1
/
5

新卒入社からの5年を振り返って。同期3人の本音座談会【後編】

2022年に誕生した博報堂Gravityは、ファッション・ラグジュアリー・ライフスタイル領域のブランディングを得意とする広告会社です。博報堂グループ内にあった博報堂マグネットとコスモ・コミュニケーションズの2社が統合し、ノウハウ、スキルを融合することで、ブランド起点の統合コミュニケーションをワンストップかつ、高クオリティで提供しています。

今回は、2019年4月に旧コスモ・コミュニケーションズへ新卒入社した、仲良し同期の3人による座談会の後編。前編では、それぞれの入社の動機や、大変だった時期をどう乗り越えてきたのかについて、お話を聞きました。後編では、会社のカルチャーや制度、仕事を続けるモチベーションなどについて、話が展開していきます。

▼プロフィール

宮瀨緑(みやせ・みどり) / 職種:コミュニケーションプランナー / 2019年4月 入社

旧コスモ・コミュニケーションズの新卒採用で入社。営業部門で活躍後、コミュニケーションプランナー職に転向。旧博報堂マグネットのプランナーと早くから協働、経験を積み、現在はコミュニケーションプランナーに。

佐藤帆乃香(さとう・ほのか) / 職種:ビジネスプロデューサー / 2019年4月 入社

旧コスモ・コミュニケーションズの新卒採用で入社。入社直後から営業として急伸中のクライアントを担当。難易度の高いクライアントでの経験が長く、どんなクライアントにも対峙できるビジネスプロデューサーに成長。

井上宏介(いのうえ・こうすけ) / 職種:ビジネスプロデューサー / 2019年4月 入社

旧コスモ・コミュニケーションズの新卒採用で入社。ビジネスプロデューサーとしてキャリアを積む。同期新卒入社唯一の男性としてリードするだけでなく、社内でも周りを巻き込むムードメーカー的な存在に。

会社の雰囲気・カルチャーは?

───前回に引き続き、座談会形式でお話を伺っていきます。2022年に2社が統合しましたが、会社の雰囲気はいかがですか?

佐藤帆乃香(手前)

佐藤帆乃香(以下、佐藤):会社が統合して、オフィスや制度が整いましたね。さらに、若いメンバーも一気に増えたこともあり、それまで以上に話しやすく、風通しが良くなったと感じています。今私がいるチームは、一番年上の人が36歳で、あとは30歳や25歳など近い世代だから、自分が思っていることを言いやすい環境です。

 年齢が近いから仲良くなりやすくて、一緒に旅行に行ったり、家に遊びに行ったり。土日も会いたいと思える、友達みたいな先輩たちに恵まれています。

宮瀨緑(以下、宮瀨):帆乃香ちゃんは先輩たちと仲良いよね。私はプライベートの付き合いはそこまで多くないです。だからって会社で浮いているわけじゃないし、仕事とプライベートをきっちり分けたい私のようなタイプの人でも居心地がいい環境だと思います。

井上宏介(以下、井上):自分が望めばそういうお付き合いをしてもいいし、もしそれに参加しない人がいても、何か思うこともない。

佐藤:全然ないね。

───会社が統合したことで課題解決がしやすくなったとか、手法が増えたと実感することはありますか?

井上:統合して社員が増えたので、例えば何かの案件で困っているときに、社内で相談できる人数が増えましたし、一緒になる前は知らなかった手法やパートナー企業を教えてもらえることもあります。

宮瀨緑(手前)

宮瀨:ライバル同士だった会社が統合することで、それぞれの企業の得意分野が新たな武器になり、融合することでこれまで出てこなかった新しいアイデアやアウトプットにも繋がっているかもしれません。

佐藤:Gravityの強みって、やっぱり「人」なんじゃないかな。「ファッションやライフスタイル」の軸はありつつも、それぞれ趣味を持っていて、日常でもインプットのアンテナを張っているから、幅広いクライアントやコミュニケーション領域の課題に対応できるんですよね。

宮瀨:好きなことを仕事にできている人が多いから、会社として割とポジティブなマインドが醸成されている気がするね。

井上:もちろん人によって、この社風に合う、合わないはあると思うんですけど。やらされている感がないというか。

宮瀨:仕事が好きで、突き詰めているんだろうなって思う。

井上:そうだね。会社に行くのが嫌になっている人はいないと思う。働くことがネガティブにならなくて、すごくいい場所になっているんじゃないかな。 ……って、ちょっと褒めすぎたか?(笑)

学ぶための制度はある?

───Gravityでは、社員が成長するための学びの支援などもありますか?

宮瀨:全社向けに講師を呼んでマーケティングの話をしてもらうような講習もありますし、昨年は、若手社員10人が1年かけてチームビルディングやキャリア設計を構築するような研修を受けました。他にも、私は20〜30代中盤くらいの若手を対象とした、博報堂グループのコピーライター研修にも参加しています。

統合プランニング部では、クリエイティブディレクターやコミュニケーションプランナー、ストラテジックプランナーのメンバーを中心に、世の中に出ている広告を事例に出して、「こういう課題があったのかな」とか、「クライアントからこんなリクエストがあったのかな」と予測して、アウトプットのアイデアを推察するデコンストラクションの勉強会もあったりしますね。

