注目のストーリー
All posts
裁量を持って挑戦できる場所。スタートアップ転職で感じたUnityエンジニアの成長実感
裁量を持って挑戦できる場所。スタートアップ転職で感じたUnityエンジニアの成長実感入社初年度から4つのプロジェクトでリードエンジニアを務め、未経験のデバイスでの開発にも挑戦するなど、Graffityで実力を発揮するUnityエンジニアの濱田脩人にインタビュー。スタートアップを選んだ理由や成長の手応え、今後のチャレンジや働く環境について聞きました。濱田 脩人1996年生まれ。専門学校を卒業後、大阪・東京のゲーム会社を経て、2024年4月にGraffityに入社。Apple Vision Proのハンドジェスチャーライブラリの開発のほか、企業案件のプロジェクトでリードエンジニアを担当した。...
セールス兼PMの「二足の草鞋」3Dの知見も持ち合わせた最強営業の挑戦について聞いてみた
セールスとPMを兼務する金井一馬にインタビュー。職域にとらわれずに案件獲得から納品まで一貫して担当する自身ならではの強みや、営業体制の整備や担当したプロジェクトなど具体的な仕事内容について聞きました。また、3Dや最新技術のキャッチアップ方法、好きなことや趣味が仕事につながるGraffityの環境についても話してもらいました。金井 一馬1994年生まれ。2017年からXR系の事業に携わり、ARアプリ開発企業のプロジェクトマネージャーとセールスを経験。2023年7月に企画営業としてGraffityに入社し、新規顧客開拓から企画提案、PMまで幅広く担当する。趣味は美術館・博物館巡りで、副業で3...
ARエンタメのGraffity、JTが主幹として運営するPloom Shop3店舗にてApple Vision Proを活用した空間映像体験「Ploom Dive」を提供開始
〜Apple Vision Proで創る、幻想的なデジタル空間と喫煙のひととき~Graffity株式会社(以下「Graffity」)は、日本たばこ産業株式会社(以下、「JT」)が主幹として運営するPloom Shop銀座店・なんば店・名古屋店において、Apple Vision Proを活用した空間映像体験「Ploom Dive」を開発しました。この体験は、2024年9月13日(金)より各店舗にて提供を開始します。Apple Vision Proの高度な没入感を生かし、これまでにない特別な喫煙体験を実現します。店舗でのApple Vision Proを活用したコンテンツ提供は日本初となりま...
ARエンタメ開発のGraffity、NTTコノキューデバイス社のXRグラス「MiRZA」のホームアプリのUI・UXデザインを担当
〜ARのデザイン知見を生かした、3D空間上のUI・UXデザインを追求〜Graffity株式会社(以下「Graffity」)は、株式会社NTT QONOQ Devices(以下「コノキューデバイス」)が発売を予定している世界初、スマートフォンと無線接続するAR2搭載のXRグラス「MiRZA™」のホームアプリのUI・UXデザインを担当したことを発表いたします。コノキューデバイス製XRグラス「MiRZA™(ミルザ)」XRグラス「MiRZA™(ミルザ)」は、世界初、スマートフォンと無線接続するAR2搭載のXRグラスとなります。 本XRグラスは、企画から設計・開発、製造まで全てを国内で行っている"...
ARエンタメのGraffity、松竹とグローバル展開を見据えた Apple Vision Pro向け空間ゲームを共同開発
ARエンタメのGraffity株式会社(以下「Graffity」)は、松竹株式会社(以下「松竹」)と業務提携を締結し、グローバル展開を見据えたApple Vison Pro向け空間ゲームの共同開発に着手することを発表しました。GraffityのApple Vision Pro向け空間ゲーム企画力・技術力と松竹のグローバルへのパブリッシング力を掛け合わせることで、より多くのユーザーに優れたコンテンツを提供することを目指しています。背景・経緯Graffityは「ARで、リアルを遊べ。」というミッションのもと、AR技術を活用したエンターテイメントを提供するスタートアップです。これまでに、App...
