注目のストーリー
All posts
インターン生から事業部長へと躍進!AI VISION事業部をコズムの看板事業へ導く
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。今回の記事では、コズムのAI VISION事業部長に就任した加藤さんにインタビューを行いました。加藤さんがインターン生としてジョインしてからどのように現在のポジションに至ったのか、その歩みと成長のプロセスについてお話を伺いました。<AI VISION事業部長、加藤さんプロフィール>子役としての経験を経て、東京大学に入学。マーケティング系のインターンを経験した後、...
未経験からの挑戦。コズムの未来を担う人事担当が描くビジョンとは
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。今回の記事では、コズムの人事担当として活躍している寺杣さんにインタビューを行いました。昨年からインターン生として参画し、今年4月に正社員として正式にコズムに入社した寺杣さん。そんな寺杣さんに人事のやりがいやコズムの魅力、今後の目標について伺いました。<プロフィール>2023年からインターンとして株式会社コズムに参画。バックオフィス全般(財務経理、法務、総務労務、...
日本を代表する企業になるための心強い担い手に。開発部長が語るエンジニアチームの強みと目標
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。今回の記事では、コズムの開発部長として活躍している藤村さんにインタビューを行いました。コズム創業期からインターン生として参画し、開発部の組織づくりにも深く携わってきた藤村さん。そんな藤村さんに開発部の強みや大切にしていること、そして今後の目標について伺いました。<藤村さんプロフィール>2024年慶應義塾大学卒業。2022年からインターン生として株式会社コズムの創...
人と向き合い、耳を傾ける仕事。営業部長が大手企業の肩書きを捨ててまで選んだコズムの魅力とは
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。今回の記事では、コズムの営業部長として活躍している上村さんにインタビューを行いました。営業職の魅力や、お客様との関係づくりで気をつけていること、営業部長としての今後の目標など幅広く伺いました。<上村さんプロフィール>青山学院大学経営学部経営学科卒業後、大手独立系SIer企業に入社し、ERPソリューションの営業として化学業界や機械業界を幅広く担当。2023年12月...
異文化・異言語での挑戦者。コズムが生み出す、外国籍エンジニアの成長と挑戦の場。
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。今回の記事では、2023年5月に入社したベトナム出身のDUCさんにインタビューを行いました。コズムに入社することになった経緯や、外国籍社員であるDUCさんからの視点で見たコズムの魅力について伺いました。<DUCさんプロフィール>Greenwich(ベトナム)大学卒業。2018年に来日。2020年には日本語能力認定2級に合格。2023年5月に株式会社コズムに入社後...
ドライブ感あふれる職場はやりがいの源泉。社員が語るコズムならではの魅力とは。
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。今回の記事では、コズムで財務経理・法務・総務労務など幅広く担当している本村さんにインタビューを行いました。本村さんが感じているコズムメンバーの魅力やリフレッシュ方法、今後の目標についてなど幅広く掘り下げていきます。<本村さんプロフィール>慶應義塾大学商学部卒業。学生時代には、インターンとして大手予備校の広報部で各地の大学を紹介する動画の作成経験を積み、友人が立ち...
エンジニアの理想郷。フルスタックエンジニアが語る、コズムの魅力とは。
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。今回の記事では、創業メンバーとしてコズムにジョインし、フルスタックエンジニアとして活躍している糖田さんにインタビューを行いました。糖田さんは、現コズムCTOである内藤さんと共に15歳からWeb開発に取り組み、前職ではご自身もCTOを経験するなど、これまで多くの活躍してきました。この記事では、そんな糖田さんがコズムにジョインした動機やフルスタックエンジニアの魅力、...
常にお客様視点で考えられる存在でありたい。プロジェクトの最先端で活躍するPMの魅力とは。
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。今回の記事では、2023年10月にコズムに入社し、PMとして活躍されている平山さんにインタビューを行いました。平山さんはこれまで、Webソーシャルゲームやスマートフォンゲームアプリなどの開発・運営において、ディレクターやプランナー、プロジェクトマネージャーなど、さまざまな役職で活躍されてきました。この記事では、そんな平山さんが次なる活躍の舞台としてなぜコズムを選...
コズムの福利厚生を紹介!PC・ディスプレイ、ChatGPT購入制度
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。この記事では、そんなコズムの福利厚生の一部について紹介していきます。今回は、「PC・ディスプレイ、ChatGPT購入制度」についてです。様々な業界のDXに取り組んでいるコズムにとって、PCやディスプレイなどの備品はもちろん、ChatGPTなどの最新の技術のキャッチアップも重要です。エンジニアが多くを占める会社で、どのような制度が充実しているのでしょうか。「日本を...
日本を代表するエンジニアチームを目指す。コズムCTOのキャリアと想い。
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。今回の社員インタビューでは、コズム取締役CTOの内藤幹太さんに話を伺いました。コズムの創業メンバーでもある内藤さんは、中学生の頃からプログラミングを独学で学び、21歳という年齢で領域を問わず7業種を経験をした、異端な経歴を持つエンジニアです。本記事では、そんな内藤さんがコズムにジョインすることを決めた理由や、エンジニアチームの展望などを率直に語っていただきました...
無限の可能性を秘めた市場で唯一無二の存在へ。コズム代表取締役社長の本音に迫る!
はじめに株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな仕事環境の実現に取り組んできました。この記事では、コズムの創業者であり代表取締役社長の橋本優希さんにインタビューを行いました。橋本さんは慶應義塾大学在学中にコズムを立ち上げ、株式会社キョウデンの取締役や株式会社KC技研代表取締役社長としても活躍しています。本記事では、橋本さんからコズムの事業内容や社長としてのスタイル、今後の展望について語っていただきました。<橋本優希プロフィール>株式会社コ...
日本を代表する企業になる:コズムのビジョン・ミッション・バリュー
株式会社コズムは、2022年11月に創業し、急速な成長を遂げているスタートアップ企業です。創業以来、AIとIoT技術によって、製造業を中心とした様々な業界のDXを推進し、省人化とクリエイティブな働き方の実現に取り組んできました。本記事では、そんなコズムが何を思いどう行動するかを示したビジョン、ミッション、バリューを紐解き、コズムの存在意義と、これからの展望についてご紹介します。株式会社コズム株式会社コズムは、「日本を代表する企業になる」をビジョンに掲げ、製造業をはじめとする各業界に特化したDX製品・ソリューションを提供し、お客様の課題解決を推進しています。我々は、業界特化型スタートアップ...