子どもの発熱vs仕事
普段は飄々とした我が子だが、熱が出ると母を呼ぶ。ツンデレか。
熱い身体と混濁する意識の中、
ただ母を呼び、しがみつき、泣く。
ウイルスと戦う熱く小さな身体が、離れない。
(これは完全にうちの問題なのだけど)
ワンオペ育児のため、病児保育サービスや周りに手を差し伸べてもらうことも多い。
手を借りられる環境があることは、感謝しかない。
ただ、熱が一気に上がり、心細くなるあの瞬間。
不安で苦しくて、
壁の染みが怖い生き物に見える、あの瞬間に、
出来ることなら、手を握り、抱きしめていたいと願う。
(これも、私の仕事の仕方に原因があったのだけど)
前職ではそれが出来なかった。
わたしの中で肥大した責任感は、時に判断を鈍らせた。
その果てに残ったのは、「子ども」と「仕事」、両者への罪悪感だった。
責任感と罪悪感の狭間に、ずぶずぶと落ちていった。
なんのために仕事をするのか。
仕事をした先に実現したいのは何か。
大切なものを大切に出来る自分になりたかった。
仕事も家族も大切にしたい。
どちらも大変な時は寄り添っていたいし、嬉しい時は分かち合いたい。
その時々で、有限な時間と自分の在りかを、間違わないように判断したいのだ。
育児と仕事を両立させるにはまず、
予測不能な子どもの日々に、フレキシブルに対応できる環境設定が必要である。
リモートや仕事のバックアップの仕組みがあるか、
時短勤務が可能か、フルタイム以外の勤務形態があるか、
個々の事情に理解がある、というカルチャーも大きい。
クレジットエンジンでは「多様性を受け入れる」というスタンスがカルチャーとして根付いてる。
家族の不調、自分の不調をそのまま伝える。
Slackには「お大事に」スタンプが積み重なる。
私達にはより早く実現したい世界がある。
休んだ分は、その後のパフォーマンスを上げることを考え実行していく。
それをさせてくれる環境と周囲に感謝をし、さらなる高みを目指す。
家事育児はワンオペで、会社で採用業務を専任しているのは私だけだ。
だが、ひとりではない。
ここでなら、組織という生き物として強くなることが出来る。
もうあの狭間には、落ちない。