1
/
5

IT業界

IT企業事務のメモの端~開発工程編7~

下流工程もついに最終段階までやってきました。いや~長かった。本日は下流工程最後の「納品・導入」を調べていきます!ついに完成!そして納品へ長かった開発工程を終え、厳しいテストもクリアした製品はついに利用者の元へ納品されます!しかし納品も「はいどうぞ」では終われません。納品・導入でもまだまだやることはあります。目の前にご飯が出されたと思いきや、まだありつけないんですね。お腹を空かせてそわっそわで待ってることでしょう。納品・導入にあたって納品時には導入専門のインストラクターが同伴したりもありますが、ここではエンジニアのみなさんが対応する内容を見ていこうと思います。・運用マニュアル作成完成したも...

IT企業事務のメモの端~開発工程編6~

ついに実装や作成に取り掛かった開発工程ですが、まだまだ納品までには作業があるようです。作り終わったらまずはちゃんと動くかのテスト!ということで、本日はテスト工程について調べていきたいと思います。色々なテストシステムが作り終わってもいきなり納品とはいきません。上手く動作するのか、不具合はないのかなど確認する必要があります。味見せずして完成は確認できないということですね!味見はシェフの舌にすべてかかっていますが、システムとなるとそうはいきません。色々な方法で動作を確認します。主に「単体テスト」「結合テスト」「システムテスト」が行われます。何をする?動作チェックをするテストにもそれぞれ名前がつ...

IT企業事務のメモの端~開発工程編5~

みなさんこんにちは!メモの端 開発工程編もついに後半の「下流工程」までやってきました!上流工程は全体の下準備って感じでしたが、下流工程ではいよいよ作る工程に入ります。ついにきた!!それでは早速調べていきたいと思います。下流工程突入!ついに下流工程に入りましたので、ここでおさらいを……【下流工程】・実装・作成・テスト(単体テスト・結合テスト・システムテスト)・納品・導入下流工程はこの3工程をおこないます。上流工程では、利用者にどんなものが欲しいのか要望を詳しくヒアリングしてみたり作成するにあたってしっかりと設計を考えてみたりと色々してきましたが、下流工程ではついに、実際に作る作業に取り掛か...

IT企業事務のメモの端~開発工程編4~

みなさんこんにちは。「メモの端~開発工程編~」もついに4までやってきました。ここにきてやっと開発工程も半分です。本日は上流工程最後の「詳細設計」を調べていこうと思います!詳細設計とは今までの工程では「要望をきく」「機能を決める」といった工程でした。工程3の「詳細設計」では、「どう作るか」を決める工程となります。料理でいうところの「レシピ」といったところでしょうか。要望通りの機能を実現させるために具体的な手順を作っていくわけですから、とても重要な工程となってきます。また、基本設計は外部の人(利用者)にも見せるために作られているため、専門知識がない人でもわかるように作成されていますが詳細設計...

IT企業事務のメモの端~開発工程編3~

今回も昨日に引き続き上流工程について調べていこうと思います。今日は「基本設計」!「設計」と聞くとなにやら“作っている”感じがしますね。基本設計とはどんな工程なのでしょうか。基本設計とは要件定義では利用者の要望などを細かく聞いてまとめるところまで進めました。その次の工程である「基本設計」では、実際に搭載する機能のまとめをおこないます。要望も出してない謎の機能がつけられてた!なんてことがないように、製造予定の機能すべてについて説明し利用者との認識合わせをします。基本設計をおこなった後は、「基本設計書」を作成して利用者、作業者共に作成していく内容を確認します。基本設計はメニューの確定基本設計書...

IT企業事務のメモの端~開発工程編2~

昨日は開発工程の全容を勉強したので、今日からは各フェーズについて調べていこうと思います。要件定義とは上流工程の1番最初に行われるのが「要件定義」です。要件定義では、利用者の要望を聞いてそれを実現するためにはどの機能が必要かどんな性能があれば対応可能かなどをまとめる作業をおこないます。まとめた後は「要件定義書」として文書化することが多いです。夕飯の準備でいうところの「何が食べたいか聞いて、条件に当てはまるメニューを挙げてく」ってところでしょうか。(まだ続いてますよ、この例え)どんなスキルが必要?まだ作業に取り掛かるわけでもないし、要望聞くだけだし誰でもできそう~いやいや、そう簡単にはいきま...

IT企業事務のメモの端~開発工程編~

みなさんこんにちは。エンタメ系の接客業からIT企業に転職しました事務員の私です。私は今、求人案件や人材を紹介するお仕事のサポート業務をやっていますが、毎日知らない用語が飛び交っています。簡単に調べてなんとなくわかった気ではいますが、説明しろといわれるとあまり自信はありません……。そこで今回から、IT企業で働いててよく耳にする用語を勉強していきたいと思います。上流?下流?開発工程とは求人情報を見ていると「上流工程できる方優遇」「設計~テスト」なんて言葉を見かけます。「上流」「下流」なんて川でしか使ったことないです。上流の方が流れが速くて水がキレイ!下流には丸く削れた石が流れ着いてて水切りが...

9,493Followers
20Posts

Spaces

Spaces

エイト`s Blog