注目のストーリー
All posts
Vol.32 一歩踏み出し、未知の世界へ
今回は国内事業部のインターンとして働いている保木陽人(ほうき はると)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!Q.簡単な自己紹介をお願いします。私は早稲田大学政治経済学部の3年生で、大学では政治学を専攻しています。ゼミでは選挙における投票行動分析を行なっており、 R言語なども用いるため新たな学びの多い毎日を過ごしています。スノーボードが好きで、サークルにも所属しており、シーズンになるとリモートで勤務させてもらいながら雪山にこもって生活をしています。今年は怪我の多いシーズンだったので、「怪我なく滑る」が目標です!Q.GreenCarbonで働こうと思ったきっかけは何です...
Vol.31 レベルゼロから自分の夢に近づける
海外事業部インターン生の入江 七葉(いりえ なのは)さんにインタビューを実施しました。是非最後までご一読ください!Q.これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。上智大学経済学部経営学科、学部3年の入江七葉(いりえなのは)です。大学生活では誰よりも多種多様な挑戦をすることを目標に、趣味の旅行から、大学の海外研修プログラムやゼミへの参加、そしてこのインターンに、日々奮闘しています。直近ではクロアチアへ留学を予定しており、欧州で環境への取り組みを学ぶと共に、小学校から13年間音楽活動に携わった経験から、音楽で人脈を広げることにも挑戦したいなとも考えています!Q.GreenCarbo...
Vol.30 ビジョン実現につながるインターン
今回は海外事業部・研究開発事業部のインターンとして働いている小山 拓馬(こやま たくま)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!Q.簡単な自己紹介をお願いします。オーストラリアのシドニー大学の博士課程1年目で、土壌生物地球化学の研究をしています。日本の大学で農学部を卒業した後、デンマークで農業生物学専攻で修士課程を修了したのですが、太陽を求めてオーストラリアに辿り着きました。修士課程の最中にアグロエコロジーという持続可能で公正な食料システムを目指す考え方に感化され、アグロエコロジーを実現するための歯車となるような研究をしたいと思うようになりました。その中で、農業生産の...
Vol.29 多言語・多文化で挑むカーボンクレジットの最前線
今回は海外事業部で働いているAlysaa(アリッサ)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!Q.これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。はじめまして、ヤップ・アリッサといいます。フィリピン出身で、中学・高校はベトナムで過ごし、その後日本に移ってきました。2018年に東京大学で学士を取得してからは東京に住んでいます。2024年には東大大学院で学際情報学の修士号を取得し、大学ではイノベーションやAI倫理、身体の多様性、グローバル・ガバナンスといったテーマを中心に研究していて、ジェンダーやマイノリティの課題にも取り組んできました。Green Carbonに入る...
Vol.28 環境×ビジネスの最前線
今回は海外事業部の事業開発マネージャーとして働いているDeepak(ディーパック)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!これまでの経歴を含め、簡単な自己紹介をお願いします。北海道大学にて生命科学博士号(アルツハイマー病治療薬開発専攻)を取得後、同大学にて、博士研究員としてのキャリアをスタートしました。大学で学んだ専門知識をより広い分野で活かしていくために、その後、日本の再生可能エネルギー企業で2年間海外プロジェクトの主担当として従事しました。戦略的にステークホルダーとの関係を構築したり、プロジェクトの持続可能な運用を補佐したり、クライアントとの交渉にも携わりました。...
Vol.27 インターンを通じて広がる視野
今回は国内事業部のインターンとして働いている山崎 快夏(やまざき はやか)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!Q.簡単な自己紹介をお願いします。現在大学4年生で、農学部に所属しています。大学では座学だけでなく、実際に大学の圃場で作物を栽培したり、農家さんのもとでの実習やインタビュー調査を行ったりして、実践的な学びを深めています。もともとは理系ですが、現在は文系の要素もある農業経済学を専攻しています。趣味は読書で、本の世界に没頭できる時間が好きです。個人的な目標として、大学生活のうちにさまざまな場所を旅して、視野を広げたいなと考えています。Q.GreenCarbon...
Vol.26 自分が活躍できる業界での挑戦
今回は海外事業部ビジネス開発マネージャーとして働いているJane(ジェーン)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!1. これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。はじめまして、マレーシア出身のジェーンです。私は中国の清華大学で国際政治を学び、その後早稲田大学で映画学の修士号を取得しました。映画学は現在の仕事とは少し違う分野ですが、私は常に新しいことに挑戦し、幅広いスキルを活かせる事に喜びを感じます!大学では、難民や無国籍問題に関する活動や、環境保護に関するイベントにも参加してきました。これらの経験がきっかけで、環境問題に貢献できる仕事に進みたいと思うよう...
