自己紹介
岩手大学卒、株式会社フィッツコーポレーションに2025年新卒入社予定。
大学2年時に新規香料事業の立ち上げを経験。その後、大学院1年次に株式会社TKF Projectで1年間の長期インターンに参加。新規事業の運営と就活生のサポートを行う。フィッツコーポレーション内定後は内定者インターンにも取り組んでおり、新卒採用と採用広報を担当し営業へと活動の幅を広げている。
北田さんは、2025年4月の入社を控えた内定者でありながら、フィッツコーポレーション(以下、FITS)の採用広報チームで内定者インターンとして活躍されました。今回、同期であり同じ内定者である野中さんが、北田さんが中心となって企画した「内定者研修」についてインタビューを行いました。
#1与えられるのを待つのではなく、自分たちで生み出すことへの挑戦
- 北田さんは現在、内定者でありながら採用広報の仕事に関わっているそうですね。
はい。内定をいただいた後、「採用広報に関わってみたい」と手を挙げさせていただいて。今は内定者インターンとして、新卒採用と採用広報を担当させていただいています。
- その中で今回、内定者研修の1つとして交流会を企画された背景を教えてください。
今までの内定者研修は「交流をすること」をメインとしており、全国に内定者がいるのでオンラインでの交流会や1日かけて相互理解を深める対話会が中心でした。その中で、毎年採用活動の中で実施しているスプリングインターンシップに参加し、「学生チーム」「内定者チーム」「新卒1年目チーム」に分かれて新規事業立案を行うイベントをオフラインで実施しました。
そのイベントを通じてグループワークを行ったのですがお互いを気遣うあまり本音が言えなかったり、対立を避けようとして意見を控えてしまったり...。このままでは、将来、本当に困ったときに支え合える関係性を築けないんじゃないかという課題を感じました。ただ、「入社前だからしょうがない」と待っているのではなく、今できることを始めようと想い、先輩社員に相談をしました。
すると、「せっかくだから北田くんが企画してみない?」と内定者研修の一環で自分たちの同期間の課題を解決するような企画を任せていただきました。
まさかこんなにすぐにできるとは思っていなかったのでとても驚きました。
- 内定者であっても、「モヤモヤ」を感じたことに対して「想い」を伝えたら任せてもらえる社風があるんですね!
本当にそうなんです。「この人に任せてみよう」というときに、社員か内定者かという立場は関係ないんですよね。むしろ、「新しい視点を持ち込んでくれる」と期待をされています。その文化に、すごく感動しました。
- 実際に企画を進めていく中で、苦労されたことはありますか?
最初はどうしたら良いか分からなくて、「話すときのルールを決めよう」とか「まずは遊んで仲良くなろう」とか、無難な企画を考えていました。でも、先輩方との議論の中で、「それって本当に課題解決になるの?」と何度も問いかけられました。
- その問いかけで、何か変わりましたか?
そうですね、自分が最初の方に提案をしていた企画は「How」が先行をしていました。ただ、大事なのは「Why」だということに気が付き、「なぜやるのか」、そして「何を解決するのか」というのを再度見つめ直して、本質的な課題に向き合う必要があると気づいたんです。そこで見えてきたのは、「お互いのバックグラウンドをもっと理解をしないと”本音”で話せるようにならないのではないか?」ということでした。そこで、フィッツコーポレーションの面接でも使っている「バイオリズムシート」を用いて、対話を通じた自己開示を行う研修をしようと思いました。
- バイオリズムシートというのは?
過去の辛かった経験やそれを乗り越えた経験を共有するためのツールなんです。正直、これを題材に選ぶのには過去のコンプレックスや挫折なども共有をするので、とても勇気がいりました。でも、実際の業務でも「言いづらいことを伝える」場面は必ず出てくるので自分から自己開示を行うような経験を今から積んでおこうと思いました。
- 実際にやってみてどうでしたか?
確実に変化は感じています。お互いの本音を受け止め、時には建設的な意見を言い合える関係性が育ってきました。もちろん、まだ課題はあり、自分が伝えたい本音と、相手が受け取る内容には当然、差異が生じることもあります。でも、その差異にも正直に向き合い、より良いコミュニケーションを探っていくことこそ、私たちが目指す「本音で語り合える組織」の第一歩だと思っています。
#2 内定者時代から参加する「明日も行きたくなる会社」とは
- 最後に、この記事を読んでいる人へ伝えたいことを教えてください。
フィッツコーポレーションは、「より良い会社にしたい」という想いを持っているメンバーを全力で歓迎する会社です。内定者だからとか、新人だからとか、そういう枠にとらわれることなく、「手を挙げた人に任せる文化」があります。そして、その過程で素晴らしい先輩方へオープンに相談ができる社風です。
「明日も行きたくなる会社」を作るという理念は、今、働いている社員だけのものではありません。内定者のときから、組織をより良くするための一歩を自分で踏み出そうと手を挙げたらその想いをくみ取ってくれます。ぜひ、一緒に挑戦していける仲間が増えたらいいなと思います。
- ありがとうございました!
■採用担当者からのコメント
25卒の内定者の皆さんは、すでに「自分たちで組織を良くしていこう」という強い意識を持って動き始めています。今回の内定者フォロー会の取り組みは、まさにFITSが大切にしている「挑戦する文化」の表れだと感じています。葛藤や苦難を乗り越えるときに、そばにいてくれる同期の存在は、とても大切なものになると思います。彼らが切磋琢磨し、成長をしていく姿がとても楽しみです。
この記事は2025年2月時点の内容になります。
この記事を読んで一歩踏み出したいと思った方は、下記より直接応募が可能です。
フィッツ人事採用グループにご相談ください!
(中途、新卒、兼業、長期学生インターンシップ、パートと様々な職種で仲間を募集中です)▼募集について
・新卒採用はこちら
・キャリア採用はこちら
・長期学生インターンシップはこちら