【社員インタビュー】「できるかわからない…」を「できる!」に変える。入社4年目・Webシステムエンジニアが語る“フルスタック×等身大のリアル”
こんにちは!
今回は入社4年目、フロントエンド・バックエンド・インフラ構築・顧客対応までこなすオールラウンダーのMMさんです。でも、その裏ではこれまでの経験での苦労秘話も盛りだくさん!
そんなMMさんが語る、「できるかわからない」から始まる開発のリアルと楽しさについてお聞きしましょう~。
Q, 最近面白かった開発は何ですか?
3Dベースで名入れするシステムにて名入れしたデータを部品毎に階層化したSVGデータでエクスポートする調査実装が面白かったです。 外部アプリで読み込ませながらデバッグ&トライ&エラーを繰り返しました。 増えていく工数に対する焦りと、徐々に目標に近づいていく喜びの、ヒリつきバランスが醍醐味かなと思います。
Q, 開発で苦労したことはどんなことですか?
苦労したのは、まさに“全部やる”という現実
小~中規模の受託開発案件が多いシステム会社あるあるかと思いますが、各種専門部隊や決まった型があるわけではないので顧客要望に応じてそれぞれフルスタックに構築することが多いです。
そのため、毎度「できるかわからん」要望にコミットしていく必要があるので苦労します。
それなりに経験値を積むと「あれの応用でいけそう」という感覚が養われていきますが、経験が少ないうちの開発がキツかったです。
FINEに入社するまではコーポレートサイト作成や業務系システムのカスタマイズ・保守しか経験がなかったため、3Dモデルやオープンソースフレームワークを利用したweb開発の担当になった時は土台のスキルが無さ過ぎて本当に苦労しました。
また顧客対応やドキュメント作成もしながら技術スキルもイチから身につけることになったので本当に苦労しました。もちろん周りの方々のフォローもありましたが本当に苦労しました。笑
Q, 大変だったけど、どうやって乗り越えた?
乗り越えたのは“分解と見える化”。そして、ちょっとのマインドセット
未だにビビることが多々ありますが、フルスタックシステムを全体で捉えるととても大きく見えます。
しかしWBSやガントチャートなどでタスク細分化/見える化すると抽象的な不安が具体化します。
入社前はPGメインでしたので自分で細分化するほどの対応がなかったのですが、 FINEで
ドメイン取得~開発~サーバー構築(クラウドベース)~リリース~保守などの流れを把握し、
タスク洗い出しが必要な場面が出てきた時に、見える化されてないと何をどうしたらよいか全くわかりません。
切羽詰まってるときこそ落ち着いてタスクを洗い出して、期限を入れてみて自分の不安を減らすようにすることで「あ、意外といけそうやな」と気持ちが楽になり、乗り越えられたこともあります。
またシステム開発が辛いと感じてしまう最も大きな要素は「納期」だと思います。
FINEは顧客から直接受託する1次請け案件がほとんどです。
長いお付き合いの会社も多いので納期調整も比較的やりやすいです。
顧客と良い関係を築くことも大変な開発を乗り越えるうえで大事かと思います。
もちろん乗り越えるためには技術も大事ですが、その時のマインドが同じくらい大事だと思ってます。
だからこそ「できない」となっているマインドの根底にある不安を取り除いて 「できる」マインドに持っていくことを大切にしています。
『関係ないっしょ気持ちっしょ by 那須川天心』の気持ちまで持っていけると僕らの勝ちです。
Q,今、興味がある技術や取り入れたいことは何ですか?
DevOps、ソフトウェアアーキテクチャやコーディング規約といったシステム開発の手法やルール検討などに興味があります。
これから社内で取り入れてみたい!と思う技術は、CI/CDなどの自動化前提の開発手法です。
Q,ファインが展開しているサービスで誇りに感じているのは?
AUTOPERSは建築プレゼンを土台にしているFINEならではのサービスかと思います。
様々な大手メーカーにもそれぞれ独自性をもたせながら採用されております。
私が地域の小さな工務店で住宅購入を検討していた時、担当営業さんより住宅建築パースのデータをいただきました。 まさにそれがAUTOPERSから出力されたパースだったので驚きました!!
幅広く浸透しているサービスに携われていることを大変誇りに思います。
Q,ファインに入社してから知った魅力とは?
【ワークライフバランス】
似たような規模感の会社の中ではかなり良い方だと思います。
受託と自社サービスメインなので顧客を気にせず有給が取れますし、残業も少なめです。
前月申請になりますが一般社員なら週に3日まで在宅勤務可能です。
3ヶ月毎に出勤時間を8-10時で30分毎に変えられます。満員電車対策も朝活もバッチリです!
開発本部は定時で帰る人が多いので「上司残ってて帰りにくい」とかはありません。
【開発本部の仕事】
この規模感だからこそ一人の裁量や担当範囲が広いので正直「だるい、めんどくさい!」と思うことも多々あります。笑
しかし実際手を出してみると楽しくて時間を忘れて深堀りしてることが多いです。
以前の会社で保守のルーティン業務ばかりしてた頃は業務で楽しかった記憶がほとんど無いので、 この裁量の大きさ、自由度の高さを魅力と感じられる人には合う会社だなと思います!
Q,社内の雰囲気で好きなところはありますか?
部署の雰囲気も「いい意味で、ちょうどいい」
良い人ばかりで、わからないことがあっても聞いたらだいたい相談乗ってくれます。
いい意味で干渉が少ないのでコミュ強もコミュ障もそれぞれ好きなように過ごせるのは魅力だと思います。
新卒がおらず中途入社中心の会社のため、派閥などもなく、中途が引け目になりません。笑
FINEに入るまで3社経験し最長でも3年しか続かなかったですが、FINEでは気付けば4年以上普通に働けてて今も大きな不満がないのが証明になってるかなと思います!
Q, 最近のプライベートを教えてください!
子どもと遊んだり、YouTubeを見たり!
Q, 働き方で気に入ってることはありますか?
子どもの通院や看病時、自分の体調不良時にも在宅変更や当日休暇ができるので本当に助かってます。
あと定時を変えられるのも魅力です!
Q,最後にファインに興味を持ってくださった方へ一言お願いします!
FINEの開発部門では、ここ数年で開発プロセスや手法を少しずつ見直し、改善を重ねてきました。
まだまだ成長の途中にある組織ですが、その分、新しい意見や工夫が活かされやすい環境です。
あなたが「当たり前」と思ってきた経験やスキルが、FINEにとっては大きな変化のきっかけになるかもしれません。 役職に関係なく、フラットに意見を出し合いながら改善を進めています。
ぜひ、あなたの力を貸してください!
*****************************************************************
等身大の苦労を乗り越えながら、経験を力に変えてきたMMさん。
どのように工夫し挑戦してきたか、プラス、ちょっとしたマインドセットの重要性など、現場のリアルについて語っていただきました。
ファインを支える柱の一人として、ますますの活躍を楽しみにしています!
こんな仲間とともに、ファインで一緒に活躍してみませんか?
ご興味を持ってくださった方は、是非一度カジュアル面談へ!お待ちしています★