こんにちは!ノウンズ株式会社採用チームです。
今回は、創業メンバーの一人であるCTOの根本さんにインタビューしました!
根本 祐一郎
東京大学卒業後、大手求人サイトの開発、大手街コンサイトの開発、大手メーカーのオウンドメディア・社内システムの開発等に従事。近年はWeb以外のデジタル技術にも活動を広げ、デジタルサイネージシステムやiOSアプリの開発も手掛ける。
ーーーーノウンズに入社した経緯・理由について教えてください。
私は約15年間フリーランスのソフトウェアエンジニアとして活動していました。そんな中、渡部(CDO兼CPO)と出会い、システムの相談や開発支援を行うようになったのがきっかけです。
その後、代表の田中が起業してアプリを開発するタイミングで、渡部の誘いで私もプロジェクトメンバーとして参加しました。協働を続けるうちに、正式にノウンズへ加わることを決意したのです。
入社を決めた主な理由としては、渡部と田中、それぞれの人間的魅力に大きく惹かれたことが挙げられます。田中から最初に聞いたビジネスモデルは、私にはまったく想像が及ばないほど“クレイジー”で革新的でした。「先にデータを収集し、その分析をビジネス化する」という構想は、投資コストがかさむリスクを負いながらも価値あるデータを蓄積していくという大胆さがあります。こうした新しい発想を描ける点に強く感銘を受けました。
さらに、一緒に仕事をする中で、田中が失敗を糧にどんどん改善を重ねていくスピード感にも学ぶところが多かったことが大きいですね。フリーランス時代のそれなりに確立した働き方を続ける選択肢もありましたが、ノウンズにジョインすれば、これまでとまったく異なる分野での新たな経験や刺激を得られると感じました。
創業時の3人。左からCDO兼CPO渡部、CEO田中、CTO根本
ーーーーノウンズとそこで働くエンジニアの可能性
いま、ソフトウェア開発の在り方はLLM(大規模言語モデル)の台頭によって大きく変わろうとしています。エンジニアのキャリアを考えるうえで、ソフトウェアそのものの機能差だけで競争力を得るのはますます困難になっていくでしょう。開発技術が成熟し、ツールが進化することで、ソフトウェアを作ること自体は容易になりつつあるからです。
そこでカギを握るのは「独自のデータ」です。自社オリジナルのデータを有していることで、それを生かした新しい価値提供が可能になります。とりわけ、LLMとデータとの相性は非常に高い。ゆえに「どれほどユニークなデータを持っているか」が、企業の強みを左右すると考えています。
日常的にLLMを使用
ノウンズは、まず独自の「消費者意識データ」を持っている点が大きなアドバンテージです。今後は取得するデータを拡充しながら、多角的な分析を行っていくことが次の展望になります。プロダクトが進化するのに伴い必要な技術スタックも変化し続けますが、それを追いかけるプロセスこそがエンジニアの成長機会になると思っています。
既に仕組みが完成された大企業や組織だと、自分の専門領域がきっちり分割され、役割が固定化されがちです。その点、ノウンズはまだまだ新しい技術領域やタスクに柔軟に取り組む機会があり、未知の分野を自ら切り開きたい人には最適な環境だと考えています。
ーーーーノウンズで働く喜び
ノウンズで働く魅力として、まず挙げたいのはプロダクトが成長していく様子をリアルタイムで体感できることです。機能改善やユーザビリティ向上が進み、より多くのお客様に使われるようになる過程は、とてもエキサイティングです。
もう一つは、コミュニケーションストレスがほとんどないこと。採用においては「ポライトネス(礼儀正しさ)」を一つの基準にしており、エンジニアとしての技能だけではなく、円滑に対話できるメンバーが多いのが特徴です。課題発見から価値提供までのプロセスを見渡すと、エンジニアリングはあくまでその一部にすぎません。そのため、コミュニケーションを重視できることは非常に大きな強みだと感じています。
エンジニアは“職人気質”でコミュニケーションが苦手な方も多いイメージがあるかもしれませんが、ノウンズではエンジニア同士、またエンジニア以外の職種とのやり取りもスムーズに行えるよう、チーム全体で配慮しています。こうした環境のなかで仕事を進められるのは、大きな喜びの一つだと思います。
ーーーーノウンズの働き方
フルリモートが可能という点も、ノウンズの大きな特徴です。実際に沖縄から働いているエンジニアや、インターン時代はシアトルにいたメンバーもいます。基本的には日々の進捗共有のタイミング(「今日ここまで終わった」「ここが詰まっている」「次はこれをやる」など)さえきちんと報告できれば、働く時間帯はある程度柔軟に調整可能です。
また、社内には専門性の高いエンジニアが多数在籍しているため、若手が学びながら成長できる環境が整っているのも魅力的だと感じています。
シェアオフィスで勤務
ーーーーノウンズの今の課題
プロダクトの成長に合わせて必要な技術が刻々と変化するため、キャッチアップの遅れが生じやすい点は課題です。また、新たな専門分野が必要になると外部人材に頼らざるを得ない場合もあり、その結果ノウハウが社内に蓄積しにくいという問題もあります。
同時に、これらの課題は「新しい分野に果敢に首を突っ込みたい」タイプのエンジニアにとっては大きなチャンスでもあるでしょう。組織全体として知見を貯めていく段階なので、自分の経験や知識を存分に発揮しながら、文化や仕組みづくりに貢献できる余地が十分に残されています。
まだシリーズAの段階で、人数もこれから増えていく見通しです。そのため、人事体制や組織体制も未成熟で、「自分のできることを自発的に見つけて動く」という雰囲気が色濃く残っています。これからは組織としてしっかりと仕組みを整えつつも、発展途上であるがゆえの柔軟性や創造性を活かしていくフェーズにあります。
ーーーー応募者の方に一言お願いします!
私自身の考えとして、社内メンバー一人ひとりは「単なる職責の担い手」ではなく、一種の“メディア”だと思っています。各メンバーの発言や行動には、必ずメタメッセージが含まれるからです。
「どこまでこだわりを持って仕事に取り組むのか」「どんなシーンでどのような発言をするのか」。そうした振る舞いが周囲に影響を与え、企業文化を形づくっていきます。Slackで交わされる言葉やドキュメント、そしてコードまでもが、最終的には組織のカルチャーを作り上げる要素になると考えています。
エンジニアリングにおいては、設計時の言語化や精緻な定義づけなど、コミュニケーションが非常に重要な役割を果たします。だからこそ、ノウンズで発せられる言葉やアウトプットを大切に考え、一緒に文化を育てたいと思ってくださる方にぜひ参加いただきたいですね。
もしこの考え方に共感していただけるなら、私たちとともにノウンズの未来を創っていきましょう。お会いできる日を楽しみにしています。