- 最高財務責任者
- システムエンジニア
- Customer Support
- Other occupations (15)
- Development
- Business
- Other
こんにちは! コムスクエアで採用担当をしています、小林です!
暦の上ではもう春だというのに、厳しい寒さが続いています。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
先日、弊社が開発する電話反響測定サービス「コールトラッカー」の開発職に従事している、開発部副部長の齊藤さんに社員インタビューを行ってきました!
コムスクエアの開発職に興味を持っていただいている方に、彼ならではの経験談をお届けします。
【齋藤さんプロフィール】
2016年2月入社 開発部
出身地:埼玉県
※齊藤さんのコムスクエア入社の経緯などは前回の記事をご覧ください
https://www.wantedly.com/companies/comsq/post_articles/195266
🔳齊藤さんが考えるコムスクエアの魅力とはなんですか?
私は、理不尽なことを言う人がいないところが、コムスクエアの大きな魅力だと感じています。
前職での経験からですが、大企業などでは、自分の立場や組織の利益を守るために、個人の都合だけを押し付ける「理不尽」が案外まかり通っていることがあります。
その点、コムスクエアの人たちは、物事に真剣に取り組む人が多く、「ちゃんと話せばちゃんと聞いてくれる」という印象です。
役員以上の方でもまず話を聞いてくれます。もちろん、こちらの意見や提案がすべて受け入れられるわけではありませんが、頭ごなしに話を聞かない、といったことはありません。こうした点が、他社との大きな違いだと思っています。
🔳仕事をするうえで重視していることはなんですか?
「開発部門」というと、新たなITサービスを創ることが仕事、と思われがちです。
しかし私にとっては、モノを創る・開発すること自体が目的ではなく、お客様に届けて評価を得て、それを利益に変えていくことが一番大事だと考えています。
お客様から「こういうことがしたい」という要望をいただいた際も、すぐに新しいモノを創ろうとするのではなく、まずは今あるもので最短で解決できる方法を考えることが重要です。
極端に言えば、新たなモノを何も創らなくても、お客様の課題を解決できれば、それが一番「かっこいい」ことだと思っています。
🔳開発チームの文化や働き方について、重視していること
前述の話にも通じますが、私は常に「目的は何か?」を考えて仕事を進める文化になってほしいと考えています。
具体的には、チームメンバーから「こういうことをしたい」と言われたときには、必ず「なぜ?」と確認するようにしています。目的を明確にすることで、プロセスの無駄を是正できることを理解してもらいたいからです。
部内の事例ではありませんが、現在自分が推進を担当している「全社DX化プロジェクト」でも同じようなことがあります。各業務担当者は、自身の業務について「これをこうしないといけない」と、やり方が絶対という前提で伝えてくることがあります。しかし「なぜ?」と確認することで、それが実はさほど意味のない思い込みであることが分かる場合もあります。こうしたやり取りを経て、当初想定していたシステム開発よりも、ずっと簡単に実現できるケースもあるのです。
「言われた通りに創ろうとする」という姿勢では、こうした結果は得られなかったと思います。開発部門全体が、こうした考え方を自然にできるようになってほしいと考えています。
🔳齊藤さんのリーダーシップのスタイル、メンバーに対して心掛けていることは?
私は、「チームメンバーが何でも言える」ことをとても重視しています。
ただ、単に「何でも言っていいよ」と言葉で伝えるだけでは、なかなかそうはなりません。そのため、日頃から雰囲気づくりに取り組んでいます。
「何かを言っても否定される」という空気があると、メンバーは発言しづらくなり、「言われたことだけをやる」という思考停止の状態に陥ってしまいます。そうなると、仕事を進める上で目的を考えないことにつながり、自分が理想とするチーム文化からも逸れてしまいます。
ですので、「何でも言える」雰囲気を作ることが自分にとって非常に大切なのです。
実際のミーティングでは、意見の違うメンバーと激しく議論を交わすことも少なくありません。その上で結論を出すことが多く、最終的には自分の意見ではなく、メンバーの意見の方向性でまとまることもよくあります。
より良い方法を導き出すためには議論を尽くすことが不可欠で、その意味でも「メンバーが何でも言える」環境は非常に重要だと考えています。
🔳開発部門の今後の方向性やビジョン
今までの話と重なる部分もありますが、私は、“メンバー全員が「目的を考えて仕事をする」”ようになってほしいと考えています。
それが、自分の考える理想的な開発部門のビジョンです。
🔳今後一緒に働く仲間に求めること
ここまでお話ししたような、自分の理想やビジョンに共感してくれる方と一緒に仕事ができればうれしいです。
現在、どのプロジェクトも十分な人員がいるわけではありません。優先度の高いタスクは進めていますが、優先度が低くないにも関わらず、なかなか手をつけられていないことも多くあります。
そうしたタスクに着手・完了できれば、サービスの完成度はさらに高まると思います。
そのためにも、ぜひ新しく入社する方のお力をお借りしたいと考えています。