注目のストーリー
All posts
【プランニングディレクター職募集】イベント制作会社で“謎解き”を面白く提案する仕事をしませんか?|採用情報
はじめまして!私たちは「リアル謎解きゲーム」をはじめとした、体験型イベントの企画制作をおこなっている「株式会社ハレガケ」です。 企画・提案・制作までをワンストップでおこなうクリエイティブな集団です。 そんなハレガケでは、現在「プランニングディレクター(営業)」を募集しています!この記事では、プランニングディレクターの仕事内容や、社員が語るハレガケの魅力をご紹介します。“謎解き会社の営業”というワードにビビッときた方は最後まで見ていただけると嬉しいです♪◆リアル謎解きゲームって?突然ですが、あなたは「リアル謎解きゲーム」を知っていますか?「リアル謎解きゲーム」は、参加者自身が「主人公」とな...
【ひとり広報】謎解きゲーム制作会社の広報に未経験で飛び込んだ話
はじめまして、広報の大岩です!舞台観劇とアイドルと食べることが大好きで、ペットのうさぎをこよなく愛しています!週末はミュージカルをはしごしたり、女性アイドルのライブによくいきます。ほかにも、ゲームやアニメ、動画制作など、好きなものや興味が多いので、1日が36時間くらいあったら良いのになぁと思いながら過ごしています。新しいものや流行りのものを知ったり触ったりするのが好きな私が、なぜ広報の職種に就いたのか、経験談を踏まえてお話しします!■前職はスマホゲーム会社のカスタマーサポートハレガケには今年(2023年)の4月に入社しました。前職ではスマートフォンゲームを開発・運営する会社でカスタマーサ...
【ハレガケの中の人】一生ここにいたいくらいハレガケが大好き!|社員紹介
今月のメンバーは【 謎制作/物販担当 】の藤原さん■【 謎制作 】のやりがいは何ですか?■自分が「これは面白いな」と思ったものを形にできることと、それを他の人に体験してもらえることかなと思います。実際に形になって羽ばたかせられた時はやりがいを感じますし、Twitterやアンケートなどで「面白かった」とか感想とか書かれているのを見ると、「よっしゃ」と思って嬉しくなりますね。これまで制作してきたものの中で1番のお気に入りを挙げるとしたらなんでしょう?4月に発売した「語彙力高い謎 難読漢字編」ですかね。普段は営業チームが商品の企画提案をすることがほとんどなのですが、この「語彙力高い謎 難読漢字...
【ハレガケの中の人】ハレガケは「やりたい」も「NO」も言える場所|社員紹介
■【 プランニングディレクター 】のやりがいは何ですか?■プランニングディレクターは、企画提案をする営業の業務と、プロジェクトを進行するプロジェクトマネージャーの業務があるのですが、営業に関してはクライアント様が何を考えていて、どんなイベントをしたいのかということをうまく聞き出せたときにやりがいを感じます。はじめからたくさん話してくれる人もいれば、ある程度仲良くなってから本音を話したい人もいるのですが、クライアント様ごとの性格を理解してその人に合わせた質問をした結果、いろんなお話ができるようになった時はすごく嬉しいと感じますし、そういう関係性を築けると良い提案にもつながるので、良かったな...
【ハレガケの中の人】小5からの趣味が仕事になりました!|社員紹介
今回のメンバーは【 謎制作 】の長者さん■【 謎制作 】のやりがいは何ですか?■僕は「こういうものを作りたい」というのが日常の気づきから生まれていて、例えば、オフィスに来るまでの看板のデザインとか、電車の広告とか、街を歩いている人の会話や様子とか。そういった自分の過ごしてきた毎日の気づきから発想を得て謎を制作していっているのですが、世に出して感想をもらえた時に、謎を通して自分の人生というか、歩んできた道を肯定してもらえた感じがしてとても嬉しいですし、やりがいを感じます。生活のあちこちで謎制作に活かせそうなネタを探しているというのは、謎制作の方ならではですねそうですね。謎制作をしている人は...
