注目のストーリー
エンジニア
ピグ大好きエンジニアが語る入社して変わったピグへの視点と魅力
2023年8月、8周年を迎えたピグパーティ。その長い歴史を通じて、サービスは依然として成長を続けています。そんな中、ピグパーティのシステムを長年エンジニアとして支えてきた下山泰伍さんが、最近ピグパーティの開発チームにJoinした新鮮な視点を持つエンジニア、野田さんにインタビューを行いました。野田さんの視点から見た、入社前後で変わったピグの魅力とは一体何なのでしょうか。(写真左)下山泰伍:2015年度新卒入社。8年間ピグ事業部のエンジニアとして、アメーバピグやピグパーティに携わる。現在はエンジニアマネージャーとして組織運営を行っている。(写真右)野田裕斗:2023年中途入社。前職は広告代理...
未経験からエンジニアに転身した、元臨床検査技師とポスドクのキャリア観
Re:Career採用は、社会人として既に就業している方に向けた新卒採用の選考です。河井 萌衣 (Android、2023年新卒入社)箕谷 啓太 (バックエンド、2023年新卒入社)ーこれまでの経歴について教えてくださいー(河井)大学で検査技術科学を学び、卒業後は約3年半、臨床検査技師として総合病院で血液成分を検査する仕事に携わっていました。人の命に関わる責任ある仕事ですし、やり甲斐もありましたが、この先30年~40年働くことを想像した時に、理想とする働き方とギャップがあったり、自分にとってワクワクが足りないと感じてることに気付き、思い切って退職しました。退職後は自由に使える時間が増えた...
入社10年の開発責任者とPdMが考える、新規事業におけるエンジニア組織の形成で大切にしていること
(写真左)韓 翔元(Han Sangwon):2012年 サイバーエージェント アメリカに中途入社。リワードメディア事業とDSP事業の立ち上げを行う。2013年 日本に戻りDynalystを立ち上げ、Dynalyst US事業の開発責任者を務める。現在はAI事業本部にて ミライネージ 開発責任者 と技術人事室・Software Development Centerの横軸組織のマネジメントを兼任。(写真右)小栗 徹(Oguri Toru):2014年 サイバーエージェントに中途入社。広告事業に開発者として従事。その後、ネイティブエンジニアの横断組織長、ProFit-X(SSP広告)の事業お...
社内サービスの要「データセンター」業務についてインフラエンジニアに聞いてみた
プロフィール知念 洋樹(CIU Platform Div)IT関連会社、セキュリティベンチャーを経て2017年にサイバーエージェント入社。CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit) Platform Div DCチームのサブリーダーとして活躍中。サービスの土台を支えるデータセンター― これまでのキャリアとサイバーエージェント入社のきっかけ高専卒業後は地元沖縄の銀行系のIT企業へ就職しました。そちらに3年いた後「東京に行きたいな」という気持ちが高まり、セキュリティのベンチャー企業への転職をきっかけに東京に出てきて、その後スカウトを受けてサイバーエージ...
積極的なコミュニケーションでチームを活性化!プレイングマネージャーの役割とは
プロフィール李 榮宰 リ ヨンジェ(CIU Dev Div)2016年サイバーエージェントに入社。入社後はAI事業部でソリューションアーキテクトを担当し、CIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)にて ML PlatformやAKEの開発・運用、Dev Divのマネジメントに従事。プレイングマネージャーへキャリアチャレンジ― 李さんのキャリアについて教えてください。大学院生の時にアルバイトをしていたインフラ系の企業でOpenStackの構築に携わりながら、サーバ保守などを行っていました。就活のタイミングでアルバイトを辞めようと思っていたのですが、...
若手エンジニア必読!チャレンジ精神を強みにしたキャリアチェンジとは?
プロフィール川部 勝也 (CIU Dev Div)2020年サイバーエージェントに新卒入社。入社後はCIU(CyberAgent group Infrastructure Unit)でコンテナ基盤やOpenStackの運用開発を経験し、現在は新コンテナ基盤の開発やML基盤の開発に従事。サーバーサイドからインフラへキャリアチャレンジ― 川部さんのキャリアについて教えてください。入社前の内定者アルバイトでは、半年間メディア事業部で経験を積み、面識のあったCIU所属の先輩に声をかけて、現部署のCIUに異動しました。CIUでの内定者アルバイトでは責任ある仕事を任せていただき、入社後もそのままCI...
「Amebaにおけるエンジニアからビジネス職へジョブチェンジの事例とは?」
エンジニアからビジネス職へ『ジョブチェンジの本音』Amebaには職種の壁を超えてジョブチェンジを経験している人が沢山います。この記事ではエンジニアからビジネス職へジョブチェンジした2名のエンジニアの事例を紹介します。・Androidエンジニアからディレクターへジョブチェンジ・サーバーサイドエンジニアからプロダクトマネージャー(以下PdM)へジョブチェンジ将来的にジョブチェンジを考えているエンジニアの皆さんに参考になれば幸いです。ジョブチェンジの事例を詳しく知りたい方はぜひカジュアル面談にお越しください!
バックオフィスの経験を強みに、セキュリティコンサルタントとしてサービスに貢献
プロフィール間宮 千恵 (システムセキュリティ推進グループ)2004年11月にサイバーエージェントに中途入社。入社後は、広告代理店事業でのプランナー、 法務コンプライアンス室を経験し、3年前に社内制度キャリチャレをきっかけに現部署に異動。コンサルティング業務と社内啓蒙活動の広報業務に従事。法務からセキュリティへキャリアチャレンジ― 間宮さんのこれまでのキャリアについて教えてください。入社時の配属はインターネット広告事業本部で、その後法務室にキャリチャレ(社員自ら他部署への異動を申請できる制度)で異動し、約8年ほど法務や経理の業務に携わりました。その後、再びキャリチャレ制度を活用し、現所属...