ARエンタメのGraffity、新バリュー「ASOBI++(アソビプラス)」を追加し、組織全体のアソビづくりを推進
ARを活用したアソビづくりでグローバルNo1を目指しますARエンタメのGraffity株式会社(以下「Graffity」)は、既存の3つのバリュー「Head For Ambition」「Blend Tech In Life」「Brave Decision」に加えて、4つ目となる「ASOBI++(アソビプラス)」を策定したことを発表しました。このバリューを加えることで、企業としてのエンターテインメント性を一層強化し、提供するコンテンツの質をさらに高めていくことを目指します。新たなバリュー策定の背景Graffityは「ARで、リアルを遊べ。」というミッションのもと、ARエンタメを通して、友人...
ARエンタメのGraffity、NTTコノキュー MiRZAソリューションパートナーとして提携
OVERVIEWGraffity株式会社(以下「Graffity」)は、株式会社NTTコノキュー(以下「NTTコノキュー」)のNTTコノキュー MiRZAソリューションパートナーとして提携をし、XRグラス「MiRZA🄬」のアプリケーション開発に取り組んでいます。■ NTTコノキュー MiRZAソリューションパートナー概要Graffityは、XRグラス「MiRZA」のホームアプリのUI・UXデザインを担当しました。※¹ その際に、Graffityがこれまで培ってきたARにおけるUI・UXデザイン知見を活かし、既存のスマートフォンのUI・UX体験にとらわれない3D空間に最適化されたUI・UX...
ARエンタメのGraffity、松竹と共同開発したApple Vision Proを活用した 空間ゲーム「Craftrium」(クラフトリウム)を全世界同時リリース
あなただけのアクアリウムを創り、ワークスペースに彩りをGraffity株式会社(以下「Graffity」)は、松竹株式会社(以下「松竹」)と、Apple Vision Pro向けの新感覚アクアリウム創作ゲーム「Craftrium」(クラフトリウム)を2025年1月29日に全世界同時リリースしました。本ゲームでは、ユーザーが自分だけのアクアリウムを創り、さまざまな魚を発見・集める楽しさを体験できます。さらに、そのアクアリウムをワークスペースに飾ることで、デジタル空間に彩りを加え、特別な空間をを実現します。本ゲームを通じて、Apple Vision Proを活用したワークスペースの新しい活用...
ARエンタメのGraffity、JTとApple Vision Proを活用したバレーボール体験型コンテンツ「バレーボール・レシーブチャレンジ」を発表
プロ選手のレシーブをリアルに体感、ファンの満足度向上と新規層へのアプローチを目指すARエンタメのGraffity株式会社(以下「Graffity」)は、日本たばこ産業株式会社(以下「JT」)と共同でJTが運営するバレーボールチーム「広島サンダーズ(男子)」「大阪マーヴェラス(女子)」の試合会場内にて、Apple Vision Proを活用したバレーボール体験型コンテンツ「バレーボール・レシーブチャレンジ 〜プロのスパイクを受け止めろ!〜」(以下、「バレーボール・レシーブチャレンジ」)を発表しました。最新技術を駆使したこのコンテンツでは、観客がプロバレーボール選手のレシーブを実際に体感でき...
ARエンタメ開発のGraffity、Apple Vision Pro向けにハンドジェスチャー開発ツール「Hand Gesture Tool」をリリース
〜16種類のハンドジェスチャーを搭載、開発効率化でSpatialゲームの魅力向上〜Graffity株式会社(以下「Graffity」)は、Apple Vision Proで活用できる16種類のハンドジェスチャーを含んだハンドジェスチャー開発ツール「Hand Gesture Tool For Apple Vision Pro」の提供を本日から開始します。「Hand Gesture Tool For Apple Vision Pro」はUnity Asset Storeでダウンロード可能で、販売価格は27.49USD(約4,300円)です。このツールを活用することで、Apple Vision...