リモートワーク本格化!「画面越しのコミュニケーション」でハレガケが大切にしていることは?
リアル謎解きゲームの企画、制作を手がけるハレガケではメンバー同士の意見交換がとても大切です。そんな中、自宅でのリモートワーク推奨期間に悩ましいのが「会議」!そんな時、ハレガケではgoogleアプリの Hangouts Meetでのリモート会議を導入しています。見知ったメンバーにモニター越しに話しかける様子はなんだか新鮮です!リモート会議の際には、必ずスプレッドシートなどのクラウドツールドキュメント上に議事録を作り、視覚的にも情報を追えるようにします。画面越しでは特に重要!コミュニケーションのルールまたコミュニケーション面でも、「相槌を打つ」「話終えたらその旨を伝える」などのリアクションを...
【ハレガケの日常】週1で誰かをメインに皆で雑談。「囲む会」って何するの?
ハレガケでは、リモートワークの雑談機械減少による社内のカジュアルなコミュニケーション不足を防ごうと色々な施策を打っています。その1つが「囲む会」です。聞き慣れない言葉ですよね。笑 今回は「囲む会」の内容と始まったキッカケをご紹介します!何するの?一言でいうと「雑談」です。でも全員でバラバラに話すというものではありません。ハレガケの囲む会ではハレガケメンバーの中の誰か1名を中心にして雑談をします。そのメンバーが「囲まれる人」というわけです。囲む側のメンバーは「囲まれる人」に対して仕事中は話す機会がないカジュアルな質問をしたり、「囲まれる人」は自分が好きな趣味の話を披露してみたりと結構盛り上...
注目されはじめたインターンシップ!学生も中途も就業体験!社内みんなが「求職者に関心をもつ」採用の仕組みづくり!【ハレガケの取り組み】
「インターンシップ」の様式について、経済界と大学側の間で「職場体験が不可欠」というルールを、来年度からの適用を視野に話し合いが進んでいるというニュースがありました!インターンシップとは:学生が興味のある企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のこと。「関心を持つ職業に、自分がマッチしているのか見極める機会」が注目されているということで、 ハレガケが実施している「職場体験」についてご紹介します!入社後のミスマッチを無くす!会議の様子ハレガケでは、入社後の認識ズレやミスマッチをできる限り無くして「安心して楽しく働いてもらう」ために、最終面接を通過した候補者に想定ポジションで、実際のプ...
【ハレガケの中の人】挑戦できる環境が、自分の成長につながっていると思う|社員紹介
今回のメンバーは【 マーケティング 】の榮さん■【 マーケティング 】のやりがいは何ですか?■まだ入社して半年なので分からないこともありますが、自分の中でのやりがいは、自分で考えたPRの文章でSNSで「いいね!」がたくさんもらえたり、反応が良かったりすることがやりがいになっているなと感じます。教えてもらった仕事をひとりでやってみて「これでOKです!」と言ってもらえるのも嬉しいですね。あと、代表の黒田さんが僕がやってみたいと言ったことを否定をしないで、なんでもチャレンジさせてくれることも、やりがいを感じられていることだと思います。この半年で一番自分の中でやりがいがあるなと感じたチャレンジは...
【ハレガケの中の人】「沢山の人と一緒に1つのイベントを作りあげている感じが楽しい。」
今回のメンバーは【 プランニングディレクター(営業) 】鶴見さん■【 プランニングディレクター 】のやりがいは何ですか?■そうですね。直接クライアント様と接するポジションとしては、企画内容や進め方などクライアント様によって様々なので「前の案件では通用したけど、今回は通用しない事」も結構多いし、企画アイデアのために常にエンタメにアンテナ張っている必要があるのは大変な時もありますね。でも、日々変化が沢山あって、それを受け入れる頑張りで成長している感もあるので"苦労でもありやりがいでもあり"という感じですかね。あと自分は人と関わることが好きなので、会社のメンバー含め、クライアント様、パートナー...
