K.S.(写真:左)
部署/職種:ジョブカン事業部プロダクト企画G
入社年月:2022年4月
H.A. (写真:右)
部署/職種:ジョブカン事業部プロダクト企画G
入社年月:2024年4月
ーDONUTS入社の経緯と現在の業務内容を教えてください
K.S.
私は工学系大学院で微分幾何学にまつわる研究をしていました。インターンでの経験からSaaS業界の成長性を体感し、IT系のベンチャー企業を中心にSaaS業界や事業開発に携わることのできる企業を志望していました。
「PRODUCT FIRST」のビジョンに共感し、幅広い事業展開や創業以来順調に成長を続けていること、自分の意志と裁量で行動できて常に難しい課題に挑戦し続けられる環境に惹かれてDONUTSに入社しました。
現在は『ジョブカン勤怠管理』のプロダクト企画を担当しており、機能追加や改修の仕様検討、外部設計書の作成のほか、お客様との打ち合わせに同席して要件のヒアリングやソリューションの提案も行っています。
H.A.
私は総合大学の映像系学部で、映像制作やエンタメ領域にまつわる消費活動の研究をしていました。酒造会社の長期インターンで、アニメ・ゲーム×日本酒をテーマにイベントプロデュースや商品企画を経験したことから、プロダクトで人を楽しませる仕事をしたいと考え、主にエンタメ系の企画職に絞って就職活動をしました。
多様な事業展開や自分の価値観と重なる「PRODUCT FIRST」のビジョンはもちろん、新規事業から10年以上続くサービスまで様々なフェーズに関わることのできる環境に魅力を感じてDONUTSに入社しました。
現在は事業部の開発生産性を上げるためのAIツール導入のプロジェクトを主導しています。
ー配属先は希望通りでしたか?
H.A.
私はエンタメ志望でしたので、最初に配属先を聞いたときは「プロダクト企画ってなんだろう?」というところから始まりましたね。
K.S.
私も入社前は営業系への配属を想定していたので実際の配属とは異なりましたが、DONUTSを知ったきっかけが「ジョブカン」だったので、あまり驚きはありませんでした。ただ、ジョブカンなどtoBのプロダクトは学生のうちに触れる機会が少なく、業務内容もあまり馴染みのないものが多いと思います。
私も仕事の面白さを感じるまでに少し時間がかかりましたので、H.A.さんの配属後に、自分の体験も踏まえてそこは2人でじっくりと話をしましたね。
H.A.
正直なところ希望と異なる配属に納得できず、入社当初は異動希望を出せないかと考えたこともありました。ただ、K.S.さんやチームの皆さんが寄り添って相談に乗ってくださり、「郷に入っては郷に従え」という気持ちでジョブカン事業部での業務に取り組むようになりました。
その中で、「ユーザーの課題に向き合い、より良いプロダクトを生み出していく」という企画職として本質的に目指すものはtoBもtoCも変わらないということに気付きました。
はじめはプロダクトの一側面を切り取って「配属が希望通りにならなかった」と考えていましたが、私の特性や長所を活かせる場であることに変わりはなく、今はここでの経験が必ず自分の可能性を広げてくれると感じています。
![]()
ー仕事を通じて自身の成長を感じることはありますか?
H.A.
プロダクト企画の仕事は、意思決定が求められるポジションでもあります。良いプロダクトをつくるために、「最初に動き出すのも自分」「最後に判断するのは自分」という場面も多く、物事をリードする姿勢や責任感が求められます。その中で、リーダーシップを持って周囲を巻き込みながら動くことが少しずつできるようになってきました。
K.S.
日々の業務を通じて論理的に整理して相手に伝える力が磨かれ、自分よりスキルや経験の豊富なお客様や社内のメンバーに説明をする際にも、スムーズに合意が取れるようになった部分に成長を感じますね。
業務においては、必要なことは自分で考え、実行し、自走することと、専門書やビジネス書などから広く知識を吸収し、学ぶことに対して常に貪欲な意識を持つように心がけています。
H.A.
私は広い視点で捉えることがより効果的な手立てにつながると考え、「どの立場からこの課題を見ているのか(視座)」「どこまでを範囲として捉えるのか(視野)」「どんな切り口で見るのか(視点)」の3つを業務では常に意識しています。
ー職場環境について教えてください
K.S.
プロダクト数に対しての人数は少ないのですが、それぞれ異なるバックグラウンドを持った少数精鋭のチームで一丸となって業務に取り組んでいます。
H.A.
