注目のストーリー
データサイエンティスト
データサイエンティストの道へ
略歴トロント大学卒業後、ITメガベンチャーにてWEBマーケティングのデータ分析を担当。2021年よりデータミックスへデータサイエンティストとして参画。最近ではデータ分析コンサルティング案件やExcertのソフトウェアエンジニアリングを担当。就職を期にカナダから日本へ移住大学時代はカナダで過ごし、日本には、就職を期に移住しました。大学在学中に「卒業後は日本に行ってみたいな」と思い、日本を中心に就職活動を行っていました。社会人1年目から日本で過ごし、今では日本語もだいぶ上達しましたが、当時は言葉の壁もあり、仕事や生活で苦労することも多かったです。アニメやテレビのバラエティ番組を観ながら覚えた...
データサイエンス × ドメインで事業を創造する「オープンラボ」を作る
今回は、株式会社データミックスの代表取締役 堅田洋資のインタビューをお届けします。データミックスの創業の経緯やこれから目指すべき組織についてのお話を聞きました。Q.データサイエンスとの出会いについて教えてください私が初めてデータサイエンスと出会ったのは、大学1年生のときです。校門の前で暇を持て余しているときに、偶然クラスメイトに誘われて参加したのが統計学の勉強会でした。そこで統計学の面白さに引き込まれ、大学時代はデータサイエンス(当時はデータマイニングと呼んでいました)や数理統計学を勉強していました。しかし、当時はデータサイエンスを活用できる職業はかなり限られていました。そのため、卒業後...
DXを推進していく営業って何してるの?
データミックスの福澤です。データサイエンティストとして入社したのですが、最近は営業マネージャーとして毎日ワクワクしながら働いています。入社した経緯もともと、自然言語処理を用いたテキスト解析の分析を行っていました。データ分析官としてコンサルタントと一緒にプロジェクトを進めていました。その中で、面談記録からの離職検知を行うプロジェクトで、離職の傾向を見つけることができ、人事担当者向けに施策の提案まで行いました。しかし、施策は実行されず、離職の傾向が高かった社員さんが何名か離職してしまいました。その時に「分析しているだけでは、課題の解決ができない」「業務の中に分析を取り込み、業務を変えていく力...
データミックスの存在意義
はじめまして。データミックス代表の堅田です。これまで社員向けに書いていたCEOレターを、より多くの方に伝えようと思い、ストーリーで書くことにしました。少しでも、データミックスのことを知ってもらえると嬉しいです。データミックスは何をしている会社か?データミックスは、データサイエンスを多くの人に届け、個人や企業の可能性を広げることに貢献しようと思い、2017年に立ち上げた会社です。創業時のミッションは「1企業1データサイエンスチームの実現」。データサイエンスに関わるコンサルティング事業とデータサイエンス教育事業からスタートしました。その後、データ人材の正社員紹介、データ分析実務スキル検定、オ...
新卒データサイエンティストが開催する勉強会に潜入
どうもデータミックス人事の星野です。今回は今年4月に入社した新卒データサイエンティストが「勉強会を開く」と聞き、オブザーバーとして勉強会に参加しました。どんな勉強会をしているのかリポートさせて頂きます。勉強会のお題は「製造業の見積もりの予測」今回の勉強会は5回にわたり分析の進捗状況や結果を報告会をするという内容です。第1回目は皆の「分からないを共有し、各自が意見を述べて皆で正解を探し出す。」そんな流れで真面目に楽しくデータについて話し合いました。データの中には何を表しているか分からない、「分類表記」や「ワード」が度々出てきます。仲間と知識を共有し、補うことから勉強会が始まりました。第2~...
データミックス初の試みとなるインターンシップ
こんにちは!最近創作料理にハマっている人事の星野です。今回はデータミックスのインターンについてお話していきたいと思います。データミックスでのインターンは初の試みで、運営側の人事は急ピッチで準備を進めております!初のインターンということでスタッフからよく質問をいただきます。「データミックスのインターンって何するの?」現在、インターンの詳細を知っているのは人事と数人だけ…ということで、本記事ではデータミックスのインターンの内容を語っていきたいと思います!「データサイエンティスト職への理解を深めいたい」「データサイエンティスト職の実際の業務に触れてみたい」と思っているそこのあなたに是非みていた...
データサイエンティストとしてのキャリア構築とは
こんにちは、人事担当の星野です。皆さんは「データサイエンティスト」は、どんなお仕事をする人だとお考えですか?「データサイエンティスト」といっても広義にその言葉が使われており、人によってその意味や捉え方が変わります。データミックスの1次面接では会社説明を実施しておりますが、なかなか口頭だけでは伝わりづらい部分もあります。データミックスのデータサイエンティストが具体的に携われる業務についてお伝えし、弊社の選考を受けるか検討している方、弊社に少し興味がある方、入社を迷われている方など、皆様の一助となれば幸いです。データミックスでの働き方については以下記事をご参考ください。。データミックスでの働...
2021年度卒 内定式を開催しました
データミックス人事担当の星野です。2020年10月1日に 21年度卒の内定式を開催しました。今年の新卒内定者は、田室 建志さんです。当日は内定式開始3時間前に来ていただき、データサイエンスに関する簡単なトレーニングを受けていただきました。入社後のイメージを持っていただけたようでよかったです。トレーニングを実施後、弊社代表から「問いに対してなかなか良い筋の答えを回答していた」と褒められていた田室さん。入社後も自信を持って業務に取り組んでいただければと思います!まずは、弊社代表の堅田より辞令の授与と挨拶。その後、田室さんから一言いただきました。データサイエンスを学ばれており、入社後はデータサ...
知識ゼロからデータサイエンティストを目指したワケ 清水 嵩文
データサイエンスの可能性を究め、DX時代をリードする価値を生み出す。清水 嵩文 プロフィール<DX推進部 データアナリスト>大学の経営学部で卒論に選んだテーマは、「投資家のツイッターコメントを活用した株価の変動予想」。卒業後、保険会社からインターネット広告代理店の営業職へ。その後、データミックスのデータサイエンティスト育成コースの受講生として学び、2019年データミックスに入社。若手講師のホープとして活躍する傍ら、日々データサイエンスの可能性を探求中。データミックスのスクール生から、現在は講師として活躍「自分がおもしろいと思うことしかやらない」。そんな清水が、本気でおもしろいと思ったのが...
機械学習勉強会で原点への振り返り堅田 洋資
データミックスにおける勉強会データミックスはデータサイエンティストを育成したり、コンサルティングのサービスを提供している会社です。データミックスでは他の会社の方達と交流することで新しい気づきや発見があったら楽しいよね!ということで勉強会を主催したりしています。ということで、その勉強会の様子をお伝えしたいと思います!今回の勉強会はレコメンデーションのお話対象者はエンジニアとして機械学習を使っている方や、業務で使おうかと考えている人向けの勉強会でした。場所は弊社のセミナールームです。普段はたくさん机が並んでいるのですが、30名近い方が参加されるということで椅子だけにしたので、こんな写真になっ...