1
/
5

【女性活躍推進を目指して】キャルが「えるぼし」2つ星を取得しました!

みなさま、こんにちは!キャル広報です。

キャル株式会社では、女性活躍推進法に基づく厚生労働大臣認定の【えるぼし】2段階目を取得しました!

今回は、えるぼし取得プロジェクトに携わったメンバーに、どのような想いで「えるぼし」取得を目指したのか?取得にあたり、社内での苦労話など、ざっくばらんに語っていただきました!

えるぼし取得にかけた想いなど、当社のことを知る一助としていただければ幸いです。どうぞ、最後までお読みください。

プロジェクトメンバーの紹介

嶋村部長

2024年7月にグループ会社から移籍しました嶋村です。現在はキャルの管理部で部長をしています。本プロジェクトでは、経営陣との調整や推進メンバーのサポートに当たりました。

西村係長

2021年にキャルに入社しました西村です。現在は法務課で係長をしています。入社後は、給与計算などを担当していましたが、一昨年の10月から、法務課で法務・労務関係をメインに職務に当たっています。えるぼし取得プロジェクトでは、主に法関係の精査や申請手続きに当たりました。

山本さん

2023年11月に入社しました山本です。管理部ES課で、エンジニアさんの入退社手続きや給与計算などをしています。前職はホテルで働いており、総務・労務関係に携わっていました。実は今回のえるぼし取得プロジェクトの発起人です!

坂井さん

2023年6月に入社しました坂井です。管理部CS課で、客先との窓口業務、契約書の締結、請求書の発行などをしています。事務職の経験はありませんでしたが、キャルでは未経験でも活躍の場があるところに惹かれ、キャリアチェンジで入社しました!

松岡さん

2024年4月に入社しました松岡です。情報システム課で社内インフラの準備、各デバイスやシステムの管理などをおこなっています。情報システム課には社内のさまざまな情報が集まります。えるぼし取得も、社内の情報を扱うため、プロジェクトに参加しました。前職はWeb制作の会社に勤めていました!

えるぼし認定とはどのような制度なのでしょうか?

西村係長

女性社員の活躍を推進する企業が都道府県労働局への申請をおこない、一定の基準を満たした場合に厚生労働大臣が認定する制度です。5つの評価項目で達成した項目数に応じて、3段階で認定されます。簡単に言うと、女性が活躍できる環境を整え、国が定めた基準を満たせば星がもらえます。

えるぼし2つ星の取得おめでとうございます。どのような想いで取得を目指されたのでしょうか?

山本さん

キャルに入社する前、転職活動をしていたときのことですが、さまざまな企業を見ている中で、えるぼしマークがない企業より、ある企業が福利厚生や取り組み面で良い企業に感じたのです。そのため、ぜひキャルでも、えるぼしを取得したいと思ったのがきっかけです。

実は、法務関係の業務にも興味を持っていました。また、0から1にする業務の経験がほとんどなかったため、どうしてもえるぼし取得プロジェクトを立ち上げたいという個人的な想いも強くあったのです。

この2つの想いに対し、会社から挑戦の機会をもらえたことが嬉しく、手探りな部分も多い取り組みでしたが楽しみながら進めることができました。

えるぼし取得にあたり苦労したことはありますか?

西村係長

誰も何もわからない中での取り組みでした。0から何かを始める、という経験が初めてのメンバーが多かったので、戸惑いが大きかったことを覚えています。えるぼしについて、労働局でパンフレットを貰うところから始めたのですが

読んでも意味がわからない・・・。キャルに落とし込んだときにどうなるのかイメージできない・・・。

と、トライアンドエラーの繰り返しでした。出口の見えない迷路に挑んでいる感覚で、何度も労働局に足を運びました。

山本さん

通常業務の中でえるぼし取得プロジェクトを推進していたため、業務の両立にも苦労しました。幸いにも、周囲のサポートがあり乗り越えることができました!ES課全体に通常業務をサポートしてもらえたので、プロジェクトに集中することができたと感じています。忙しくて疲れが溜まったときはリアルゴールドを飲み続け乗り越えました。笑

えるぼし認定を取得して社内で変わったことはありますか?

坂井さん

えるぼし取得プロジェクトに関わることで女性活躍推進法を知りました。これに係る福利厚生も勉強できたのが、個人的な変化であり成長だと感じています。社内では、まだ目に見える大きな変化は産まれていませんが、公的な認定をもらえたことは会社としての名誉であると感じてくれる社員もいます。今までは一従業員として、休みが多い、少ないくらいでしか福利厚生を見ていませんでしたが、今後は制度を作る側としての見方や考え方を身に付けて行きたいですね。

松岡さん

えるぼし取得の報告をしたら、社長をはじめ、みんなから喜んでもらえました!自社のWebサイトや名刺にえるぼしマークが入りますので、会社の内外で話題にできるように積極的にアピールしていきたいと考えています。また、他の企業の取り組みを積極的に見にいくようにもなりましたね。この企業の取り組みはすごい!とか、意外にもこの制度はないんだ!とか。他社の取り組みを知ることで、自社にも採り入れられる制度や仕組みがないかを積極的に考えるようになりました。

今後、さらなる女性活躍を目指し取り組みたいことは?

