- フロントエンドエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- オープンポジション
- Other occupations (7)
- Development
- Business
- Other
フロントエンドは、ユーザー体験を形づくる重要な役割です。
その体験次第で、プロダクトの評価や事業の成果が大きく変わることも珍しくありません。
DXHRは、「デジタルと経営のプロフェッショナルによる創造・変革で、人間の仕事と豊かさの最幸地点を追求する。」というミッションを掲げ、AI×DX領域で事業を展開しています。
単なる受託開発ではなく、社会課題の解決につながるサービスづくりに取り組んできました。
その中でフロントエンドは、機能を実装するだけでなく、ユーザーが目的を迷わず達成できる体験を設計し、成果向上につなげる役割を担っています。
ここからは、DXHRがフロントエンドに込めている想いや、この役割が持つ価値をお伝えします。
変化のスピードが加速する中で、求められているもの
デジタル化が進む一方で、使いにくさや体験設計に課題を抱えたサービスはまだ多くあります。
こうした課題は、フロントエンドのアプローチで改善できます。
例えば、次のような取り組みはプロダクトの価値向上に直結します。
・事業成長につながるUI/UX設計
・データを基にした改善によるCVR向上
・ユーザー行動を踏まえたインタラクション設計
フロントエンドは、技術とデザインとビジネスの交点に立つ仕事です。
“見た目”の実装にとどまらず、ユーザー体験を設計し、事業を前に進める役割を担っています。
DXHRでは、その価値を最大化できる環境があります。
渋谷駅直結の「渋谷スクランブルスクエア39階」には、
自社運営の超実践型AI・セキュリティ研修施設「SEC-AI」を併設。
3,000名以上のデジタル人材を育成してきた教育ノウハウを活かし、実務と学びの両輪でエンジニアの市場価値を高めています。
フロントエンドという仕事の本質
DXHRのフロントエンドエンジニアは、単なる実装者ではありません。
ユーザー体験・UI/UX・パフォーマンス最適化・品質向上・事業成長――これらを包括的にリードする存在です。
React/TypeScriptを軸に、Next.jsによる高速化、GraphQL・BFFでの型安全なデータ連携、Storybookやデザインシステムの構築、アクセシビリティ、パフォーマンス改善まで。
事業・プロダクト視点で
「どうすればユーザーと事業にとって価値ある体験になるか」を考え、
実装と検証を繰り返します。
技術は手段であり、価値創出こそが目的。
これがDXHRが考えるフロントエンドの本質です。
体験を設計し、価値を生み出すフロントエンドの役割
フロントエンドは、技術でUI/UXを実現し、
ユーザー価値を最大化する役割があります。
DXHRでは、要件定義から設計・実装・改善まで一気通貫で携わります。
改善の余地を見抜き、理想の体験を描き、技術で実現する。
その過程には、フロントエンドならではの醍醐味があります。
・WebVitalsやLighthouseをもとにしたパフォーマンス改善
・AtomicDesignを活用したコンポーネント設計
・アクセシビリティ基準(WCAG)を満たすUI改善
・E2EテストやStorybookで再現性と品質を担保
・SSR/SSG/ISRやキャッシュ戦略で体感速度を向上
また、DXHRでは案件選択制により、キャリア志向や生活スタイルを尊重。
Next.jsを極めたい、UXを突き詰めたい、フルスタックへ広げたい――
挑戦したい方向に合わせた成長の機会を提供します。
働く魅力
DXHRの魅力は、成長環境と挑戦機会が同時に手に入ることです。
1.SEC-AIで“現場直結”のスキルUP
生成AI・セキュリティ・データ活用まで学べる唯一無二の環境。
UI文言生成のAI活用、テスト自動化など、AI×フロントの最前線にも触れられます。
2.給与満額保証×挑戦を後押し
新技術検証や研修期間でも、給与は満額支給。
安心して挑戦に集中できる環境です。
3.案件選択制で理想の働き方を実現
「Next.js中心がいい」「UI/UX深掘りしたい」など、希望を最優先。
4.長期的に働ける環境
平均残業月10時間未満。
ハイブリッド勤務も可能で、無理なく力を発揮できます。
最後に
DXHRが創りたい未来は、ただ開発する会社ではありません。
技術で社会を変える挑戦者が集い、未来を形にしていく場所です。
「技術で、人と社会の未来を良くしたい」
そう思ったことがある方と、私たちは一緒に挑みたい。
DXHRは、あなたが未来をつくる舞台になる準備をしています。
この物語の続きを、共に創っていきませんか?
 
 
