ファーストループテクノロジー(FLT)では、経験年数や前職のバックグラウンドに関係なく、大きな仕事に挑戦できる環境があります。今回は、先端技術の検証やプロトタイプ開発を担う部署である研究開発センター所属で現在はプロジェクトマネージャー(PM)として活躍する武政 祐哉さんにインタビュー。開発未経験で入社した武政さんが、どのようにPMとしての責任ある立場に立ち、自ら決定する側として働くようになったのか。これまでの成長、現在の取り組み、そしてこれからについて、ざっくばらんに語ってもらいました。
「開発がしたい」その一心で未経験からチャレンジ
── まずは簡単に自己紹介をお願いします!
大学では物理を専攻していて、ニュートリノの研究なんかをやっていました。コードはC++やPythonをちょっと触ってた程度で、前職は原子力発電所の安全管理をしていました。開発の経験はなかったのですが、「やっぱりシステム開発がやりたいな」と思って、FLTに入社しました。
今はPM、でも最初は手探りからのスタート
── 現在の役割について教えてください。
今は大きく2つの業務を担当していて、ひとつはFLTのデータ解析エンジン「DAVIE」の開発リーダー。IoTデバイスから取得したデータを解析してDBに格納するエンジンです。もう一つは、大手重工業メーカーグループと一緒に進めているDX推進のプロジェクトでPMをやっています。
── PMとしての仕事は、開発とどう違いますか?
一番違うのは、「決める」責任があることですね。エンジニアのときは、誰かの判断に沿って動けばよかった。でも今は、自分が決めて、進める。もちろん周りの意見も聞きますが、最終的に決めるのは自分。その責任の重さと面白さを実感しています。
入社から2年半で感じた成長と変化
── 2年半で一番成長したなと思うのはどこですか?
コーディング力は大きく向上したと思います。最初はとにかく動けばいいや、というコードだったけど、今はチームで開発することを意識して、読みやすさや保守性を意識するようになりました。
あと、顧客との会話やプレゼンも最初は苦手でしたが、だいぶ慣れてきました。社会人としてのマナーも自然と身についたと思います!
FLTの雰囲気ってどんな感じ?
── 実際に働いてみて、ギャップはありましたか?
良い意味でギャップはなかったです。思っていた以上に裁量があるし、自分から手を挙げればどんどん任せてもらえる文化です。
── FLTに向いている人ってどんな人だと思います?
自走できる人、好奇心がある人ですね。FLTってアジャイルな開発が多いので、ちょっとカオスな状況でも動じずに対応できる人が向いていると思います。
ネガティブ思考も、PMとしては武器になる
── 自分の性格が、PMに活きていると思いますか?
実はとてもネガティブ思考なんです。でもそれがリスク管理には役立っていて、最悪のシナリオをいつも想定して準備する癖があります。チームにはポジティブな人も多いので、バランス取れているなと思いますね!
「決めること」が、これからのテーマ
── 今後、どんなことにチャレンジしたいですか?
もっと“自分で決める”場面を増やしていきたいと思っています。今もPMとして判断する機会は多いですが、さらに裁量を持ってプロダクトの方向性まで考えられるようになりたいです。
あとは、デバイス開発にも興味があるので、より技術的に難しい領域にも挑戦していきたいなと。
最後にひとこと:責任あるポジションに立つ面白さ、味わってみませんか?
「PMって、ものすごく大変そう」って思われがちですが、僕としては“責任を持つ”こと自体が成長につながるし、とても面白いです。
経験年数が浅くても、手を挙げれば任せてもらえるのがFLTの良さ。もし今、もっと責任ある仕事に挑戦したいと思っているなら、ぜひ一度話を聞きにきてほしいです!