【ハレガケの中の人】面接で”デザインを活かして人を喜ばせたーい!”という答えが出ました
今回のメンバーは【 デザイナー 】稲川さん■【 デザイナー 】のやりがいは何ですか?■やっぱり自分の好きな事をやっているので、得意分野を活かして社会に貢献できる、人を喜ばせることができるというのがやりがいだと感じています。入社早々に様々な部分で活躍されています。この1ヶ月で印象深いのは「ぱんどーら」のデザインですが、いかがでしたか?そうですね。スタンプは以前に自分でも作ったことがあったのですが、沢山の人の意見を聞き入れながらの経験は初めてでした。なので紆余曲折ありましたね。でも作っていて楽しいなと感じるところもありつつ、すごく情報量の多い日々を過ごすことが出来ました。(画像:NAZO×N...
【ハレガケの中の人】「チャレンジを受け入れる包容力」をハレガケは作るんです。
今回のメンバーは【 運営ディレクター 】松下さん■【 運営ディレクター 】のやりがいは何ですか?■やっぱり、お客さんに楽しんでもらうことを想像して作るのが一番楽しいです。こうしたら楽しんでもらえるだろうな、プレイしやすいだろうなとか、この部分は不親切になるかもしれないなとか、できるだけ多くの人に受け入れてもらえるものが作れるようにと思ってます。松下さんにとっての一番のやりがいポイントは、現場でお客様の反応を感じるところか、それとも作る過程の方か、一番をあげるとしたらどちらが大きいですか?どっちかというなら、もともとずっとお客さんに接するところで今まで働いていたので、現場が一番楽しいです。...
【ハレガケの中の人】ハレガケは「こういうの作りたいなあ」と思わせてもらった団体なんですよ。
今回のメンバーは【 制作ディレクター 】の大串さん■【 制作ディレクター 】のやりがいは何ですか?■そうですね。やりがいって言ったら……えーっと「一番最初に謎が解ける」ってことじゃないですか。(笑) まだ世に出てもいない謎を、一番最初に解ける。あとは、そうですねえ「謎を育てる」っていうか、そういうのを自分で磨いていくっていうか、そういうのが見られるっていうのもいいですよね。「謎を育てる」ってなかなかパワーワードですね!(笑) 大串さんは謎制作から制作ディレクターになったと伺ってるのですが、経緯はどんなものだったんですか?単純に当時、ディレクター陣2人でまかないきれなくなってたというのがあ...
【ハレガケの中の人】この会社、すぐタイムマシン作ろうとするんです
今回のメンバーは【 社内庶務・設営・物販など幅広く担当する 】中村さん■主に担当している仕事は何ですか?■中村さんは社内環境の整備に動いたり、案件の制作に関わることもあったりと幅広いイメージですが、主に何担当と言ったらいいですかね。そうですねぇ、決まった役職名はないから…例えるなら仕事内容として営業・制作・その他、このその他に関わること全般って感じかなと思います。社内ではよく勤怠アプリ・コピー機・Wi-Fiなどで困ったことがあると「中村さーん!」と助けを求められていますよね。このオフィス自体の立ち上げに関わってるからその辺り一番知ってる人という感じにはなりますね。オフィスの内装に関わった...
【ハレガケの中の人】 サンタ姫の面白い大謎を作りました!
今回のメンバーは【 謎制作 】佐藤天太さん■【 謎制作 】のやりがいは何ですか?■新しい経験や新鮮なことが多いので楽しいです。一番やりがいを感じたのは「九龍城極秘計画」です。自分の謎をこんなにたくさんの人にプレイしてもらえたというのが初めての経験だったので印象深いです。あと、僕の人生の目標が「鳥肌体験をさせたい」なんですが、「九龍城極秘計画」に参加した方のTwitterコメントで「鳥肌たった」というのがあってすごく嬉しかったです。大変な思いして制作してよかったと思えるイベントでした。一番大変だったけど、それに対しての対価がでかかったです。■ハレガケを選んだポイントは?■大きかったのは「ハ...