1
/
5

All posts

Vol.77 ファイナンスとサステナビリティを結びつける最初の一歩

名前 : グラティア・デリオス・オンプスング (Gratia Dearios Ompusunggu)所属部署・役職 : 海外事業部 調査・オペレーション部門専門分野/担当業務:資金調達申請書類の作成、ベースラインレポートの調査、投資家向けPowerPointプレゼンテーションの準備、AWDトレーニングビデオの作成、コスト分析業務のサポート大学 : 立命館アジア太平洋大学専攻/学んでいること : 会計、財務ジョインしたきっかけ : 大学では財務を専攻していますが、長期的に見ると持続可能性の分野は非常に重要な課題であるため、もともと関心がありました。そんな中、カーボンクレジットと気候変動ソリ...

Vol.76 マーケティングスキルを活かして、実際の持続可能性の実践から学ぶ

名前 : スティクノ ノヴィナ レノニー (Leony Novina Sutikno)所属部署・役職 : 海外事業部(調査・検証チーム)専門分野/担当業務:投資家向けプロジェクト進捗報告書、PDD(プロジェクト定義書)の作成、LoD(書類一覧)およびMPSの作成、調査および検証業務など大学 : 立命館アジア太平洋大学専攻/学んでいること: 国際マネージメント・マーケティングジョインしたきっかけ : マーケティングを学ぶ学生として、私はサステナビリティを世界的課題でだけでなく、イノベーションや長期的な事業成長を促進する重要な原動力であると考えています。Green Carbon に出会えたこ...

Vol.75 To a greener planet!

氏名:  ナディーン(Nadine Dzakira Najla Mochtar)所属部署・役職:海外事業部、オペレーション専門分野/担当業務:AWD(間断かんがい)マニュアル作成、プロジェクトサポート大学 :立命館アジア太平洋大学(APU)専攻/学んでいること : 国際経営学部、会計・ファイナンス専攻ジョインしたきっかけ : カーボンオフセットによる企業の排出削減の取組に以前から興味がありました。実際にカーボンクレジット創出の現場を体験することで、サステナビリティに関する国際的な規制が日本の実務や報告要件にも影響を与え始めている今、その取り組みが将来いかに重要であるかを明確に理解できると...

Vol.74 Green Carbonで問題解決を楽しむ

氏名: フィ・ラム・フォン (Phi Lam Phong)所属部署・役職: 海外事業部、オペレーションチーム専門分野/担当業務: AWD プロジェクト、特に灌漑マッピングにおける統計モデルの開発を支援。大学: 名古屋大学専攻/学んでいること: 経済学(統計学と計量経済学を専門)ジョインしたきっかけ: 大学では得られない実践的な知識と経験を積むことが、Green Carbonへの入社の目的です。また、当初は全く知らなかったカーボンクレジットの開発や取引といった会社の事業分野に興味を持ったから。これまでの経歴: ベトナムのハノイにある高校を卒業後、日本へ留学し、名古屋大学で学士号の取得を目指...

Vol.73 国際的な学びと挑戦をつなぐ

氏名(ふりがな): プレマナンダン アナンダ セルビ所属部署・役職: 海外事業部専門分野/担当業務:AWD(間断かんがい)マニュアル作成、プロジェクトサポート 大学:国立応用科学院リヨン校、フランス専攻/学んでいること: 国際学士課程 機械・材料・航空宇宙工学(IBMMAE)ジョインしたきっかけ: インターンシップ経験、夏の仕事をしたかったためこれまでの経歴: CVUT(チェコ・プラハ)でのインターンシップ趣味/休日の過ごし方: 歌うこと・踊ること、友達と話すこと学生時代の活動/所属団体: Youth Talks アンバサダー、Cles-FacilSNS: Instagram・TikTo...

Vol.72 環境と経済の両立を考える

氏名(ふりがな):羽山伊弦(はやま いづる)所属部署・役職:海外事業部専門分野・担当業務:フィリピン事業におけるデータ整理・現地スタッフへのマニュアル作成大学:University of New Mexico, the U.S.専攻:経済学(環境経済学)と統計学ジョインしたきっかけ:自分の学問分野である環境経済学とGreen Carbonのビジネス内容の互換性がよかったからこれまでの経歴:三重県出身、立教大学中退、ニューメキシコ大学にて交換留学後に編入趣味:野球観戦(NPB、MLB)学生時代の活動/所属団体:山岳サークル、日本語文化クラブQ. これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願...

Vol.71 「成果が見える」から面白い。

氏名(ふりがな): 國枝花(くにえだ はな)所属部署・役職: 海外事業部、調査専門分野/担当業務: 北米調査チーム、マングローブ・マネージメントチーム、カーボンクレジット市場調査チーム大学: カリフォルニア大学 (University of California, San Diego)専攻/学んでいること: 環境化学、都市計画・開発ジョインしたきっかけ: サステナビリティや地球温暖化対策を重視している企業に入社することで、現在日本がどのように環境問題に貢献できるかを学びたかったため、GreenCarbonでのインターンに応募しました。また、アメリカの大学で学んだ環境化学を日本でどのように...

Vol.70 未知の領域に挑み続けるGreen Carbonでの挑戦

氏名(ふりがな): 藤原賢斗(ふじはらけんと)所属部署・役職: 国内事業部専門分野/担当業務: 畜産分野におけるJ-クレジット申請に関連する業務など大学: 慶應義塾大学専攻/学んでいること:経済学部 / 実験経済学ジョインしたきっかけ: Linkedinで偶然に面白そうな事業をしていることを発見したため。これまでの経歴: 長期インターン複数社(営業・マーケティングなど)趣味/休日の過ごし方:身体を動かすこと、読書、旅行学生時代の活動/所属団体: 学生団体(Business Contest KING 実行委員会)・留学SNS:www.linkedin.com/in/kento-fujiha...

