注目のストーリー
機械学習
グロービスで機械学習のサービス導入を1.5ヶ月で実現した話
こんにちは!グロービスでデータサイエンスチームのプロダクトマネージャーをしている宮島です。こちらの記事でも紹介したように、現在グロービスでは自社で保持する学習データを活用した機械学習PJTをガンガン進めています。そして実際にリリース(=サービス導入)まで完了したPJTもいくつかあります。そこで今回はリリースしたPJTの中で、約1.5ヶ月という短期間でサービス導入となったPJTをピックアップして紹介出来ればと思います。機械学習PJTの概要どんなPJTか?一言でいうと、オウンドメディアであるGLOBIS知見録(以下知見録)からオンライン学習サービスであるグロービス学び放題(以下グロ放題)への...
Word2Vecのレコメンデーションへの応用を試してみた
こんにちは、グロービスでデータサイエンティストをしている@yaginuuunです。この記事はGLOBIS Advent Calendar 2019の16日目の記事です。みなさんWord2Vecをご存知でしょうか?Word2Vecはテキストデータを解析し、単語の分散表現(ベクトル)を得る手法です。ベクトルを得ることで普通の数字と同様に足し算引き算などをすることができ、以下のようなことを可能にします。・単語間の類似度の算出:ex. 「僕」に似ている単語:俺、私、ワイ、オイラ、アタクシ...・単語の足し引きによる類推:ex. king - man + woman = queen上の例だと一度は...
機械学習PJTを失敗させないために重要な5つのポイント
こんにちは!グロービスでデータサイエンスチームのプロダクトマネージャーをしている宮島です。こちらの記事でも紹介したように、現在グロービスでは学習データとHRデータの活用に本腰を入れ始めています!その一例として最近は機械学習PJTもいくつか開始しています。しかし一般論として、企業内で機械学習PJTを初めて行う場合は失敗する確率が高いと言われています。そこで、今回はグロービスで機械学習PJTを失敗させないために重視しているポイントについて紹介したいと思います。その上でグロービスにおいてどのように実践しているかも紹介出来ればと思います。機械学習PJTを進めるときに気をつけているポイントこれまで...
グロービスのデータサイエンス組織立ち上げについて
はじめまして!グロービスでデータサイエンスチームのプロダクトマネージャーをしている宮島です。現在グロービスでは学習データとHRデータの活用に注力しており、そのためにデータサイエンスチームの立ち上げを始めました。そこで、今回はグロービスにおけるデータサイエンスチームの概要をお伝えしたいと思います。チーム立ち上げの背景チームが立ち上がった理由は大きく2つあります。1つ目の理由は、データを用いれば社会人教育領域において大きな価値創造が出来るという勝ち筋を見いだせたからです。詳細は記載出来ないのですが、価値創造のパターンとしては「データによるマネタイズ」と「教育業界におけるイノベーションの創出」...
kaggle勉強会@麹町を開催しました
本日、弊社オフィスでkaggleもくもく勉強会を開催しました!実はすでに2回目の開催です(´∀`*)※「もくもく」とは?: エンジニアの勉強会の1つのスタイルで、「黙々(もくもく)」と自分がやりたいことを勉強したり、好きなものを開発したりする勉強会です。「それって家で一人でやるのと何が違うの?」と思う人もいるかもしれませんが、とても集中できるので一度参加してみてください! 同じ興味を持った知り合いもできるのも良い点です。飲み物や食べ物も提供していただきました。HRの方々、ありがとうございます!ちなみに、上記の図は今回のテーマであるデータ分析のコンペであるKaggleの「K」の字を表現しま...