こんにちは!はこ採用担当の仲野🐟️です。
四回目の投稿は、代表の亀谷によるコラム回になります。
「会社に価値はない。会社の本当の価値はそこに集まる人とアイデアにある。」という言葉に込められた亀谷の会社運営に対する思いや、今後、見据えている株式会社はこの構想について語ってもらいます。🎙️👨⚕️
果たして、株式会社はこはどこへ向かっているのか。
是非ご覧下さい!😊
■はこ 代表取締役 亀谷 プロフィール
福岡県出身。早稲田大学第一文学部 卒業後、株式会社サイバー・コミュニケーションズに初の新卒社員として入社。2006年に九州支社を立ち上げエリア長に就任。あらゆる通販会社のネット広告におけるメディアバイイングを統括。その後、株式会社BBDO J WESTにて国内、海外のPR戦略の立案・実行に携わる。2010年自ら立ち上げたBBDO J WEST上海事務室の室長に就任。2011年より、売れるネット広告社の創立メンバーの一人として、コンサルティング部の立ち上げ、システム開発責任者、人事・総務の責任者として会社を成長に導いた。2015年により良い明日を創りだすという信念のもと独立し、株式会社はこを創業。2025年10周年を迎える。
“会社に価値はない!?”──はこの組織論と成長戦略🐢
株式会社はこのコーポレートサイトにある「会社に価値はない。会社の本当の価値はそこに集まる人とアイデアにある。」という言葉に込められた想いや背景とは?
広告業界の作業の質って完全に人に依存するんですよ。例えば私がどこか他の会社にいても、同じ品質で仕事をするはずです。だから会社という枠組み自体には本質的な価値がないんです。
その時に会社が場として意味を生み出すためには、人の価値を最大化するための文化と組織形成が必要になります。会社として働く人のキャリア育成、メンバー同士の連携の強化、新しいアイデアが生まれる環境の整備を行い、ひとりでは生み出せない価値を生み出せる環境を作る。そしてそこに価値が生まれるからお客様から必要とされる。その依頼の中でさらなる成長を目指せるからはこで働く意味がある。という流れを作りだしたいと思い、会社をこう位置付けています。
はこの事業を通じて、実現したい未来への構想
はこと仕事をすることで、多くのリソースの足りない会社の可能性を広げていきたいと思っています。
時代の変化が大きい世の中、事業主が必要な経験をもったメンバーを適切に採用するのはかなりハードルが高くなってきています。しかもスキルセットは時代とともに変化していくので、それを社内で育成していくのも大変です。
はこは、多くのお客様とともに業務を進める中で、幅広い状況を経験してきています。外部でありながら、まるで内部のメンバーのように、お客様の不足するリソースを補い、一緒に事業拡大できる会社になれればと思っています。
組織や事業をつくる上で、大切にしている“意思決定の軸”とは?
意思決定の軸として「全てはお客様目線で考える」ということを意識しています。自社の売上・利益はお客様に対して生み出した価値から頂けるものです。そのため、お客様にとってより良い、お客様にとって価値あるを意識して意思決定は行っています。
社内の意思決定に関しても、その目線は残しつつも、それぞれのキャリアにとってより良いを考えて行っています。会社自体はひとりひとりの成長の元に価値が決まっていきますので、どの選択が働くひとにとって良いのかで考えます。甘さだけでは人は育ちませんので、厳しくとも将来的に良くなる方向を常に考えています。
さらに納得感をもって働いてもらうために、何かを意志決定するときには何故その意思決定をしているのかの意味をきちんと説明できるようにすることもこだわっています。納得いかない人がいて、その人に対して説明し理解を得ることができなければ、それは私の思考が足りないということになりますので、そこには経営者として常に向き合っています。
社内制度や文化づくりにおいて、意識してきた事
会社が「空間」ではなく「場所」として意味を持つことを常に考えています。
会社のコミュニケーションをスムーズにするためには相互理解が必要です。そのために仕事だけではなく、コミュニケーションが生まれる機会と場所の提供を行っています。「はこBarの運営」や「シャッフルランチ」などはその一環です。
また自分の好きなことや体験を語れる場として「センスアップサポート制度」や「イベント補助制度」なども準備しました。人生仕事が全てではありません。自分がやりたいことには積極的に参加してほしいと思います。そしてその様子を共有し、一緒に働く仲間にもそれを認めてもらいながら働いていくことで、よりチームとしての力を発揮できる状態になっていくと考えています。
「はこらしい強み」はどんなところか?
お客様のことを自分ごと化して調整出来ることです。普通の外部の取引先として終わるのではなく、良い時も悪い時もお客様と苦楽をともにし、目標達成を目指している会社は多くはありません。ひと時の利益だけを考えるのではなく、長期的なお客様との関係性を大切にしていることが、ご契約いただいた後、何年も継続していただいているお客様が多いという結果にもつながっています。
今年で株式会社はこは10年を迎えます。
過去の10年を振り返って見える事、これからの10年について考えている事について
私自身の力不足もあり、ここまでの組織づくりに10年かかってしまいました。ただし、信頼できるメンバー、専門性の高いメンバーも増え、ここから組織としてさらに成長できる状態になってきていると手ごたえを感じています。
今まで10年間、我々はお取引させていただいたお客様と並走しながら、インターネットマーケティングだけではなく、あらゆる課題に向き合ってきました。その経験と次に来るAIの力を合わせて、社会の可能性を広げ、より良い明日を創りだすことができる会社を目指し、新たな事業へと誰よりも挑戦し成長を続けていきたいです!
新しくはこの可能性を広げてくれるメンバーも常に募集しております。この記事を読んで、少しでも興味を持たれた方は是非お気軽にお声がけください。一緒により良い明日をつくりだしましょう!
最後までご覧頂きありがとうございました。
今回のコラムを通して、「はこってどんな会社?」「どんな想いでつくられているの?」が少しでも伝わっていたら嬉しいです!✨️
はこでは、こんな価値観を大切にしながら日々の仕事に向き合っています。
「ちょっと話してみたい」「気になるかも」と思ってくださった方は、
是非、下の『話を聞きに行きたい』ボタンからお気軽にお待ちしております☕️
お会いできるのを楽しみにしています!😊