背景
インフォテック・サービスでは、IT未経験からエンジニアに挑戦したい方を積極的に採用しています。
そのため、カジュアル面談の中でよく聞かれるのが「入社後の研修って、実際どんな感じですか?」という声。
今回はそんな不安や疑問にお応えするために、実際によくいただく20の質問をQ&A形式でまとめました!
- 研修ってどれくらいあるの?
- 未経験でも本当に大丈夫?
- 事前にどんなことを勉強すればいいの?
など、これを読めば入社後のイメージがぐっと具体的になるはず。「未経験からエンジニアになりたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
転職前・入社直後の不安
Q.研修ってどれくらいありますか?
インフォテック・サービスではおおむね1~3か月。配属予定プロジェクトで必要となる技術領域によって期間を調整します。研修後は現場での OJT(On-the-Job Training)に切り替わり、実務を通じて先輩エンジニアが伴走します。
Q.給与は研修中も変わりませんか?
はい、正社員雇用のため満額支給です。通常の給与体系と変わりません。安心して学習に集中できる環境です。
Q.残業はありますか?
研修中の残業は基本的にございません。進度に遅れが出た場合でも、勤務時間内にフォローアップ枠を設けるため無理な延長はありません。
Q.IT未経験でもついていけますか?
ご安心ください!カリキュラムはすべて未経験者向けに作成しています。過去の中途入社者のほとんどが完全未経験から取り組んでいます。
Q.事前にどんな勉強をしておくと良いですか?
基本情報技術者の学習をお勧めしております。基本情報技術者で学ぶ内容は、どの配属先でも必要になる基礎知識です。また、弊社は一定以上の役職になるため基本情報技術者の資格が必須となるため、事前に学習することに損は全くございません。
そのほか配属先で必要となる知識を事前に学習したい場合は気軽にご相談ください!
Q.研修はどこで行われますか?(オンライン/出社)
学習効率や質問のしやすさから、研修期間中は基本的に新宿本社での対面になります。状況に応じてオンライン対応もしております。柔軟な運用を心がけています。
Q.質問しやすい雰囲気ですか?
はい、少人数制の対面でのグループ研修が中心なため、気軽に質問できる環境づくりを意識しています。
Q.研修中にパソコンの支給はありますか?
はい、研修に必要な機材はすべて会社から貸与されます。操作に不安がある場合も、セットアップや使い方を丁寧に案内します。
Q.服装や身だしなみに決まりはありますか?
研修中はビジネスカジュアルの服装でお願いしています。配属後は各配属先の指示に従っていただきます。
研修・学習内容
Q.具体的にはどんなことを学びますか?
IT基礎知識と配属先の技術知識を学びます。IT基礎知識に関してはITの国家資格の一つである基本情報技術者程度の内容を学習します。
技術知識の場合は配属先によって細分化されます。一例としては、インフラエンジニアの場合はネットワーク・仮想化技術・AWS・Linuxを学習します。開発エンジニアの場合はVBA・Java・Salesforceなどを学習します。
Q.研修のテストや課題で落ちることはある?
ご安心ください。研修には理解度を確認するためのテストや課題はありますが、「合格しないと配属されない」といった厳しい基準はありません。あくまで目的は、一人ひとりの習熟度を把握して適切なフォローを行うこと。万が一つまずいた場合でも、理解が深まるまでじっくりと取り組めるように、追加のサポートが用意されるケースもあります。
Q.研修中に現場との交流機会はあるの?
はい、ございます!早い段階から現場とつながれる機会がしっかり用意されています。
配属先によって内容は異なりますが、多くの現場では定期的な面談やフォロー面談があり、研修中でも「これから一緒に働く人たち」がどんな雰囲気なのかを知ることができます。さらにランチ会や懇親会など、カジュアルな交流イベントが開催されることもあります。
Q.自宅でも復習や学習はできますか?
はい、できます。研修中に貸し出したパソコンは申請すれば持ち出しも可能です。
Q.自主学習と会社の研修、どっちが大事?
どちらも大切ですが、未経験の方はまず「会社の研修に集中すること」が最も大切です。ご安心ください、自主学習を無理に進める必要はありません。会社の研修は、未経験の方でも無理なくステップアップできるよう設計されています。基礎から応用まで順を追って学べるため、「何から手をつければいいかわからない」といった不安があっても大丈夫です。ただ、最終的には自主学習でIT技術をキャッチアップするするようになるため、自主学習のやり方に関しては気軽に相談してください!
Q.中途採用同士のつながりはありますか?同期のような存在はいますか?
はい、います!採用時期にもよりますが、複数名が同じタイミングで入社することが多いため、いわゆる「同期」のような存在ができます。研修も一緒に受けるため、自然と会話が増えたり、励まし合ったりしながら仲良くなっていきます。
Q.研修期間中に資格取得を目指すことは可能ですか?
はい、推奨される資格(基本情報技術者など)の取得支援があります。受験費用の補助なども整っており、研修中にチャレンジする人も多数います。
Q.研修期間中に年休取得できますか?
はい、できます!研修担当に気軽に相談してください。
教育担当者の視点
Q.研修の魅力はなんですか?
配属先・人に応じて、それぞれに必要なスキルを実践の中で身につけられるところが魅力だと感じています。また、研修中にAIの活用が積極的な点も大きな魅力です。研修の中でAIを使いこなす経験ができるため、今後のキャリアにとっても強みになると感じています。
Q.どんな人が伸びますか?
「こんな技術に挑戦してみたい!」「この分野をもっと深く知りたい!」と、自分の言葉で興味を伝えてくれる方は、とても伸びやすい印象があります。
インフォテック・サービスの研修は、あらかじめ決まった内容だけでなく、本人の意欲に合わせて柔軟にアレンジできるのが特徴です。たとえば「Pythonを深掘りしたい」「AWSに触れてみたい」などの希望があれば、担当者が一緒に学習計画を組み立ててくれます。あなたの好奇心や前向きな気持ちを、私たちは全力で応援します!
Q.逆にどんな人が苦労してそうですか?
わからないことがあっても、なかなか質問できずに悩んでしまう方は、少し苦労しているように見受けられます。こちらとしても、できるだけ質問しやすい雰囲気づくりを意識していますがそれでも、遠慮してしまったり、質問すること自体に不安を感じている方もいます。そうした方にも寄り添えるように、こちらからこまめに声をかけたり、進捗を見ながら一緒に考えるようにしています。