みなさんこんにちは!
株式会社EMS 採用担当の加藤です🌟
本日は弊社が全社で毎週行っている”朝会”について共有いたします^^
※トップ画像はイメージです。外で行っているわけではありません(笑)
なぜ全社で朝会を行っているのか?目的は?
~チームの垣根を超えた情報共有の場を作りたい!~
弊社では営業やカスタマーサポート、カスタマーサクセス、マーケティング、管理部等、様々なチームが存在しています。人数が増えていくにつれてチーム内での共有にとどまってしまい、「なんか最近他のチームの動きわからんな、、、」ということが発生し始めていました。
これはよくない!とリーダー層から朝会実施のアナウンスがあり、それ以降毎週月曜日に行っています💪
※チームごとの朝会はもともとやっているチームもあります^^
朝会で何を行っているのか?
1.まずは代表からヒトコト。
▼代表より
せっかく週が始まる1番初めの時間やから、何かしら会社のメンバー皆にとって、学びやったり前向きになったり気合いが入る時間にしたい
とのことで、冒頭5分程度、代表からのお話があります。
代表からのお話といっても堅いものではなく、この1週間を前向きに取り組むための目線が上がるお話になります👀
せっかくみんなが集まる場なので、こういう時間も大切だなと感じています🌷
2.続いては数字の共有。
下記数字をその日担当のファシリテーターが出し、共有しています。
・トータルの契約アカウント数
・先週の導入アカウント数
・先週の解約数とチャーンレート
ファシリテーターは職種関係なく担当制でまわっているため、
営業以外のメンバーも全体数字を把握でき、目線合わせや数字の自分事化につながっています🔥
3.数字共有の次は各チームからの共有を。
カスタマーサポート>「サポート対応してたらこんな声いただいたよ~^^」
営業>「こんな会社導入しました!サポートさん忙しくなると思いますがフォロー何卒です🔥」
マーケティング>「こんな施策始めます!リード増えるかも...!」
などといった別チームへも有益となる情報や、自分らこんなことしてまっせという共有を行います。
この共有を行うことで他チームの動きがわかり、「ってことは自分たちのチームはこんな動きをする必要がありそうだな」とあらかじめ予想を立てながら先読みして行動をすることができるようになりました。
とまあこのような形で、月曜日朝10分程度使って朝会をしているわけです( ◠‿◠ )
まだスタートしたばかりということもありますが、改善しつつ続けていきたいと思っています!