1
/
5

異職種からの転職。映像制作の現場から、会社の成長にあわせて自分も成長していきたい!—ハート・オーガナイゼーション映像部・裘涛インタビュー

当社のメインサービスである「ライブ研究会プラットフォームe-casebook LIVE」は、どこにいても世界のエキスパート医師から手術、講演、症例検討などのライブ配信を通じて学べる専門医向けサービスです。現在は4.5万人の医師にご登録いただいています。2022年は年間約350本を目標に日々ライブ配信を行っています。
今回は映像制作の現場で活躍している裘さんに、入社のきっかけ、仕事内容、やりがいについて語ってもらいました。
※この記事は2022/03/29に投稿しました。

裘 涛(きゅう・とう)

中国の大学で日本語を専攻し、在籍中日本へ交換留学する。日本の大学卒業後、製造業の海外営業職に従事。プロジェクトで携わったセミナー配信で、映像音声システム構築に面白さを見出し、2021年8月、映像スタッフとしてハート・オーガナイゼーションに入社。主に学会のライブ配信での映像・音響システムのオペレーション業務や映像編集に携わる。

映像制作を通して医療現場の方の役に立ちたい

中国の外国語大学で日本語学科を専攻し勉強し、大学3年のとき関西の大学に交換留学しました。卒業後はそのまま日本で製造業の会社に就職し、営業部の中国圏担当チームに配属されました。その後、新型コロナウイルスパンデミックが起き、会社の方針で教育訓練の一環で社会人を対象としたセミナー配信をすることになりました。僕はそのプロジェクトの事務局メンバーとして抜擢されたのです。

そのセミナーはオンライン配信をすることとなり、僕は音声システムの操作を担当することになりました。もともと映像の知識があるわけではなかったので、勉強しながら業務に携わりました。そのうち音声や映像の作業が面白くなってきて、「自分はこの先映像系の仕事が向いている」と確信し、思い切ってジョブチェンジを考え転職活動を開始しました。

転職活動で動画・映像関係の仕事を探してみると、仕事内容がとても幅が広いことがわかりました。さらに言えば業界もさまざま。例えば転職活動をしていたとき見つけたのは、パチンコ業界の動画編集、個人Youtuberの動画編集など。
でも僕がやりたかったのは、前職で経験したようなリアルタイム配信で音響システム操作に携わることです。

そんな中、ハート・オーガナイゼーションを知りました。
映像スタッフの仕事内容を見てみると、まさに僕がやりたい内容と一致していました。
e-casebook LIVEは医師の方々の日常診療で役立つコンテンツを配信するサービスです。オンライン配信システムを駆使し、音響設備などを使い、リアルタイムの映像を配信する。この点が前職と似ていて「これだ!」と思いました。

そしてなんといっても医療業界ということで社会に貢献できる仕事です。医療業界は初めてですが映像制作という部分で何か力になれたらいいなという思いから、ここで働きたいと決意しました。

主に学会配信を担当。編集作業の効率化をはかる

仕事内容

僕が担当している仕事は、
■ライブ配信関連
 ・機材組立て、配線接続
 ・セッティング
 ・テスト
 ・本番
■ビデオ編集
■インターネット回線下見調査引き継ぎ
■マニュアル作成
となります。過去の映像スタッフの福士さんの記事でもそれぞれの仕事内容について紹介しているのでご覧いただければと思います。

ライブ種別と担当ライブ

e-casebook LIVEのライブ配信は、「誰が企画するか」という観点では3種類あります。
①学会・研究会のライブ、②医師が企画し発信する教育ライブ、③医療機器メーカーや製薬会社が企画するトレーニングやレクチャーライブ です。

僕は3種類すべてのライブ配信を経験していて、現在は主に①の学会配信に関わることが多いです。
学会配信は通常配信期間が2日間前後で、配信会場も複数会場あります。
学会担当のキュレーターと事前に打ち合わせがあり、内容のすり合わせをして、当日の流れを把握します。
本番はキュレーターと一緒にライブ配信を作っていく形になります。大阪オフィスの配信ステーションにキュレーターがスタンバイしていて、僕はご登壇される先生の映像や音声などの確認のやりとりを聞きながら、複数の映像をスイッチングで切り替えていきます。

ビデオ編集の効率化

仕事をする上で大切にしていることは、「いかに効率よく仕事を進めていくか」です。

例えば必ずある作業として、ライブ配信したものを後日アーカイブビデオ配信するための編集作業があります。DaVinci Resolve(ダヴィンチ リゾルブ)という動画編集ソフトを使って、セッションの間の区切りを入れたり、沈黙が続く場合は自然に見えるように編集しています。

学会配信の場合、1日あたりの配信時間が約8時間あり、それが複数会場あります。例えば12会場あったとしたら8時間×12会場ということです。これにすべて目を通して映像と音声を編集する、となるとすごく時間がかかります。

この作業を効率よく行うため、音声専門ソフト「iZotope(アイゾトープ)RX 8」にある機能を組み合わせて、音声編集の自動化の仕組みを作りました。
このおかげで、例えば夜にライブ配信が終わって、そのデータをソフトに流し込み自動処理したら、翌日の朝には音声編集が終わるようになりました。これはかなりの時間短縮です。
実は、もっと時間短縮できるようにテストしていてその仕組みが完成しました。これからはその運用をしていくのでさらに編集作業が早くなっていきます。

このように、当社は業務改善が必要だと思ったら前例踏襲することなく試行錯誤して改良できる社風なので、とても自分に合っています。

映像部はベテランと若手で構成

映像部リーダーの長尾さんは、何かトラブルが起こったとき一緒に解決に向かって考えてくれます。そしてタスクの確認漏れが無いか一緒に確認してくれて、まだまだ経験が足りない僕にとっては、思いつかない状況もあるので、うまくカバーしてもらってありがたいです。

ライブ案件が割り振られたら、まず機材準備をしていくのですが、担当キュレーターのSlackやりとりの履歴を見たり、構造図を見て自分で「こんな機材が現地では必要かな」と考えて準備します。その後ベテランの西脇さんに確認してもらって修正していきます。
このようにきちんとサポート体制があるので助かります。

目標は独り立ち。成長する過程を楽しみたい!

映像部は本番のライブ配信に携わっているので、基本的に平日の夜の配信や土曜日に配信することが多く、また現地の病院に出張に行くこともあります。でもその分、フレックス出勤ができるので自分で出勤時間を決められたり、リモートワークができたりと働き方が自由です。そして、土日祝に働いたらその分振替休日がとれるので、きちんと休める体制になっています。
また、人的リソースのかかる学会案件では外注で映像会社に依頼するので、きちんと社員の負担を考えているところがありがたいです。人想いの会社だなと思います。

達成感を感じるときは、やっぱり無事にライブが終了できたときです。成功したときは喜びもひとしおです。

今後の目標は独り立ちです。まずは、インターネット回線の現地下見も1人で行えるようにきちんと引き継いで場数をこなしていきたいです。そうすれば回線の下見~当日のライブ配信まで一通りできるようになるので、それを目標に勉強しながら頑張っていきたいです。

大きな会社だと既にマニュアルが用意してあり、創意工夫したり試行錯誤する時間が限られているのではないかと思います。一方当社は成長フェーズにあり、ライブ配信の診療科も増えると同時に、ライブ配信数もどんどん増え、さらに業務効率を考えて改善していく余地がたくさんあります。会社の成長とともに僕も経験を重ねて成長していく過程を楽しんでいきたいです!

株式会社ハート・オーガナイゼーション's job postings
11 Likes
11 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Asuna Kimura's Story
Let Asuna Kimura's company know you're interested in their content