【新設】福岡支社の立ち上げ~フロンティアの新たな挑戦~ | 福岡支社
こんにちは!フロンティアの採用担当です!2024年11月に、福岡支社を立ち上げることになりました!今回は「福岡支社」の立ち上げ経緯や今後の目標、採用活動などについてご紹介していきたいと思います。...
https://www.wantedly.com/companies/frontier-gr2/post_articles/920357
フロンティアでは、「企業の情報格差をなくす」というミッションのもと、ビジネスマッチングサービス「Ready Crew(レディクル)」を展開しています。今回ご紹介するのは、2024年11月に設立された福岡支社の立ち上げメンバーです。新卒入社5年目で支社長に抜擢された女性と彼女を信じて集まった仲間たちが、ゼロから支社を創り上げています。この記事では、リアルな苦悩から立ち上げ期だからこそ生まれる強い絆、そして圧倒的な成長環境まで、福岡支社の最前線に迫ります。
左から中村、谷、山﨑
谷 / 福岡支社 支社長
2020年新卒入社。2023年度年間MVP受賞を経て、2024年11月より福岡支社の立ち上げを率いる。
中村 / レディクル事業本部
海上保安官として5年間勤務し、2024年11月にフロンティアへ中途入社。
山﨑 / レディクル事業本部
新卒で自動車販売の営業を3年経験した後、2024年11月にフロンティアへ中途入社。
中村: 前職は5年間、海上保安官でした。年功序列の組織だったので、自分の実力でキャリアを切り拓ける環境を求めて転職活動を始めました。また、子供を授かったこともあり、家庭と両立しながらも成長できる一般企業への転職を考えました。
山﨑: 私は新卒から3年間、toC向けに車の販売営業をしていました。その中で「若いからこそまだ他にできることがあるんじゃないか」と感じ、挑戦するなら今だと思い、toB営業の世界に興味を持ちました。
中村: 最後は「谷さんについていきたい」と思ったからです。ただの候補者としてではなく、1人の人間として対等に向き合ってくれていると感じ、「この人となら信頼関係を築ける」と確信しました。さらに、レディクルの「誰も損をさせない」というサービスモデルにも強く惹かれましたね。
山﨑: 私はエージェントを活用しながら転職活動をしていたのですが、実際に面接を受けたのはフロンティアだけでした。面接前にYouTubeやWantedlyの記事などを見て、若い女性が活躍する姿が魅力的に感じていました。実際に面接で谷さんと出会って、「ここで一緒に働きたい」と確信に変わりましたね。
中村: もちろん、とても不安でした。営業も未経験、組織の立ち上げももちろん未経験。「本当に自分が通用するのか」という思いもありました。ですが、それ以上に「この環境はチャンスだ」という直感がありました。完成された組織ではなく、ゼロから組織を創る側になれる。この経験は、どんなスキルよりも価値があるんじゃないかと。自分の手で未来を切り拓けるという期待が、不安を乗り越えさせてくれました。
山﨑: 私は考えるより先に「まず、やってみよう」と行動するタイプなので、頭で悩んでいる時間があったら、まずはその環境に飛び込んでみたい。壁にぶつかったら、その時に乗り越える方法を考えればいい。そんな覚悟が、不安を上回っていましたね。
谷: 取締役から「福岡支社を任せたい」と話をいただきました。正直、「自分でいいのか」という驚きもありましたが、それ以上に会社からの信頼が光栄で、「この期待に応えたい」と強く思いましたね。「一晩だけ考えさせてください」と伝え、翌日には「やらせていただきます」と返事をしました。「20代で支社の立ち上げを経験」、この機会を逃すわけにはいかないと。
谷: 正直、大変なことは数え切れないほどありました(笑)。1番は、誰も正解を持っていない中で、自分自身で福岡支社にとってのあるべき姿を創っていかなければならなかったことですね。当時の福岡支社は、東京本社と違ってフロンティアでの営業経験があるメンバーがいなかったので、自分で解決すべきことは想像以上でした。特に苦労したのは、メンバーのマネジメントと環境作りです。立ち上げ期は、営業未経験のメンバーも多く、なかなか売上が上がらず、支社全体の雰囲気が沈んでしまった時期もありました。その空気をどうポジティブに変えるかが自分の中で最大の挑戦でしたね。
谷: その状況を変えてくれたのが、中村や山﨑といった初期メンバーの存在です。私が直接指導できなくても、彼らが自発的に新人の練習に付き合ったり、変化に気づいてくれる。だから私はトップダウンで指示するのではなく、「どうしたら良くなると思う?」と彼らに問いかけ、一緒に組織を作るスタイルを徹底しました。
立ち上げは1人では絶対にできません。メンバーの当事者意識のおかげで、今では「自分たちで組織を良くする」という文化が根付き始めています。
