こんにちは!株式会社イードアの採用担当です。
今回はM&A営業を担当する濵﨑さんに、現在取り組んでいる案件やイードアでのキャリアについて伺いました。
「M&A」というと専門的でハードルが高い印象もあるかもしれませんが、濵﨑さんのインタビューからは、経営に深く関わる醍醐味と、成長意欲を持つ人の挑戦の場としてのイードアの魅力が伝わってきます。
ぜひご覧ください!
──これまでのご経歴を教えてください。
新卒で入社したのは、中小企業・個人向けに会計や税務などのバックオフィス支援サービスを提供している会社。若手のうちから活躍しやすい環境があったのと、パッケージ形式をとることで大きな規模でのコンサルティングを依頼するのが難しいような企業・個人に対してより多くのお客様の支援ができるという点に惹かれて入社しました。そこで営業として、主に個人事業主の確定申告のサポートを行っていました。
2社目としてイードアに転職し、現在はM&Aを中心とした営業活動を行っています。
──なぜイードアに転職されたのですか?
前職はパッケージ型のサービスだったので、お客様の課題に踏み込んだ支援が難しい側面がありました。もっとクライアントの課題に合わせた本質的な支援ができる環境に行きたいと思って転職活動を始めました。
イードアを選んだ理由は、自分の力で動ける裁量の大きさと、経営者との距離の近さですね。1社目の入社軸と共通して、若いうちから挑戦できる環境にも惹かれました。
──入社後はどんな業界やテーマを担当されてきましたか?
最初は、不動産・物流・金融などの既存産業領域を担当していました。そのなかで、特に注力していたIFA(独立系ファイナンシャルプランナー)関連の企業様から「事業の幅を広げたい」「自社のケイパビリティを拡大したい」というご要望を伺うことが増えていき、単なる人材採用や組織改善にとどまらず、外部のリソースを取り込む手段としてM&Aを視野に入れたご相談が増えたことで、M&A案件に関わるようになりました。
現在はSD(ソリューションデザイン)というチームでM&Aを主業務としています。今は業界を絞らず、企業買収や売却の仲介に幅広く携わっています。
![]()
──業務内容はどんなものが多いですか?
新規開拓が多く、売り手・買い手双方のリサーチや条件整理から案件化に向けた動きをしています。
リピートのご相談もありますが、基本的にはまだまだ新しい企業との接点づくりが中心ですね。
──最近関わった印象的なプロジェクトについて教えてください。
ある企業様から「第2種金融商品取引業の免許を取得したい」というご相談をいただいたんです。投資会社としてファンド運営を目指していて、資金調達の自由度を上げたいという背景がありました。ただ、免許取得にはかなりの時間と人材が必要になり条件も厳しいため、自社で免許取得することはもちろん、すでに免許を持つ企業の買収も選択肢にしたいというご相談でした。
──買収を前提にしたリサーチの依頼だったのですね。
はい。ただし最初から「買いたい企業がある」わけではありませんでした。ファンドという業界自体、M&Aが盛んなわけではないので、「そもそもそういった企業が市場に存在するのか、金額はどのくらいか」など、意思決定の前提となる情報を求められての依頼でした。そこで、該当免許を保有する企業をリストアップし、先方と擦り合わせながら、アプローチを進めました。
M&Aというと「案件をまとめる」印象が強いですが、今回の案件では、“まだ案件になる前”の段階から経営意思決定に関わっている点がユニークかなと思います。
──プロジェクトを通じて印象的だったことはありますか?