チームの皆さんが常にフラットに接してくださるので、社会人1年目で戸惑うことも多かった私にとっては、とても心強くありがたい環境でした。
K.S.
H.A.さんが後輩力満点なので甘えさせてもらって、いつも他愛もない話を聞いてもらっています (笑)仕事上では相談に乗ることも、相談することもあります。先輩・後輩の関係というよりはフラットに意見をぶつけ合い、わからないことはお互いに相談できる関係性ですね。
H.A.
K.S.さんは同じチームの先輩であり、日々の業務でも頼りにしています。終業後によく食事にも行くのですが、その時間もとても楽しいですし、いつも感謝しています!
研修期間中も気軽に相談できる上長や先輩方が常についてくださっていたので、わからないことに対する回答を用意してもらえる安心感があり、比較的のびのびと過ごせました。なので、研修後に要求値の高い仕事に急に直面しても、不安よりも新しいことに挑戦できる楽しさが勝りました。
K.S.
私が入社した当時はチームの立ち上げ前だったこともあり、まず相談する相手を自分で探すところからのスタートでしたので、この2年でかなり変わりましたね。それも楽しい面はあったのですが、今は各プロダクトに必ずプロダクト企画担当がいますので、OJTの環境がより整ってきたように感じます。
![]()
ー趣味や特技はありますか?
K.S.
大学生の頃からサウナが好きなこともあり、銭湯めぐりが好きです。最近のおすすめは、サウナとプールも併設されている東中野のアクアです。仕事が忙しかったりして整う時間が減ると、ちょっと調子が悪くなります…。
H.A.
私はDONUTSに入社後、皆さんにお誘いいただいて気付けば富士山に登ることになっていまして(笑)それを機に、リフレッシュも兼ねて登山を楽しむようになりました。友人と訪れたり、一人で登ることもありますが、都会の喧騒から離れて、あまり混雑していない山に行くことが多いですね。山梨県にある百名山大菩薩峠はきれいな草原が広がっていておすすめです!
ー今後の目標について教えてください
K.S.
『ジョブカン勤怠管理』をプロダクト企画担当としてリードすることはもちろん、ジョブカンシリーズのAPI統括を担当し始めたので、この2つの役割を責任をもって成し遂げたいです!全サービスのAPI管掌を通じて、ジョブカンのマルチプロダクトとしての方向性もリードしたいと考えています。
H.A.
開発フェーズに入っている新規プロダクトと、リリースに向けて再始動しているプロジェクトの2つを、責任を持ってやり遂げることが目下の目標です。
ただリリースするだけでなく、その後の運用フェーズでPMF(プロダクトマーケットフィット)を達成できるよう継続的な改善と検証を重ね、責任感を持ってお客様にとって価値あるサービスに成長させたいです。
![]()
ー就活中の学生にメッセージをお願いします!
K.S.
入社前にインターンを経験して、社会人としての現実や自分の至らなさ、長く地道な作業の先に報われる時があることを知れたのはよかったです。社会人になって何もできない自分に自信を失わずにいられたのも、その経験があったからだと思います。
H.A.
私も社会人になる前に、コミュニケーションの重要性をインターンで実感できたのは大きかったように思います。
趣味の延長線上でゲームイベントも主催していたのですが、そういった経験も相手の視点で物事を考えたり、コミュニケーション力を磨くことにつながるのではないでしょうか。
K.S.
ジョブカン事業部のプロダクト企画職のミッションは、「プロダクトの価値を最大化するために必要なことを全てやる」です。定型的な業務は、プロダクトの方向性の決定、開発計画の策定・要望の優先順位付け、要件定義などですが、プロダクトによって異なります。
ジョブカンのプロダクト企画では年次に関わらず、大きなプロジェクトに参画できるチャンスがあります。そうした環境で難しくても最後までやり切れる方と一緒に働きたいです。
H.A.
私も何かを最後までやり切った経験を持つ方と一緒に働きたいです。プロダクト企画という仕事は、不確定要素が多く、思い通りにいかないことや、投げ出したくなることも少なくありません。
だからこそ、困難な状況でも踏ん張って、逃げずにやり切れる方は信頼できますし、共にプロジェクトを進めていく上で心強い存在になるはずです。皆さんのご応募をお待ちしています!
DONUTSの最新ニュースはこちら
https://www.donuts.ne.jp/news/