Vol.69 環境と未来をつなぐ、Green Carbonでのインターンシップ

氏名: 石原 陽太所属部署・役職: 国内事業部インターン専門分野/担当業務: クレジットの申請の処理を行ったり、Zohoなどのコミュニケーションツールに関する業務大学: 立教大学専攻/学んでいること:生命理学科に所属しており、生物学を中心に学んでいます。その中でも、微生物学や植物化学を通して、カーボンニュートラルについて学びました。研究室では、DNAのミスマッチ(塩基の接合ミス)を認知するタンパク質の機能向上の研究を行っています。ジョインしたきっかけ: 大学で学んだカーボンニュートラルの知識を現場で実践したいと思い、参加しました。これまでの経歴: 香川県立高松高等学校卒業、立教大学理学部...

Vol.68 カナダで学び、Green Carbonで実践する環境への挑戦

氏名(ふりがな): 夏目環(なつめ たまき)所属部署・役職:海外事業部専門分野/担当業務:カナダ・アメリカにおけるカーボンクレジット市場の動向リサーチ大学: マギル大学専攻/学んでいること: 農業経済学ジョインしたきっかけ:自身の専門性を活かしつつ社会的意義の大きい取り組みに関われることに魅力を感じたためこれまでの経歴:千葉県出身、高校まで日本で過ごした後、大学進学を機に渡加趣味/休日の過ごし方:ランニング・映画鑑賞・登山など学生時代の活動/所属団体: マギル大学日本人学生会(JSA McGill)・グループチューターこれまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。 私はマギル大学...

Vol.67 アカデミアからダイナミックなGreen Carbonでの実践へ

氏名 : リリー・マクリー (Lily McRee)所属部署・役職 : 海外事業部(調査・検証チーム)専門分野/担当業務:調査と文書作成(例:PDD、ベースラインレポート、助成金申請書など)大学 : 早稲田大学専攻/学んでいること: 政治学ジョインしたきっかけ : これまでは学術的な研究が中心でしたが、実際のビジネスの場でリサーチやドキュメンテーションに挑戦したいと思い、同僚に勧められて応募しました。これまでの経歴 : アメリカ合衆国出身、高校を卒業後、ノースカロライナ州立大学で学士課程へ入学後、早稲田大学に編入。趣味/休日の過ごし方 :ビーチに行くこと、小物を集めること、ケーキを食べる...

Vol.66 「やりたいこと」を仕事にできること

氏名(ふりがな): 森くらら(モリクララ)所属部署・役職: 海外事業部専門分野/担当業務: Verra・Gold Standardに基づくAWDのプロジェクト設計書に関する業務、アルバータ州の農業系カーボンクレジット制度の政策調査大学: カリフォルニア大学・バークレー校専攻/学んでいること: 経済学・公共政策学ジョインしたきっかけ: 経済学を学ぶ中で、市場メカニズムの考え方を環境政策に活かす仕組みに興味を持ちました。これまでの経歴: アメリカ・カリフォルニア州出身。幼少期をアメリカで過ごした後、7歳で日本に帰国し、横浜インターナショナルスクールに通学。高校入学を機に再び渡米し、Notre...

Vol.65 ジャカルタから日本へ:フェイのグリーンカーボンでの歩み

本日は、海外調査・検証チームで活躍するインターン、フェイさんをご紹介します。インドネシア出身の彼女は、立命館アジア太平洋大学(APU)に進学し、国際経営学を専攻、マーケティングを中心に学びながら、文化的・組織的な活動にも積極的に参加しています。現在Green Carbonでは、市場調査や持続可能性への情熱を活かし、事業の実現可能性調査や提案書作成、ピッチデック制作まで、幅広いプロジェクトに取り組んでいます。ここからは、彼女の歩んできた道、身につけたスキル、そして会社に与えている影響について深掘りしていきます。ぜひ最後までご覧ください。氏名:フェイ・アレクサンダー所属/役職:海外事業部(調...

Vol.64 多様な経験が生む、持続可能な未来へのアプローチ

今回ご紹介するのは、海外事業部でインターンとして活躍しているグロリアさんです。インドネシア出身で、大学では国際的な学びと多彩な課外活動に取り組み、現在はGreen Carbonでもカーボンプロジェクトの調査や分析に挑戦しています。彼女がこれまでどのような経験を重ね、どんな成長を感じたのか、ぜひ最後までご覧ください!氏名:グロリア・カレント・ティルザ所属/役職:海外事業部(調査・バリデーションチーム)専門分野/担当業務:プロジェクトの可能性調査、PDD(プロジェクト設計書)の作成、SDGsインパクト分析、調査・検証業務など大学:APU(立命館アジア太平洋大学)専攻:戦略的マネジメントと組織...

Vol.63 熱意がカタチになる場所

氏名:チェリッシュ・SHJ・ニャクー部署・役職:海外調査・検証チーム所属部署・役職:調査・検証、プロジェクトの検証に必要な書類収集、PDD(プロジェクト設計書)作成、プロジェクト報告書の作成など大学:立命館アジア太平洋大学専攻・学んでいること:環境学趣味・休日の過ごし方:運動すること、散歩すること、美味しい食事や友人との楽しい時間を楽しむこと、クリエイティブな活動などが好きです。自由時間はとても気まぐれなので、その時思いついたことをしています。学生活動・所属団体:アフロフェスト多文化ウィーク(リーダー)、元レジデントアシスタント(寮生活サポート役)、ティーチングアシスタントSNS: ht...