ファンドビジネスと一口に言っても、不動産投資、事業投資など、投資対象の種類や、投資家のタイプが異なったり、驚くほど細分化されていると実感しました。調査を通じて、断片的な理解だった業界構造が体系的に整理され、視座が一段階引き上がった感覚があります。定量・定性の両面から構造を捉える力が求められる中で、自身の分析力や経営理解の幅が大きく深まりました。
──相談を受けてから案件進行の具体的なプロセスを教えてください。
第2種金融商品取引業の免許は取得している企業の一覧が公開されている領域だったため、まずはそこから該当しそうな企業をリストアップしました。加えて、クライアントと対話を重ねながら「どんな企業であれば買収後の統合がうまくいきそうか」といった観点で、ターゲット像のすり合わせを行いました。そこからは、該当企業に対してメールやDMなどの手法で一つひとつアプローチをかけていくという地道な作業です。
仮説の解像度が上がるほど、リストアップの質も変わってくるので、初期段階でのすり合わせや情報整理がとても重要だと感じました。
![]()
──そんな工程で印象的だったエピソードはありますか?
今回特に印象的だったのは「買い手が本当に“買いたい”と思っているのか」をどう見極めるか、また、売り手に対して信頼関係をどう築くかという点でした。クライアント側の代表はどちらかというと裏方志向の方で、情報発信も多くない企業。だからこそ「なぜ今、買収したいのか」「どんな意図で事業を拡大したいのか」という意志の妥当性を、対話の中で一つひとつ言語化し、売り手にも伝えていく必要がありました。
あとは、今回は売り手候補が投資ファンドだったこともあり、企業価値の評価がとても難しかったです。M&Aをするときの企業の評価軸としては「DCF法」「類似会社比較方」などがありますが、単一事業と違い、ファンドの場合は売却益や運用フィーによってその年の売上が大きく変動します。相対比較できるような類似案件も少なかったため、どんな視点で評価するかをクライアントと一緒に考える時間が必要でした。
──本案件では「M&A成約には至らなかった」とのことですが、それでもクライアントにとって価値があったと感じる点はどんなところですか?
結果としてM&Aは成立しなかったのですが、「買えそうな企業」自体はリストアップできていました。ただ、実際に進めようとしたときに「仮に買収したときに、組織としてうまく統合できるのか」という懸念がクライアント内で高まり、最終的には見送る判断になりました。
ただ、案件を通じて「どんな点が難しさになるのか」「買収のメリット・デメリットは何か」といった観点を丁寧にすり合わせできたので、「M&Aを行わない」という決定だとしても、その意思決定の支援は十分にできたと感じています。「今回は見送るけれど、将来的にまたチャレンジしたい」と言っていただけたのは嬉しかったです。
──M&Aのやりがいってどんなところですか?
一つは、自分が介在することで会社の未来が変わるというスケール感。もう一つは、経営者と同じ目線で対話できることです。何を目指していて、何を課題と感じているか、深く聞かないと前に進まない仕事なので、自然と経営的視座が鍛えられます。
──今後、どんなキャリアを描いていきたいと考えていますか?
今後は、M&Aの「仲介」だけでなく、イードア自身が売却案件を引き受けて、事業再生や事業承継に挑戦するようなこともやってみたいと思っています。たとえば社会貢献性の高い介護業界など、意義が大きいけれど承継や成長に課題を抱えている企業に対して、イードアが自ら投資し、価値向上に向けた支援をしていく――そんな取り組みにも関わっていきたいですね。
経営に踏み込む支援の先に、事業の担い手としての選択肢を持つなどの可能性が広がっているのも、イードアならではの面白さだと思っています。
![]()
「M&A」というと敷居が高くに感じますが、当社では、濵﨑さんのように元々は未経験だとしても挑戦のフィールドは広がっています。経営と向き合いたい、事業に深く介在したいという想いを持つ方にとって、イードアは確実に手応えのある環境です。
濵﨑さんのストーリーから、少しでもイードアのカルチャーや事業の幅を感じていただけたら嬉しいです。
イードアでは、経営者の意思決定に伴走し、時に正解のないテーマにも挑戦していく仲間を募集しています。事業の根幹に関わる支援に興味のある方は、ぜひ一度お話しましょう!
あなたの挑戦をお待ちしています。