCT) 2019」にて、ライブ配信や医用画像の共有プラットフォームとして関わっています。今回は、弊社と大変関わりの深いCCTについてご紹介します!※この記事は2020/06/29に投稿しました。 Complex Cardiovascular Therapeutics (CCT)とは 日本国内で開催される最大規模の心血管治療の国際学会です。毎年秋に神戸のポートアイランドで開催され、国内...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
almost 2 years ago
新しいことに挑戦する機会がここにある。医療現場の裏側から世界を変えるんだと心が躍った日―ハート・オーガナイゼーション 映像部映像エンジニア・福士ひかるインタビュー
専門医向け医療技術の情報共有クラウドサービス「e-casebook LIVE」は、今や、株式会社ハート・オーガナイゼーションの主力サービスです。今回は、その医療現場のライブ撮影や編集に携わる福士さんに、医療×IT業界に飛び込もうと思った理由を伺いました。※この記事は2020/06/15に投稿しました。 福士 ひかる(ふくし ひかる)映像系専門学校を卒業後、2020年4月、ハート・オーガナイゼーションに新卒入社。撮影編集スタッフとして映像編集を担当するほか、機材の配線接続、ライブ配信中の音響など少しずつ担当できる範囲を拡大中。思いもよらなかった医療IT業界に飛び込むもともとアニメが好きでし...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
about 2 years ago
ライブ配信の撮影現場の裏側に密着—ハート・オーガナイゼーション映像部インタビュー
前回の「ライブ配信の裏側に密着~オフィス編~」に続き、今回は、3月26日(木)19:00にe-casebook LIVEで配信された「CTOにデバイスが進まない? チャンネルでマイクロカテがスタック?解決法教えます!」という講義形式のライブの裏側を密着取材しました。弊社会議室から、講師の角辻先生によるカテーテル治療法の講義を撮影しリアルタイムで全国放送。そのとき現場で撮影している映像部は一体何をしているのでしょうか?現地編と題して、映像部の映像監督・長尾さん、カメラマン・大嶋さん、スイッチャー・立冨さんにインタビューをしました!※この記事は2020/04/10に投稿しました。 e-cas...
株式会社ハート・オーガナイゼーション
about 2 years ago
「医師が世界中の専門医と協力して治療をする仕組みを創ることで、医療の格差をなくす」がミッション。創業者が語る、医師向け情報共有クラウドサービス誕生の物語―ハート・オーガナイゼーション CEO・菅原俊子インタビュー
「医師が 世界中の専門医と協力して治療をする仕組みを創ることで、医療の格差をなくす」をミッションに掲げるハート・オーガナイゼーションは、創業より従事してきたコンベンション事業から、SaaSモデルを軸にした自社開発クラウドサービスへと事業を大きく転換させました。IT事業転換のタイミングで社内ではどんなことが起きていたのか、またどのような未来を見据えてこの決断をしたのか、菅原俊子さんに語っていただきました。※この記事は2020/04/03に投稿しました。 菅原 俊子(すがわら としこ)外資系航空会社、外資系製薬会社での経験を経て、2000年4月に医学系研究会事務局を運営するコンベンション事業...