佐藤:学び支援金として、自分の学びのために会社が費用補助してくれる制度もできたんだよね。

井上:あとは、Gravityにはいろんな人がいるので、実践が一番勉強になるかもしれないですね。別のチームの人と一緒に仕事すると、「この人はこういう資料の作り方をしているんだ」って、自分とは違う仕事のやり方を学べるのが楽しいです。

井上宏介(中央)

───身近な先輩でロールモデルになる方はいらしゃいますか。

井上:尊敬している上司が二人いるんですが、どちらもインプット量が半端なくて、ブランドに対する愛情がすごい。僕はそこには全然追い付いていないですが、SNSや雑誌などからインプットする量を意識的に増やしてはいますね。

宮瀨:仕事のやり方やプライベートは人それぞれなので、ロールモデルとかはないんですけど、この会社にいたらこうなれるかもなっていう憧れはあります。

Gravityの先輩たちってトレンドに敏感で、ファッションやビューティーにアンテナを張っている人が多いし、みなさんすごくバイタリティがあるんですよね。

佐藤:わかる。うちの会社、みなさん本当にかっこいいよね。一般的な30代、40代の方と、会社にいるその世代にギャップがあって、私も40歳になったとき、こうありたいなと思います。

仕事を続ける上でのモチベーション

───どうやって仕事のモチベーションを維持していますか?

井上:僕はもう単純に、一緒に働く人が好きだからっていうのと、きちんと評価してくれる会社で、それがお給料に反映されているところですね。しっかり評価してくれる体制を整えてくれているのに、頑張らないのは不誠実だと思っているので。

佐藤:私は人とコミュニケーションをとるのが好きなので、クライアントにブランドの商品が載っていた雑誌やSNSのキャプャーや感想を送ったり、気軽に雑談のメッセージを送ったりするタイプなんです。そういう、誰とでも仲良くなれるのが強みだと思っているんですが、営業活動のつもりじゃなかったところから仕事に繋がることも増えていて。クライアントから「メディアのことだからこの広告会社より帆乃香ちゃんのところにお願いしようかな」みたいなのが出てきたのがモチベーションになっていますね。

宮瀨:私は意志が強いタイプなので、アイデアを表現に落とし込み、結果としてクライアントや世の中に評価してもらえることがモチベーションになっています。Gravityではひとつの案件を最初から最後までやれて、自分の意見を反映しやすいので、やりがいがあります。

例えば大きなコピーから、SNSの投稿の文言をどうするかといった本当に細かいところまで、自分で考えられるのは楽しいですね。「これは私たちが成し遂げたことだ」って自信を持って言えるんです。

───仕事をする上で意識していることや、今後の目標はありますか?

井上:僕は、自分が担当している業務について、ボールを持っている時間を短くするように意識しています。

 尊敬している先輩たちの仕事をみていると、課題の本質を捉えて、その解決のために誰に(どこに)なにを頼めばいいかの判断がとても早くて、なおかつそのお願いの仕方がとても丁寧なんですよね。そういう良さを自分のなかに取り入れていきたいと思います。なによりもちゃんと向上心をもって取り組んで、仕事ができるようになって、お世話になった先輩やチームにもっと貢献することを目指しています。

佐藤:私は年齢や立場も関係なくフラットな目線で話しかけるような性格でクライアントにも「週末何しているんですか?」みたいなプライベートなこともチャットでしれっと送っちゃうタイプ。クライアントとパートナーとして信頼関係を構築するのが得意なのかなと自覚したので、そういうところを伸ばしていけたらと思っています。

宮瀨:自分がこうあってほしいと願う世の中を実現するために、ビジネスとの折衷ポイントを探ることに挑戦しています。例えば、ジェンダーバイアスのかかったワードをやめて、新しい造語をキャッチコピーにするとかですね。

主張が強すぎるとバランスが悪くなってしまうと思うんですが、自分が感じている違和感や考えを折に触れて発言することでSDGsや女性のエンパワーメントに繋がるような仕事があったら声をかけてもらえますし、私の特性をできるだけ活かそうとしてくれているのかなと思います。

年次を重ねて責任感も強まってきたり、自分に決定権を与えていただけたりする機会も増えてきたので、今までご一緒したことがない価値観が似ている人、共感できる人とも、今後はもっと仕事していきたいですね。

この会社で働いた5年間はどうだった?

───最後に、この会社で働いた5年間を一言で表すとしたら?

井上:「僕にとっては、いい会社です」。

佐藤:※個人の感想ですっていう。

井上:言い過ぎだろ! ってならないように。「僕にとっては、いい会社です。あなたにとっても、いい会社かもしれません」。

宮瀨:「きょうそう」はどうかな? チームや会社全体でクリエイティブを生み出す「共創」であり、切磋琢磨する良い環境だから「競争」もする。

井上:ちょっと、俺、恥ずかしいじゃん〜! 「共創」の方を緑ちゃんが言って、「競争」の方を僕が言ったことにしてもらってもいいですか。

佐藤:えっ、「僕にとっていい会社です」は私が言ったことになるの? 嫌なんだけど(笑)。

井上:じゃあ、あとは「協奏」にする? みんなでハーモニーを奏でて、いい雰囲気を作るってことで、3つの「きょうそう」。

───この座談会はまさに「協奏」でした(笑)。ありがとうございました。

同期3人の本音座談会【前編】はこちら



Invitation from 株式会社博報堂Gravity
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社博報堂Gravity's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 博報堂Gravity 採用担当's Story
Let 博報堂Gravity 採用担当's company know you're interested in their content