Vol.25 挑戦を力に、未来を切り拓く
今回は海外事業部のインターンとして働いている高徳 志帆(たかとく しほ)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!Q.簡単な自己紹介をお願いします。私は現在、早稲田大学政治経済学部の3年生です。2歳のときにアメリカへ移住し、その後大学進学のために日本に戻ってきました。器械体操の経験があり、アクロバットインストラクターとして働いていたこともあります。体を動かすことが大好きで、現在の目標はピラティスを始めることと、今年中にアフリカへ行くことです!Q. どのような仕事に携わっていますか?業務内容をお聞かせください主に海外のカーボンクレジット開発プロジェクトを支援しており、農家...
Vol.24 未知の領域に挑戦するインターン
Q.これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。東京外国語大学国際社会学部に所属している、北アメリカ地域/英語専攻の4年生です。(留学していた期間を含めると、大学生活は今年で5年目です。)大学では、女性の性と生殖というテーマについて学んでいます。大学3年次には、中絶を禁止する州法をめぐって議論が盛んなアメリカのテキサス州に留学し、女性学・ジェンダー学を専攻しました。帰国以降は、主に70年代の日本の女性解放運動における身体観についての研究に奮闘しています。Q.GreenCarbonで働こうと思ったきっかけは何ですか?卒業後の自分の姿を具体的にイメージできず、働くことの解像度を高め...
Vol.23 カーボンクレジット概念を実証するための会社
今回は、海外事業部でオペレーションマネージャーを務めるトリスカワルダナさんにインタビューを実施しました。昨年12月にGreen Carbonに参画したトリスカさんは何を語るのでしょうか?是非最後までご一読ください! Q.これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。立命館アジア太平洋大学(APU)のアジア太平洋学部(環境・開発専攻)を卒業後、九州大学の森林政策学研究室に進学し、2022年に修了しました。修了後、化学フィルターを製造するグリーンテクノロジー企業で、貿易担当として2年間勤めた経験もあります。6年間の在学中、サステナビリティ分野に関する様々な活動に積極的に参加しました。...
Vol.22 知識の循環と具現
今回は海外事業部のインターンとして働いている塚越 航汰(つかこし こうた)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!Q.簡単な自己紹介をお願いします。現在アメリカのワシントン州にあるUniversity of Washingtonの大学2年生で、Environmental Studies を専攻しています。元々は文系だったのですが、自分が本当に興味のある分野を学びたいと思い、大学では転じて理科系を主に勉強しています。昔から旅をするのが好きで、よくフラフラと行きたいところに赴いています。最近では日本の離島に惹かれて、身も体も軽くして旅しています。Q.GreenCarbon...
Vol.21 「やりがいを持って働く」を実現できる環境
今回は国内事業部のインターンとして働いている富澤 雫(とみざわ しずく)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!・これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。現在大学2年生で、大学では法学部で勉強しています。いまだに法律の用語に慣れず四苦八苦していますが、高校までではあまりない内容の授業が受けられるのが新鮮です。個人的な趣味としては手仕事が好きで、身近なところでは料理や縫物から、サークルではオペラの舞台セットなど大物まで、いろいろなものを作っています。地道に手を動かして作業をする時間が好きです。・GreenCarbonで働こうと思ったきっかけは何ですか? 学...
Vol.20 成長と挑戦の日々
今回は国内事業部のインターンとして働いている吉田 ハンナ(よしだ はんな)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!Q.これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。現在東京大学農学部2年生で、Green Carbonで学生インターンをしています。以前は環境学を専攻していましたが、今年度から専攻を変えて、農学部で生物学・化学を勉強しています。生物や自然が好きで、今年は北海道と沖縄の国立公園で自然を思い切り楽しめました!インターンはGreen Carbon が初めてなので、毎日新しいことを学ばせていただいています!Q. どのような仕事に携わっていますか?業務内容を...
Vol.19 カーボンソリューションの革新で、地球規模の変革へ
今回はGreen Carbonのベトナム支社にて、ビジネス開発マネージャーを務めるタンさんにインタビューを実施しました!本記事は、海外支社メンバーへの初のインタビューです。ベトナム事業の中核を担うタンさんは何を語るのでしょうか?ぜひ最後までご一読ください!Q. これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。私は、ベトナムの農業および農村開発分野で14年間働いています。2010年から2024年にかけて、ベトナムのDARD(農業農村開発局)やMARD(農業農村開発省)、JICA、世界銀行、ADBなどの国際機関のプロジェクトに携わり、ベトナム全国で活動してきました。Q. どのような仕事...
Vol.18 研究とビジネスの架け橋になる
今回は海外事業部のインターンとして働いている山本 菜々夏(やまもと ななか)さんにインタビューを行いました。是非最後までご一読ください!Q.簡単な自己紹介をお願いします。現在は東京大学農学部4年生で、Green Carbonでは長期インターン生として海外事業部の業務に携わっています。大学では環境学を専攻し、昨年はオーストラリアに1年間留学して地球温暖化のメカニズムや環境保全と社会活動の両立といった幅広いテーマを学びました。現在は、「ブルーカーボン」と呼ばれる海藻の炭素吸収・貯留に関する研究に取り組んでいます。海藻藻場の造成がカーボンクレジットとして評価されているということもあり、Gree...