谷: 私は支社長として、全体のマネジメントと自身もプレイヤーとして営業活動を行っています。まだまだ、組織体制が完璧ではないので、メンバーと向き合う時間を大切にしていますね。
山﨑: 私と中村は、お客様に電話でアプローチするテレアポ業務が中心です。最近は、少しずつ自分で商談をすることも増えてきて、日々多くの学びがあります。
谷: 裁量権はかなり大きいと思います。例えば、中村や山﨑を含む初期メンバーには新卒メンバーのメンターとして、日々の相談に乗ってもらっています。他にも朝の勉強会を企画・運営をしてもらったり、「どうしたらもっとアポイントが取れるか」という施策を考えてもらったり。言われたことをやるのではなく、「自分たちで考え、行動する」といった機会は東京本社以上に多いと思います。
中村: はい、本当に日々成長を実感しています。前職が海上保安官だったので、入社当時はビジネスの基本も分からず、お世辞にも上手いとは言えないテレアポを繰り返していました(笑)。そこから、谷さんや東京本社や大阪支社の先輩方の指導や試行錯誤を重ね、先日ついに目標売上を達成できました!数字で成長が証明された瞬間は、本当に嬉しかったですね。
山﨑: 私も入社当初は成果が出ず、自分の力不足を痛感する毎日でした。しかし、売上で貢献できるようになった今は、自分のことだけでなく、後輩やチーム全体を意識できるようになり、視野が広がったと実感しています。何より、お客様から「山﨑さんに相談したい」と直接お電話などでお問い合わせをいただけるようになったことが、信頼の証だと感じられ、大きなやりがいです。
山﨑: 立ち上げ期なので、まだ完璧な教育体制が整っているわけではありません。支社長の谷さんもプレイヤーとして現場にいる分、日々の業務を通した実践的なサポートが中心になるんです。だからこそ、メンバー全員が、新しく入社したメンバーのロールプレイングに付き合ったり、相談に乗ったりするのが当たり前の文化になっています。これは、マニュアルのない立ち上げ期だからこそ生まれる、福岡支社の強い絆だと思います。
中村:僕は入社して2ヶ月ほど、全くアポイントが取れずに苦しんでいた時期がありました。ある日、やっとの思いでアポイントが取れた時、嬉しくて思わず泣いてしまったんです。その時、周りにいたメンバーも「マジでおめでとう!」って、泣きながら一緒に喜んでくれて…。その時、「この会社は本当に良い会社だな」と心から思いました。
1人の成果を、全員の勝利として心から分かち合える。個人プレーになりがちな営業で、これほどの一体感が生まれるのは、ゼロから支え合ってきた私たちだからこそだと、あの時、心から思いました。
谷: フロンティアはチームワークを大切にしていますが、福岡支社には立ち上げ期ならではの強い絆があります。福岡支社は中途入社者が中心で、年齢も経歴も本当に様々なメンバーが集まっているんです。
もしかしたら福岡という土地柄もあるのかもしれませんが、この多様なメンバーが少人数でゼロから組織を創り上げているからこそ、自然と1人ひとりの距離が近くなり、仲間意識がより一層濃くなっています。お互いを尊重しながら支え合う、温かい雰囲気が福岡支社の魅力ですね。
谷: メンバーの成長に、この組織の未来を特に感じています。例えば、入社当時はPCの操作もおぼつかなかった中村が、先月は個人予算を達成してくれた。そうやって育ったメンバーが、今度は新しい仲間を教育してくれる。この「成長の循環」こそが、福岡支社の未来を創るエンジンだと確信しています。この循環が加速していけば、互いに高め合う自律的な組織になると思います。
中村:まずは谷さんのような存在になることです。数字面でも、雰囲気作りでも、チームを引っ張っていける人になりたいです。
山﨑:私も谷さんや尊敬できる先輩方のように、自分の背中で語れるような人になりたい。後輩が増えてきたので、しっかりサポートできるようになりたいです。
谷:まず何よりも福岡支社の組織体制を盤石にすることです。まずは、中村や山﨑のような次のリーダーを5人以上育てたい。そして、近いうちに56席あるオフィスを満席にしたいと思っています!
中村:営業は粘り強さが大事です。僕も未経験でしたが、「絶対にやり遂げる」という強い気持ちがあったからこそ、少しずつ花開いたと思っています。営業に対する強い想いがあれば、フロンティアで活躍できるはずです。
山﨑:経験や年齢は関係ないです。嘘でもいいから、自分に「自信」を持とうとできる人。立ち上げ期は、そのマインドがすごく大事だと思います。
谷: 何より重視しているのは、コミュニケーション能力と「素直さ」です。まだ完成された道がないからこそ、周りの意見を素直に吸収し、年齢や役職に関係なく多様な人と関わることを楽しめる人が活躍できるはず。ゼロからイチを創る、このエキサイティングなフェーズを一緒に楽しみませんか?お会いできることを楽しみにしています!
▼福岡支社についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください!