2022年5月にファーストループテクノロジーに入社をした海津さん。エンジニアとして初めてのキャリアにFLTでの勤務を選びました。開発を担う、プロダクト&サービス部で1年目として活躍する海津さんにお話を伺いました。
FLTのエンジニアの仕事、未経験でエンジニアとして働くこと、初めての転職に興味がある方にぜひ読んでいただきたい記事です。
単語の解説:
ファーストループテクノロジー株式会社:本文中で「FLT」と記します
プロダクト&サービス部:エンジニアが所属する開発部門を指します
入社の経緯
なぜエンジニアとしてFLTで勤務することになったのですか?
新卒で入社した前職では経理部門に配属されました。そこで業務の自動化に取り組み、プログラミングに興味を持ってエンジニアを志し、ご縁をいただいて2022年の5月にFLTへ入社しました。
FLTを選んだ理由を教えてください!
FLTを選んだ理由は、さまざまな技術や業界知識が学べそうだと感じられ、フロントエンドとバックエンドを全般的に経験させてもらえそうだったからです。初めての転職活動で、面接をした企業の中にはFLTと同程度の規模のスタートアップ企業もありました。FLTは地に足がついた印象を受け、プロダクトや事業の多様さに惹かれました。
プロダクト&サービス部の仕事
プロダクト&サービス部ではどのような仕事が発生しているのでしょうか?
アプリケーションを作るためのコーディングをしています。私たちがコーディングをして開発しているプロダクトは、自社の技術や領域を生かしてクライアントの課題を解決するものです。
プロダクト&サービス部での開発の仕事は、作って納品して完了ではなく、納品後の修正も発生します。新しいサービスの開発、納品したプロダクトやサービスのメンテナンスや機能修正の要求に対する改善や修正、保守や管理に近いアクションなどが日々発生します。チームで月次や週次で開発の優先順位をつけて、開発を進めています。
先月はどのようなプロダクトの開発に関わりましたか?
先月は主に2つのプロダクトに関わっていました。第一は工事現場の管理者向けアプリケーションです。現場の拠点別に設置したカメラから静止画を収集したり、稼働状況などのヒートマップを作成できたりするようなプロダクトです。第二は、工場の在庫管理に関連するプロダクトです。複数箇所にまたがる在庫管理ができるもので、例えばExcelで手動管理されているものをクラウド化するプロダクトです。
チームでの仕事の進め方をもう少し詳しく教えてください!
開発はスクラム方式で進めています。プロダクト&サービス部では、毎日定時に、SlackのhuddleかDiscordで繋いで、開発の進捗報告を確認し合い、各自が気になった点を共有したり、提案があれば発言したりします。コーディングがわからなかった箇所などの不明点を画面に映して、教えてもらうこともあります。
チームの人数や雰囲気はいかがですか?
プロダクト&サービス部には2023年2月の時点で20名が在籍しており、私のチームは上長を含めて7名です。私の入社時と比較すると人数は倍増しています。人数が増えると開発スピードが早まりますが、プロダクトの種類や開発の量も増えています。人数が増えて、賑やかで楽しいです。
海津さん自身の、日々の仕事
仕事は楽しいですか?
コーディングして、うまく動くととても嬉しいです。人に教える機会も増えてきました。教えることで自分の理解度を再確認でき、理解が甘かった部分に気づくこともできます。これまでの私は突っ走ってきた段階にいますが、人に教えることでフェーズが変化をしているように感じています。人に教えるためには原理原則がわかった上で説明できなければならず、難しさもあります。
大変なこともありますか?
知識と経験がない開発に取り組んでいると、一つの動作を作るのに数日かかることもあります。わかりやすく言うと、「沼る」状況です。これまでに似たような開発を手がけて知見があればいいのですが、それがなくて時間がかかっていると、もっと勉強しないと、経験が足りない、と思います。
困ったときはどうしていますか?
どうしてもわからないときなどは、Slackに投稿をします。オフィスで上長に質問をすると、ながらでなんとなく聞くような態度ではなくて、きちんと体を私の方に向けて聞いてくれます。
FLTでの働き方・制度
出社とリモートワークの割合などを、教えてください!
会社の規則では、週に2回までリモートワークが可能です。私は月曜と金曜は出社するようにしていますが、今は2022年12月に入社した方と私がペアプログラミングをしている兼ね合いで、出社する割合の方が多いです。
前職がリモートワーク不可だったこともあり、リモートワークに対する憧れがありました。今は「実は出社するとかなり仕事が捗るのでは?」と気づいてしまいました。(笑)
そもそもフレックス勤務制度なので、会議がある時以外は時間の縛りがきつくなく、柔軟に調整できることも動きやすい理由だと思います。
出社とリモートワーク、こだわりはありますか?
私はリモートワークと出社にこだわりがなく、仕事が円滑に進む手段を選びたいです。今は出社をするとはかどるなと思っていますが、リモートワークの選択肢もあるのはありがたいですし、リモートワークの方が仕事がはかどる人もいるかもしれないので。
FLTに入社してから、生産性を高めることを考えるようになりました。開発は自分が終わらせないと次の開発や工程に影響が出ます。このことで良い責任を感じながら仕事に取り組めていて、やりがいを感じられます。これはプレッシャーとも言えるのかもしれませんが、責められる怖さなどへのプレッシャーでは全く無く、良い緊張感や建設的な雰囲気の中で仕事ができています。
週次面談や期末の評価面談はありますか?
上長と1対1での週次面談はありません。相談や質問は、したいときに話しかけて、聞いてもらっています。
評価面談は、年に2回あります。それぞれ3回の面談です。前職では社長とコミュニケーションを取る機会はなく、年功序列に基づいた上下関係がある会社でした。FLTでは年に2回の面談でCEOやCTOと話をする機会があり、これは小さい会社だから実現できるのかもしれませんが、私は上長だけではないCEOや取締役と話をさせてもらえるのはとてもありがたい機会だなと思っています。
FLTの社風・雰囲気・カルチャー
FLTはどんな雰囲気の会社でしょうか。
みんな前向きです。ロジカルさが求められる環境です。だからこそ建設的な議論が交わされ、考えたことを意見しやすく、溜める必要がなく、発言もしやすいです。やりたいことへも手を挙げやすいです。
ミスが起こった時や、私自身もミスをしてしまったことがありますが、そのような時は体制や仕組みの見直しが図られます。ミスが起きる可能性や確率があった点が問題とされ、1人だけが責められるような環境ではありません。
ミスが起きたら本人は当然反省すべきだと思いますし、私もその時はとても反省しました。しかしチームとしては、そのミスを受けて改善活動を行ったら、次の仕事に尾を引くことはありません。もちろんミスをしないこと、ミスが起きないことが最も良いです。しかしミスが起きることにメンバーがびくついていない環境があります。
海津さん自身の目標と進捗
もうすぐ入社1年ですね。目標と進捗について教えてください。
私自身の目標は、入社後のスピード感の中で取りこぼした技術や、復習が追いついておらず曖昧になっている部分の見直しをして、仕事の質を高めたいです。下期の目標にクラウドに対しての学習や資格取得を掲げているので、こちらも本腰を入れます。
チームに対しては、コードレビューの体制を構築できると良いと思うので、そこにも貢献したいです。
社内に、目標としている人はいますか?
上長を尊敬しています。技術者としての考え方や学びへの姿勢だけでなく、人としても尊敬しています。
私もいずれマネジメントの立場も経験したいです。そのためには、エンジニアたちの不明点や作業を巻き取れる技術や懐があるエンジニアである必要があるのではないかと考えています。
上長は、私がうまくできていなかった点をロジカルにフィードバックしてくれます。報告の仕方や喋り方へも、「こういうふうに喋らないと相手に伝わらない」とフィードバックをくれます。自分でも疑問を抱いていたけれどはっきり認識できていなかったような点にも気づいて、教えてくれます。
メンバーが働く環境作りも、ここが良くないからこれを導入しよう、と現状に対して改善すべき工夫を示してくれます。顔色を伺って接しなければならないわけでもなく、話しかけやすいです。
FLTへの入社を考えている方へのメッセージ
FLTに入社できてよかったです。私は主にプロダクト&サービス部でエンジニアのメンバーたちと関わっていますが、FLTのエンジニア含め社員は、ビジネスパーソンとして仕事を遂行するレベルが高い方が集まっているのではないかと感じています。
私より技術力がある人から質問されることもあります。「ここ、どうやって書いたの」というように。このような、仕事に対する疑問や質問を素直に解消し合う、社歴で判断されないコミュニケーションが発生する環境です。
全体でも発言しやすく、発言も検討してもらえるので、貢献している感覚を持つことができます。小さな会社だからこそかもしれませんが、規模の話ではなく、社風なのだと思います。
転職には怖さや漠然とした不安を抱くこともありますし、私もそうでしたが、全くの杞憂でした。もしFLTを検討している方がいらっしゃったら、素直で、成果のための議論を楽しめる人は楽しんで働いていただけると思います!