Apple Vision Proで実現 プロ選手に挑む新感覚レシーブゲームの裏側【制作インタビュー】
『飛んでくるプロの高速スパイクに、風を感じました――』JT社(日本たばこ産業)が運営するバレーボールチームの試合会場に導入された「バレーボール・レシーブチャレンジ〜プロのスパイクを受け止めろ〜」は、Apple Vision Proで実現する高解像度なAR表現により、プロバレーボール選手の高速スパイクを目の前で体感できる革新的なコンテンツとして体験者から好評を得ています。老若男女、運動経験も異なる幅広い来場者が手軽に没入できる体験提供を目指し、ARコンテンツ開発からイベント運用まで挑戦した本プロジェクト。開発チームとの座談会インタビューで、その裏側に迫ります!■インタビューイープロデューサ...
2024年の振り返りと2025年への抱負〜Apple Vision Proの発売とAR時代の幕開け〜
新年明けましておめでとうございます!ARエンタメスタートアップGraffity代表の森本です!2024年はApple Vision Proの発売を皮切りに、AR業界が大きく動いた記念すべき一年となりました。Graffityにとっても、多くの挑戦を経て飛躍を遂げた一年となり、皆さまの応援に心から感謝しています!このNoteでは、2024年の振り返りとGraffityの成果、2025年に向けた抱負、さらにAR業界の未来予想についてお話ししたいと思います。私たちの取り組みや展望が少しでも皆さまの興味を引き、ARの可能性を共有するきっかけになれば幸いです。ぜひ、新年のお祝いとして、このNoteに...
AR業界の転換期になる2024年、Graffityの経営方針と今後の見通し
2024年は、Apple Vision Proの登場によりAR業界の転換期になると予測されます。AR業界にどのような変化が起こり今後拡大していくのか、そしてそのなかでGraffityはどのようなビジョンを持って未来に進んでいくのか。2024年の経営方針と今後の見通し、Graffityが目指すAR業界でのポジションについて、Graffity代表の森本俊亨にインタビューしました。AR業界のこれまでとこれから、Apple Vision Proがもたらす変化とは——AR業界のこれまでの流れと、今後の変化について教えてくださいAR体験を提供するデバイスは「スマートフォン」と「ARグラス」の2種類が...
Apple Vision Proアイディアソンで、88個の企画が爆誕!アイディア創出の裏側に迫る。
Graffityでは半年に1回のペースで、新規事業に採用することを目的としたアイディアソンを実施しています。8月から9月にかけて実施されたアイディアソンでは、Apple Vision Proを活用したキラーユースケースを考えることを目標に設定し、88個もの企画が集まりました。本記事では、CEOの森本俊亨にアイディアソンの実施背景や、クオリティを高めるための取り組みについてインタビュー。また、特に多くのアイディアを提出した、井上嵩教(ディレクター/デザイナー)と髙村純一(3Dデザイナー)に、アイディアを生み出すための工夫や日頃から意識していることを聞きました。左:3Dデザイナー髙村、右:デ...
“アソビの言語化”を強化。アソプラ会実施背景や体験会、WSの感想をインタビュー
Graffityで「アソプラ会」がスタートしました。新バリュー「ASOBI++(アソビプラス)」の推奨行動のひとつである「アソビの言語化」を強化するために始まった活動で、Graffityのメンバーでコンテンツを体験し、ワークショップを行います。実施背景や今後の展望・狙いについて代表の森本俊亨にインタビュー。さらに、プロデューサーの柳沢純一(プロデューサー)と竹村祐史(ディレクター)も交え、第1回の「アソプラ会」の感想や、体験・ワークショップを通して感じたことを聞きました。左:プロデューサー 柳沢、右:ディレクター 竹村▪️インタビューイーCEO 森本 俊亨プロデューサー 柳沢 純一ディレ...