サービスの攻めを守るセキュリティコンサルタントのお仕事について聞いてみた
プロフィール丸山 真実 (システムセキュリティ推進グループ)SIerにて脆弱性診断のプリセールス、プロジェクト管理などに携わる。2018年10月にサイバーエージェント へ入社、システムセキュリティ推進グループにてCAグループのサービスにおける脆弱性診断のディレクション業務に従事。身近なサービスの安全性に貢献したくてセキュリティコンサルタントに― 前職ではどんな仕事をしていましたか?前職はSierで、脆弱性診断サービスに携わっていました。脆弱性診断とは、脆弱性と呼ばれるユーザの情報流出やサービスの不正利用などに繋がるシステムのセキュリティ上の欠陥(バグ)を洗い出す検査のことを言います。そこ...
“つくる”だけではなく“つくり育てる”ために、 技術に執着したい
株式会社WinTicketWebフロントエンドエンジニア和田 剛Join in 2018前職株式会社 UNDESIGNED STUDIO技術的に成長できる環境に身を置きたかったから、転職を決意した前職では、エンジニアが自分だけという環境だったので、なんでもやっていました。このままでは器用貧乏になってしまいそうという不安を持ち、技術的成長が更に見込める環境を求めていました。そのなかでも一番Web開発に力を注いでいて、対外的な実積を残していると感じたサイバーエージェントへの入社を決めました。実際に入社してみると、Web技術を学ぶ中で参考にしていたブログ、書籍の執筆者が配属先のチームにいて驚き...
Amebaブログなど、サイバーエージェントのメディアサービスを支えるインフラ組織とは?
サイバーエージェントでは、インターネットテレビ局「AbemaTV」や日本最大規模のブログサービス「Amebaブログ」をはじめ、約50の自社サービスそれぞれに合わせカスタマイズしたハードウェアを導入できるよう、自社データセンターを保有しています。今日は、サイバーエージェントのインフラを支えるインフラエンジニアである佐久間・宮元に、サイバーエージェントでインフラエンジニアとして働くやりがいや、チームの雰囲気について話を聞きました。佐久間(右)技術本部 プライベートクラウドグループ ネットワークチームデータセンター事業者に新卒で入社しネットワーク業務に7年間携わる。2018年12月サイバーエー...
エンジニアドリブンで開発し続ける新規開発局〜若手が感じる「技術のサイバーエージェントのリアル」〜
2018年7月に新規開発局という組織が新設されました。エンジニアを募集しています。新規開発局はSUPERCHOICEをリリースし、現在新規サービスの開発中、今後も続々と開発案件が予定されています。新規開発局に在籍する若手エンジニア2名に登場してもらいました。バックエンドエンジニア。2012年サイバーエージェント新卒入社。入社後ネットビジネス事業部配属を経て、ソーシャルゲームの開発に従事。2014年より音楽配信サービスAWAの立ち上げ、開発に携わる。2017年8月より新規開発局にてSUPERCHOICEの立ち上げを行い、現在は江頭と共に新規サービスの開発に従事している。バックエンドエンジニ...
<募集中!>AbemaTV立ち上げメンバーが「新規事業」に特化した開発チームを結成
2018年7月、サイバーエージェントのメディア管轄において、クライアント領域の専門技術組織CATS ( Client Advanced Technology Studio ) が新設されました。AbemaTVの立ち上げメンバーが中心となるこの組織では、今後メディア管轄でリリースする新規事業の立ち上げに積極的に携わっていきます。そんなCATSではどんなエンジニアを求めているのか?CATS組織発案者でもある長瀬にインタビューを行いました。長瀬 慶重 株式会社サイバーエージェント 執行役員2005 年 株式会社サイバーエージェントに入社。入社後は、アメーバブログを初め、アメーバピグ、ソーシャル...
とあるサーバーサイドエンジニアのキャリアシフト〜未経験からセキュリティエンジニアになれた理由〜
サイバーエージェントでは、グループ会社も含め様々な事業やプロダクトを開発していますが、セキュリティリスクを回避するために、組織を横断して安全性を担保する「システムセキュリティ推進グループ」というチームがあります。発足して約7年のチームですが、2017年1月にセキュリティ未経験のサーバーサイドエンジニアが入社し、現在は様々なサービスのセキュリティ向上に携わっています。どんなキャリアやスキルセットをもったエンジニアなのでしょうか。今、サイバーエージェントで求められるセキュリティエンジニア像を聞いてみました。(左) 小笠原 清志 (オガサワラ キヨシ) システムセキュリティ推進グループSIe...
47名のエンジニアが白熱した議論を繰り広げた、サイバーエージェントの「あしテック会議」って?
先日開催された「あしテック会議」サイバーエージェントでは、役員がチームリーダーとなり社員とチームを組んで、サイバーエージェントの “あした” をつくる新規事業案や課題解決案などを提案する「あした会議」が定期的に開催されています。その「あした会議」から派生して、当社のメディア事業に携わるエンジニアを集めて開催されたのが「あしテック」です。今回のお題は下記3つ。・技術の市場競争力を高めるための技術的アプローチ・技術者の組織力を高めるための仕組み・事業を成功に導くための技術的アプローチ/仕組み 8チーム、合計47名のエンジニアが選抜。本番までに各チームでメディア事業が抱える技術的課題と解決策を...