山本さん

今回は、えるぼし2つ星を取得しましたが、3つ星、プラチナとまだまだ上のランクがありますので、上のランクで認定を受けられるように継続的に女性活躍推進に取り組んでいきたいと考えています。そのためにもプロジェクトに参画してくれる同志を集め、チームとして力を付けていくことを目指しています。

坂井さん

個人的には、女性の管理職比率がやや低いと感じています。キャリアアップを目指せる環境を整備することで、女性の管理職比率をもっともっと上げていきたいです。まずは、その第一人者として私自身がキャリアアップを目指します!

松岡さん

産休から復帰する際、仕事復帰の手順などが社内周知できていない課題に気付きました。このような課題を拾い集め、制度の見直しや社内周知をすることで、一人でも多くの従業員が働きやすさを感じてもらえるように取り組んでいきたいと考えています。社外に向けては、制度の新設や有効活用をうたったPRを展開していきたいです!

西村係長

次は、「くるみん」の取得を目指したいですね。えるぼしは女性活躍推進の話ですが、くるみんも取得し複合的に従業員の活躍推進や働きやすさの改善に尽力していきたいです。

嶋村部長

取りたい認定や、採り入れたい制度などを吸い上げ、会社として推進できるようバックアップをしていきたいと考えています。とにかく会社として取り組めるように、ボトムアップの風土を作ることが私の仕事だなとの想いです。同時に、社内でこのような取り組みをしていること、挑戦できる環境であることをもっと知ってもらえるよう周知もしていきます。今回の取り組みが、女性の採用に貢献できればおもしろいと考えていますので採用チームとの連携も進めているところです。プロジェクトメンバーを信じているので、今後も継続してサポートを続けていきます!

キャルで感じる働きやすい点を教えてください

松岡さん

休みが取りやすい会社だと感じています、今は、システムを通して休暇申請をおこなうので、前日であっても簡単に休みが取れるのはありがたいです。そのため、突発的に休みが必要になっても柔軟に休みが取れるので助かっています。

坂井さん

時短勤務を利用して柔軟に働いている人が多くいます。自分の将来のことを考えるとすごく安心でき、働き続けられるイメージがわいてきます。

山本さん

何かに取り組む、挑戦したいと言えばさせてもらえる環境があります。周囲のサポートや後押しもあるので理解のある職場だと感じています。

最後に、キャリアアップを目指す後輩女性社員や求職者へメッセージをお願いします。

山本さん

社内のメンバーに向けてであれば、アピールが大切です!これをやりたいと声を上げれば必ず挑戦の機会をもらえます!そのチャンスが巡ってきた際には失敗を恐れずにチャレンジして欲しいです!

坂井さん

求職者の方へ向けたメッセージです。えるぼし取得のプレスリリースなどをご覧くださった方もいらっしゃると思います。女性が活躍しやすい企業だという認定は得られましたが、実態はどうなんだろう?と感じている求職者の方も多いはずですよね。まずは、お気軽に面談しましょう!キャルのありのままをお伝えいたします!

松岡さん

キャルは成長途中の会社です。そのため、さまざまな制度や仕組みがどんどん生まれています。その中に、自分たちでやれること、創れるものがたくさん眠っている点がキャルの魅力のひとつです。一緒に会社を創っていける人をお待ちしています!

西村係長

キャルは急成長を続けています。企業が成長するからこそ、従業員に還元できるし、一人ひとりに活躍の機会と場を提供することができます。えるぼし取得以外にも、さまざまな取り組みが進行中です。興味がわいたそこのあなた、一緒に成長を支える取り組みに挑戦しませんか?

嶋村部長

もっとキャルのことを知って欲しいと思います。我々は、会社を成長させ、新しいポストをどんどん生み出しています。その新しいポジションに付いて欲しい、というのが本音です。今後も、新しい部署や役割を増やしていきます。会社を良くすることで、皆さんが活躍できる場を提供できると考えていますので、この取り組みをサポートしてくれるメンバーを募集中です。共に挑戦していきましょう!

キャル株式会社では、共に働く仲間を募集しています

キャル株式会社では、多種多様なキャリアパスを用意しています。また、自分のキャリア形成に不安を感じていたり、自分が何をしたいのかがよくわからない、という方のサポート体制もできあがっています。

この記事を見て、少しでも当社のことが気になったあなた!私たちは、自らが成長するために自発的に動ける方、前向きに取り組める方と共に働きたいと考えています。まず一度、お話してみませんか?心待ちにしております!


Invitation from キャル株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
キャル株式会社's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 山内's Story
Let 山内's company know you're interested in their content