パートナー|アールナインの "パートナー" とは | 事業内容・カルチャー
みなさん、こんにちは!パートナーサポート部の大橋です!アールナインにとって欠かせない存在。それが "パートナー" です。アールナインでは、すべての人が「活き生き」と働ける社会の実現を目指していま...
https://www.wantedly.com/companies/company_9760412/post_articles/387620
こんにちは!25卒インターン生です!
今回はアールナインのシステム部、システム開発チームの仕事について詳しくご紹介します!
アールナインのシステム新規開発や安定運用を行っている開発チームは、
どのような仕事をしているのでしょうか。
実際に働いている方の声を聞きました!
ぜひ最後までご覧ください!
1.アールナインとは
2.システム開発のお仕事
3.システム開発の特徴
4.お仕事をする上で大切にしていること
5.お仕事での難しさ、やりがい
6.システム開発に向いている人、活躍している人の特徴
7.最後に
システム開発の仕事についての理解を深めるために、まず当社についてすこし説明させてください。
株式会社アールナインは2009年7月10日に設立。
など、企業の "人" に関する課題を解決する会社で、これまでに700社を超える企業のご支援をしています。
▷アールナインが提供するサービス
ーーー
①採用アウトソーシング(RPO)
=顧客の採用に関する実務の代行
Ex)面接代行、説明会代行、リクルーター代行など
②採用コンサルティング
=顧客の採用で抱える課題のヒアリングから実行まで携わる
Ex)採用計画立案、選考プロセス設計、説明会企画など
③第三者面談サービス
=直属の上司には言いづらいような疑問点、不安点を第三者と面談する機会を設けることで解消していく
Ex)1on1代行、離職者調査、育休産休面談など
④研修
=様々な研修を提供しているが、採用に関するノウハウが詰まった研修が人気
Ex)面接官トレーニング、リクルーター研修、採用コンプラ研修など
ーーー
システム部は、自社基幹システムの改修やクライアント向けシステムの改修・保守・運用の担当に加え、顧客の採用課題を解決するためのプロダクト開発も担っています。
中でもシステム開発チームは、プログラム構築を通してシステムの新規開発や安定運用を実現させることを目的とし、主に下記のような仕事を担当しています。
①PASの運用・保守
②PEPS等新規プロダクトの開発
③受託開発
ここからは、実際にシステム開発チームで活躍されているてらさんにお話を聞きました!
メンバー:
8名(内訳:ゼネラルマネージャー1名、マネージャー1名、メンバー5名、パートナー1名)
新卒と中途の割合:
新卒:5名(19卒1名、22卒1名、23卒1名、24卒2名)
雰囲気:
部内はとてもフラットな雰囲気で、年次や役職に関係なく意見を言いやすい環境です。経験年数の短いメンバーも多く在籍しており、スキルレベルに関係なく全員で助け合いながらプロダクトを進めています。メンバー同士が積極的に知識を共有する文化もあり、学びながら成長できる環境です。
※パートナー…アールナインと業務委託契約を結び、採用の実務を担当しているビジネスパートナーです!
午前
午後
週1〜2日出社する社員の方が多いようですが、出社することで直接コミュニケーションを取ったり、在宅勤務で集中して開発に取り組んだりと、全員が「自分の働き方を選べる環境」だそうです!
てらさん:システム開発を進める上で一番大切にしているのは「円滑なコミュニケーション」です。
企画チームとの要件や仕様のすり合わせを丁寧に行い、認識のズレがないように心掛けています。特に、開発中に仕様変更や要件のズレが発生した際には、スピーディーな対応を重視しています。Slackでのやり取りに加えて、必要に応じてMTGを開催しリアルタイムで問題を解決する。
これもメンバー全員が協力的で、困ったときにすぐ助け合えるからこそ実現できていると感じます!
全員で協力して作り上げたプロダクトが無事にリリースされたときや、ユーザーからポジティブなフィードバックをもらったときは、本当に嬉しい瞬間です。特に、PASがユーザーであるアールナイン社員の方々に直接使われているため、「使いやすくなった」や「助かっている」といった感想を直接聞けることは大きなモチベーションになります!
自社開発だからこそ、企画から運用まで全てに携わることができる点も大きな魅力です。ユーザーの声を反映して改善を重ねられる環境は、自分たちの手でプロダクトをより良くしていく感覚を得られるのはやりがいですね!
プロダクトのリリース期限が近づいたとき、スピードを優先するあまりコードの品質がおろそかになるリスクがあります。長期的に見て保守コストを抑えるためには、品質を担保しながら効率的に開発を進めることが望ましいのですが、それが一番難しいです…
また、実装中には想定外のバグや問題が発生することがあります。一つの問題が全体に影響を及ぼす可能性があるため、迅速に原因を特定し、解決策を講じます。
ここの作業は赤色のエラー文との戦いで気が滅入ることもあります…
今のシステム開発で活躍している人は、「継続的に学び続ける姿勢を持っている人」です。技術の進化が速い業界だからこそ、現状に満足せず、新しい技術やツールを楽しみながら取り入れる力が求められます。また、わからないことや新しい課題に直面した際には、その場ですぐに調べ、解決に結びつける行動力も重要です。
最近ではChatGPTなどのツールを活用して効率的に開発を進めることも一般的ですが、情報の正確性を見極め、プロダクトに最適な形で使用する力が活きています。
さらに、自分が得た知識や経験を積極的にチームで共有できる人は、チーム全体の力を高める存在として重宝されています。「学び続ける姿勢」と「知識を分かち合う姿勢」がシステム開発で活躍する人の特徴です!
いかがだったでしょうか。
今回はシステム開発チームについてご紹介しました。
少しでも開発チームがどのような仕事をしているのかイメージできていたら嬉しいです。
また、システム開発以外の部署・職種の紹介記事も公開していますので、ぜひご覧ください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事がいいなと思ったら、ぜひ♡マークを押していただけると嬉しいです!
「どの記事を読めばいいのか分からない...」
「知りたい情報が載っている記事はどこにあるのだろう?」
と思っている方は、上のリンクをご覧ください!
▼アールナインについて▼
株式会社アールナインは2009年7月10日に設立。
・優秀な人材が獲れない…
・社員がすぐにやめてしまう…
・部下の育て方がわからない...
など、企業の "人" に関する課題を解決する会社です。
▼アールナインのInstagram▼
→就活情報や会社情報を投稿中
→【@r09.recruit_official】で検索
▼コラム(採用HP)▼
→就活お役立ち情報を発信中
→【アールナイン 採用コラム】で検索